今回紹介するのは「降り積もりし愛執 ドルジ・ナス」です。
ダークイレギュラーズに登場した新たなGガーディアンは簡単なシールド値アップと手札補充効果を持っています。
「降り積もりし愛執 ドルジ・ナス」の効果と使い方について説明していきます。
効果
降り積もりし愛執 ドルジ・ナス
グレード4 Gガーディアン ダークイレギュラーズ サキュバス
Gガーディアン
【永】【G】:あなたのソウルが8枚以上なら、このユニットのシールド+10000。
【自】:このユニットがGに登場した時、あなたの深闇能力を持つグレード1以上のリアガードを1枚選び、ソウルに置いてよい。置いたら、1枚引く。
シールド値アップ
ソウルが8枚以上なら、シールド値が+10000されます。
単体シールド25000になるため、使う機会は多いでしょう。

シールド値+10000されるGガーディアンとしてはすでに「夜陰の紳士 サン・ジェルマン」がいますが、ソウル条件の緩さから今後はこちらが選ばれるでしょう。
「夜陰の紳士 サン・ジェルマン」を採用する場合は、全面への抵抗を与える効果がどれだけ役に立つかが重要となってきます。
ただ、現状ではヴァンガードのアタック時に与える抵抗がそこまで強くないので、入れ替えることになるのがほとんどだと思われます。
ソウル8枚という条件はかなり緩いです。
先攻Gガーディアンでのタイミングでは難しいかもしれませんが、こちらが超越してからはほぼ確実に満たせる枚数と言っても過言ではありません。

そもそもダークイレギュラーズのGガーディアンは使いやすいものが多いです。
先攻Gガーディアンのタイミングでソウルの枚数が足りない場合は「偽りの闇翼 アグラト・バト・マラト」がいますし、あまり問題ないでしょう。
シールド値25000というのは、ヴァンガードのパワーが36000になることを意味します。
単騎26000でアタックしてきたGユニットの攻撃をこれ1枚でトリガー2貫通にまで抑えられるので、上手くするとかなり少ない手札消費で相手ヴァンガードの攻撃を防ぐことができます。
近頃はパワーが上がるGユニットが増えてきたのでそうそう上手くいく機会も減っていますが、シールド値25000の強さは中々のものです。
手札補充
深闇能力を持つグレード1以上のリアガードを1枚ソウルに置くことで、1枚ドローできます。
相手ターンにドローできる効果はかなり貴重です。
手札が良くない時に使うことで、もしかすると完全ガードを引いたりして攻撃を防げるようになるかもしれません。
また、超越コストがない時に使い、超越コストを引くことを期待してもいいでしょう。
グレード2以外のリアガードはシールドとして使えないので、単純にシールド値のあるものをドローすれば手札のシールド値を増やすことができます。
このドローによって守りを固める動きが期待できます。
ソウルを増やすため、相手ターンに深闇を満たすものとしても使えます。

「ヴェアカッツェ・レクルト」は相手ターンに深闇を満たすことでシールド値15000のガーディアンとして使えます。
ドローと合わせてさらに守りを固くすることができるでしょう。
シールド値を上げる効果は永続効果なので、ソウルが8枚になった瞬間にシールド値が増加します。
ソウルが7枚の時にこちらの効果を使うことでソウルが8枚になり、シールド値の上昇へ繋げられます。
永続効果ゆえの芸当と言えますね。
ソウルに置くリアガードは深闇能力を持つものに限られていることには注意です。
深闇は種類が多いため、グレード1以上を深闇で固めることは問題なくできますが、「純愛のサキュバス」のようなよく採用される非深闇をソウルに置いてしまわないようにしましょう。
まとめ
「降り積もりし愛執 ドルジ・ナス」についてまとめました。
使いやすくなった「夜陰の紳士 サン・ジェルマン」という印象です。
ソウル条件が軽くなり、ドロー効果までついてかなり使いやすくなっています。
相手ターンに深闇を満たすメリットについてはまだあまり大きくありませんが、「ヴェアカッツェ・レクルト」のシールド値上昇など、活用のし甲斐があるものもあります。
カウンターチャージができるようになった「夜明けへと進む者 シャルハロート」を軸とするデッキでは「悪夢の国のモノクローム」よりも優先する理由が少しできたと言えるかもしれません。
これといったコンボを狙わなくとも安定した使いやすさがあるため、とりあえずGゾーンに採用しておくと仕事をしてくれます。
目立った強化とは言い難いですが、確実にダークイレギュラーズのGゾーンを強化してくれる1枚です。