おはようございます。しんぺいです。
今回は「キャプテン・ナイトミスト」についてです。
スタンダードのグランブルーにおいて、軽いコストでリアガードを展開できる優秀なユニットなのですが、いかんせんパワーが低いのが問題です。
今回はそんな「キャプテン・ナイトミスト」をどう攻撃に参加させていくか考えてみました。
キャプテン・ナイトミストのパワーは低い

「キャプテン・ナイトミスト」は登場時にドロップのユニットをコールできる非常に便利な効果を持っています。
コストもカウンターブラスト1だけと軽めで、蘇生対象もグレード1以下、ドロップがたまれば全グレード対応とかなり幅が広いです。
ただ弱点がパワーが低いこと。
単騎9000は決して低すぎる数字ではないのでまだマシと言えばマシですが、プロテクトのギフトということもあってだいぶパワーが低く感じられます。
特にフォース相手だと単騎だと攻撃が届かなくなるのがつらいですね。
相手ターンにはさっさとインターセプトしたい候補筆頭です。
キャプテン・ナイトミストのパワーを補おう
パワーが低い「キャプテン・ナイトミスト」ですが、効果でブースターを呼べるのである程度サポートすることはできます。
伊達男ロマリオ
候補として挙げられるのは「伊達男ロマリオ」ですね。


「キャプテン・ナイトミスト」の効果で呼び出してブースターに使用。
ドロップが10枚以上であれば「伊達男ロマリオ」はパワーアップするのでパワー21000で攻撃することができます。
ただしそこまでしても21000止まりというのがパワー9000のつらいところ。
どっちかと言うと速やかにインターセプトして別アタッカーに前列を譲った方が良さげです。
殴る相手がいないよりはマシ感がすごいですね。
悲痛なる銃弾ナイトゲベール


地味にやるのが「悲痛なる銃弾ナイトゲベール」との組み合わせ。
ドロップ10枚以上の場合は合計パワー27000になるのでアクセルとプロテクト相手には強く出ることができます。
ただしドロップ10枚無いといけないので、1発目の「キャプテン・ナイトミスト」で使うというよりは後半に使うことが多め。
1ターン経てばナイトゲベールはパワー8000に戻ってしまうことからも、あんまり序盤に狙うことではないですね。
盤面は増やしておきたいけどパワーは確保したい、そんな時に出します。
お化けののーまん


逆に序盤によくやるのが「お化けののーまん」との組み合わせ。
「お化けののーまん」は自身の退却でドロップを2枚増やしつつ、自分のユニットにパワー+10000することができます。
「キャプテン・ナイトミスト」のパワーを19000まで引き上げることができますね。
ブースト要員が消えてしまいますが、追加でブーストできるとも捉えられますし、そもそもブーストするよりパワーが上がっているのでそこまで気になりません。
追加でブーストすればパワー27000は出すことができます。
ドロップの枚数を10枚に近づけることができるのも魅力で、「ルイン・シェイド」や「伊達男ロマリオ」と言った「ドロップ10枚以上でパワーアップするユニット」の補助にもなります。
意識的にドロップを増やしていかないとドロップ10枚の達成は結構厳しいものがあるので、「お化けののーまん」の効果は思ったよりも使います。
プロテクトⅡ
ユニットではありませんが、「キャプテン・ナイトミスト」とプロテクトⅡの相性はかなり良いです。
「キャプテン・ナイトミスト」が単騎14000まで上がるので、「伊達男ロマリオ」とのブーストで26000、「お化けののーまん」でパワー24000まで出せるようになるのはかなり大きいです。
登場時効果を使った後はインターセプトに使ってナンボなので、ガード値増加の恩恵を受けやすいのも良いところ。
ただ問題はギフトであるところですね。
どうしても完全ガードを得られるプロテクトⅠの便利さはあるので、相手が除去クランじゃない時とかに使うことになります。
上手くハマれば「キャプテン・ナイトミスト」の効果で後ろに「伊達男ロマリオ」を呼び出して26000ラインを形成。
インターセプトで空けた後は「ルイン・シェイド」を出して「伊達男ロマリオ」と34000ラインを作るみたいな動きができるのは良いところです。
まとめ
「キャプテン・ナイトミスト」についてまとめました。
現状だと「お化けののーまん」を出すことが一番多いですね。
後半は「悲痛なる銃弾ナイトゲベール」でパワーを出していきます。
パワーは低いですが、スペリオルコール効果持ちということもあって組み合わせ自体はしやすいです。
今後も活躍しそうなユニットですね。グレード1以下が増えるたびに扱いやすくなっていくでしょう。
次のパックでは何が出るか期待です。