おはようございます。しんぺいです。
今回は「不死竜スカルドラゴン」について。
めちゃくちゃ簡単に高いパワーを出せる「不死竜スカルドラゴン」ですが、アタックすれば退却してしまうだけあって「いつ出すか?」に困ります。
そこで今回は「不死竜スカルドラゴン」を出すタイミングについて考えていこうと思います。
不死竜スカルドラゴンの効果
ドロップ1枚につきパワー+2000とかいう謎の高効率のパワーアップ効果を持っています。
ドロップ5枚あるだけでも単騎22000出せるし10枚あれば32000ですよ!
しかもコスト無しって凄くないですか?
僕はこれを見て今は亡き「仄暗き奈落の魔王」のことを思い出しました・・・。
昔はリミットブレイク4満たしてカウンターブラスト2払ってやっと10000くらい上がってたんだけどな・・・。時代は進んだものです。
不死竜スカルドラゴンが活躍するタイミングとは
「不死竜スカルドラゴン」を使っていて思うのは4ダメージ以降が強いということですね。
基本的にヴァンガードはクリティカル2で攻撃できる「魔の海域の王バスカーク」になるので、
- 「魔の海域の王バスカーク」の攻撃をガードさせる
- クリティカルを引いて「不死竜スカルドラゴン」の攻撃もガードさせる
という流れが一番相手の手札を減らせるパターンとなることが多かったです。
まあクリティカル引けないんですけど・・・!!!
トリガー運にもよりますがここまで決まることは少なめで、実際はクリティカル引けずに「不死竜スカルドラゴン」の攻撃はノーガードされることもままあります。パワー40000越えとか普通に出せるんだけどなあ・・・。
じゃあ5ダメージ以降が一番強いかと言うと、それはその通りなんですが、ここまで来ると「バイオレンス・フランガー」の射程範囲なんですよね。
手札次第ですがこちらはほぼ確実に1点ねじ込めます。
手札カツカツで「バイオレンス・フランガー」のコスト確保できないとかもよくあって完全に「不死竜スカルドラゴン」の出番がなくなるわけではありませんので、選択肢の1つとして活きてくるといった感じでしょうか。
アタックすれば退却してしまうというデメリットの都合上、どのみち気軽には出せません。
リアガードに出すのは相手4ダメージ以降の場合が多いですね。。。
ライドするのはあり?
「不死竜スカルドラゴン」ですが、パワーアップ効果がV/Rで使えるのでライドするのはありかなあって思います。
なんせ「魔の海域の王バスカーク」くらいしかまともなヴァンガード要員がいないので、最初からバスカークにライドしてしまうと再ライドできないことも多くて。
再ライドできなければギフトの獲得回数が減るほか、「バイオレンス・フランガー」のコストが確保できなくなるのでライドするのも良いかなと。
ドロップは6枚あれば単騎24000になれるので充分ですね。
そこまで無くても4枚あれば単騎19000は出せるのでフォースのグレード3には最低限出せていますし、最悪先攻なら2枚あれば16000出るので思ったより仕事はしやすいです。
ノーマルコールもできないので手札に持っていても完ガのコストにするくらいしかありませんし、ライドすれば戦いやすくなる場合があります。
パワーアップ以外に効果は無いのですが、そこは「キャプテン・ナイトミスト」でなんとかしましょう。最低限の展開はできますので。。。
まとめ
「不死竜スカルドラゴン」についてまとめました。
優秀なアタッカーなのですが、出しどころに困りますね・・・。
とりあえず4ダメの時出してクリティカル引けないのさえ我慢できれば強いと思います。
ノーガードされるとマジで出した甲斐ありませんが、ハマると相手の手札をガッツリ持っていけるのでその一瞬のために使ってる感じ。
多分かなり個性的な部類の効果に入るので、次のパックが来ても生き残るんじゃないでしょうか?
今後も楽しみなカードです。