おはようございます。しんぺいです。
今回は「忍妖ゴイノヒ」について。
「神羅創星」に収録されるぬばたまのRですね。
プロテクトにはありがたい、攻撃回数を増やす効果を持っています。
それでは効果を見ていきましょう。
忍妖ゴイノヒの効果
忍妖ゴイノヒ
グレード2 パワー9000 シールド5000
ぬばたま ゴースト
【自】【R】:アタック終了時、コスト【カウンターブラスト2、このユニットを手札に戻す】ことで、あなたの手札から「忍妖ゴイノヒ」を1枚までリアガードサークルにコールし、そのターン中、そのユニットのパワー+10000。
連続攻撃
アタック終了時にカウンターブラスト2と自身を手札に戻すことで、「忍妖ゴイノヒ」をパワー19000でコールすることができます。
カウンターブラスト2とコストは重いですが、シンプルに攻撃回数を増やすことができますね。
何気にコストで自身を戻した後で同名カードをコールするので、こいつ1枚からでも効果を使うことが出来ます。
- コストで自身を手札に戻す
- そのまま戻した「忍妖ゴイノヒ」をコール
って感じですね。
最初テキスト見た時、パット見で「これ同名カード2枚いるのか~」って思っちゃったんですが、よくよく考えると1枚からでも使える仕様。なかなかに便利です。
コールされた「忍妖ゴイノヒ」はパワー19000ですが、1回目のアタックをブースト無しにしておいて2回目のアタックはブースト付けるとかでダメージトリガーを乗り越えていけます。
何気にアタック先はリアガードでも良いので、9000単騎でも攻撃する先はありそう。
あとはプロテクトⅡの上に置くことで、パワー24000まで上げられますね。
ダメージトリガーを1回出されてもまだ届くので、攻撃回数を増やす価値はあります。
あとぬばたまで攻撃回数を増やすと言えば、「隠密魔竜マガツストーム」。

あんまりカウンターブラストを使うやつでもないので、「忍妖ゴイノヒ」に回すコストはありそうです。
さらに「忍妖ゴイノヒ」は手札に戻るので、「隠密魔竜マガツストーム」の発動条件も満たせます。
併用することで、アクセル並みの攻撃回数を出せそうですね。
ちゃっかり同一ターン内での使用回数に制限が無いので、カウンターブラストが続く限り「忍妖ゴイノヒ」の効果を使い続けられます。
理論上は3回いけますね。
ダメージが表5枚の時に、「忍妖ゴイノヒ」を2回使って裏のダメージを4枚にした後、「隠密魔竜マガツストーム」の効果で「月下の忍鬼サクラフブキ」をコール、効果でカウンターチャージすれば、表のダメージが2枚になってもう1回使えます。


まあ最終盤まで表のダメージをキープしておくのはつらいですが、覚えておくと面白いかもしれません。
普通は連続攻撃をしないプロテクトだからか、やってる事のわりには全体的にコスト重いかなって気はしますが、ぬばたまには「月下の忍鬼サクラフブキ」という優秀なカウンターチャージ要員もいるので、意外と使えますね。
ぬばたまのヴァンガードが軒並みカウンターブラスト使っていかないのも好都合。「忍妖ゴイノヒ」に回すコストは充分にありそうです。
個人的には単体で効果使えるのがめっちゃ良いと思ってます。
1~2枚忍ばせておけば活躍するかもしれませんね。
まとめ
「忍妖ゴイノヒ」についてまとめました。
リアガードでの連続攻撃と、わりとプロテクトに似つかわしくないことをしていますが、手札を減らしていってもパワーが低いぬばたまにとっては、こういった攻撃回数を増やす要員はかなり貴重だと思います。
割と活躍してくれそうな予感。
その他の収録カードは神羅創星 収録カード一覧【ヴァンガード】にまとめておりますので、良かったらそちらもご覧ください。