最近のストイケイアがやたらカッコいい。
【今日のカード】
本日公開のカードは12月24日(金)発売ブースターパック第4弾『覚醒する天輪』収録の「転魄の剪竜」&「腐滅の簒竜」です!
https://t.co/NZEbMfMIkR #ヴァンガード pic.twitter.com/7TTiRIV680— カードファイト!! ヴァンガード公式 (@cfvanguard_PR) December 14, 2021
スケルトンの竜が多くて最高です。僕がゾルガでデッキを作っているのはこういう雰囲気のユニットが多いからっていうのがある。
さて、今回注目したいのが「腐滅の簒竜」です。なんか色んなところで使えそうな雰囲気を感じる・・・。
それでは効果を見ていきましょう。
腐滅の簒竜の効果
腐滅の簒竜
グレード3 パワー13000 ペルソナライド
ストイケイア スケルトン
【自】【ドロップ】:グレード3以上のあなたのヴァンガードが登場した時、このカードをRにコールしてよい。
シンプルな頭数
「腐滅の簒竜」はグレード3以上のヴァンガードが登場した時にドロップから出てくる効果を持っています。
わりと緩めの条件でドロップから出てくる。特にパワー上がったりしない代わりに、結構簡単に出てきますね。
ライドコストにでもしてさっさと捨てておきたいカードです。
見た目的にはゾルガデッキで使いそうなカードですが、ゾルガデッキにはすでに「彷徨の獄竜」という上位互換みたいな存在がいるので使うことはなさそう。
彷徨の獄竜
グレード3 パワー5000 ペルソナライド
ストイケイア スケルトン
【自】【ドロップ】:あなたがノーマルオーダーをプレイした時、このカードをRにコールしてよい。そうしたら、以下を1つ行う。魔合成したなら、1つではなくすべて行う。
- そのターン中、このユニットのパワー+10000。
- そのターン中、このユニットのクリティカル+1。
同じドロップから出すならさすがにこっちを使いそう。
意外にマグノリア用のカードなのかもしれません。
樹角獣帝 マグノリア・エルダー
グレード4 パワー13000 トリプルドライブ
ストイケイア ワイルドドラゴン
【自】:このユニットがVに登場した時、あなたのソウルから1枚選び、Rにコールしてよい。
【永】【V】:あなたの、ソウルかRに「マグノリア」を含むカードが1枚以上なら、あなたのリアガードすべては後列からでもアタックとインターセプトでき、パワー+5000。
マグノリア・エルダー使うならとりあえずリアガードを埋めたいですし、自力で持ってるコール効果と合わせてグレード4の登場と共にさっさと盤面を埋めていこうって感じにも見えます。
まあいうてもコモンなんで絶対採用できるかって言えるとそうでもない感じ。マグノリア・エルダーにしたって他の樹角獣を入れた方が良さそうなのは内緒。
僕はどっちかと言うとPスタンダードでの可能性を感じています。
ここで繋がるスケルトン
「廃滅の虚竜」軸のPスタンダードデッキで「腐滅の簒竜」も使えそう。

「廃滅の虚竜」はV登場時にドロップのオーダーを使えるわけですが、その時に使うのが「知略の兵法 剛腕の章」。

激重コストを踏み倒していきたい。
V登場時に使う都合上、剛腕の章でパワーアップさせる前列の確保が難しかったのですが、そこは「腐滅の簒竜」の出番。
「廃滅の虚竜」の効果でオーダーを使う前にドロップから出せるので、問題なく剛腕の章でパワーアップさせることができます。
「廃滅の虚竜」でさらに良いのがグランブルーで使う時。「魍魎帆船 バッド・バウンティ」を使えます。

バッド・バウンティの効果で「廃滅の虚竜」を呼び出し、ついでのように出てくる「腐滅の簒竜」と合わせて剛腕の章でパワーアップさせていくって感じですね。
Vスタンドのついでにリアガードも出てくるので、攻撃回数を大幅に伸ばせます。
そして何より出てくるユニットが全部雰囲気よし。ゴーストにスケルトン、謎の統一感があって最高です。
初期グランブルーの化け物路線に近いものを感じます。この雰囲気めっちゃ好きなのでPスタンダードでうまくデッキを作っていきたい気持ちがある。
「廃滅の虚竜」軸のPスタンダード、そろそろ作ろうかな。
まとめ
「腐滅の簒竜」についてでした。まさかのPスタンダード用?
スタンダードだとどうだろうね。たぶん使わないと思います。ゾルガには似たような立ち位置の「彷徨の獄竜」がいるし、マグノリアには他に優秀な樹角獣がいる。
ただスタンダードで使わなくとも、他のレギュレーションで日の目を見るかもしれないのが最近のヴァンガードの良いところですね。
イラストの雰囲気がかなり好きなのでなんとかして使っていきたいと思います。