おはようございます。しんぺいです。
ゾルガ・マスクスの公開から数日経ちましたが、未だ興奮冷めやらぬ状態でございます。
アニメで色々判明したカードについて考えたいこともあり、今回は「マスク・オブ・ヒュドラグルム」で出来そうなことを考えていこうと思います。
テキストの公開はまだですが、アニメで判明してる部分だけでも結構面白くなりそう。やっぱメインフェイズにペルソナライドできるって言うのが最高なんだよな。
それでは初めていきましょう。
マスク・オブ・ヒュドラグルムでやってたこと
まずはアニメで「マスク・オブ・ヒュドラグルム」を使っててやってたことについて。
アニメでは、ドロップで使える起動効果を持っていましたね。
「マスク・オブ・ヒュドラグルム」をドロップからソウルに置くことで、手札からマスクスの名前を持つユニットにライドする効果です。
さらにこの時、相手のヴァンガードがグレード3(以上?)なら、そのライドはペルソナライドになるというものですね。
順番的にペルソナライドする効果のコストが「マスク・オブ・ヒュドラグルム」のソウルインな気がしますが、まあその辺は雰囲気で。
とにかく、効果でペルソナライドできるという強烈な効果です。
後攻ならグレード3初回ライドターンからペルソナライドができるという、ルールの壁をぶち壊してる効果になってます。
あと気になるのは、普通に手札からオーダーとして使う効果を持っているのか?ってところですね。
ゾルガ的には魔合成があるんで、オーダーとして使用した時の効果も持っててくれると二度おいしい感じがします。
アニメでマサノリは2枚目以降の「マスク・オブ・ヒュドラグルム」を入れていたので、もしかしたら何か他に役割があるのかもしれません。手札コストにしたいだけという可能性も大いにあるけど。
メインフェイズでペルソナライドの良さ
ペルソナライドできる速さもさることながら、ゾルガ的にはメインフェイズ中にペルソナライドできるということにも注目したい。
ゾルガ・マスクスにライドした次のターン、普通に手札からペルソナライドするんじゃなくて、「マスク・オブ・ヒュドラグルム」の効果でペルソナライドした方が良くない?ってことです。
「マスク・オブ・ヒュドラグルム」の効果を使えば、メインフェイズ中にペルソナライド先をなんやかんや手札に持ってきた上でペルソナライドできるはず。
「影纏」とかアラセリスとか、ゾルガデッキに採用できるカードには、カードを手札に持ってこれるやつがいくつかあります。


ドローフェイズでペルソナライドが引けていなくても、こうした手段で持ってきて「マスク・オブ・ヒュドラグルム」を起動させてペルソナライドに繋げるっていう動きができるのが面白そうですね。
ペルソナライドできない事故を大きく軽減できそうです。
ただし、テキスト未判明なので実際できるかどうかは謎ですが。
例えば「マスク・オブ・ヒュドラグルム」の起動効果に、あなたのヴァンガードがマスクスでないなら〜とか付いてると終わり。
その場合はペルソナライドしようと思うと、普通に手札に持っておかなければなりません。
ていうかよくよく考えると、仮にずっとペルソナライドできるなら、それもう普通にライドせず「マスク・オブ・ヒュドラグルム」の効果でペルソナライドしてれば良くね?ってなるので、マスクスからマスクスにライドするために「マスク・オブ・ヒュドラグルム」の効果は使えないんじゃないか・・・という気もする。
個人的には出来て欲しいんだよなあ。
あと気になるのは、仮に「マスク・オブ・ヒュドラグルム」でマスクスからマスクスにライドできるとして、そうなるとペルソナライドが被るという事態が起こりそうなんですよね。
普通にペルソナライドした後に、「マスク・オブ・ヒュドラグルム」の効果でもペルソナライド出来てしまうことになる。ルール的にどうなんだろう。前列+20000できたらめっちゃ面白そうだけど・・・なんか無理そうな気はします。知らんけど。
ゾルガとゾルガ・マスクスの採用枚数
とりあえずテキスト未判明なことですし、「マスク・オブ・ヒュドラグルム」でマスクスからマスクスにペルソナライドできるという希望で話しますが、ゾルガとゾルガ・マスクスの採用枚数めっちゃ悩んでるんですよね。
ゾルガ・マスクスが、別名のゾルガをコストとする効果を持ってるので、メインデッキにゾルガ入れといた方が良い気がする。
でもゾルガとゾルガ・マスクスをフル投入するとデッキの枠がとんでもないことになるので、どこかは削らないといけないでしょう。
で、マスクスからマスクスに「マスク・オブ・ヒュドラグルム」でペルソナライドできるなら、ストイケイア特有の使い回しでゾルガ・マスクスの採用枚数を削れるんじゃないかなあと思ったり。
とはいえ現実的にはゾルガ・マスクスをフル投入してゾルガはライドデッキ分だけにする方向で落ち着くのかな?ペルソナライドできない方が困りそうだし。
その場合、ゾルガ・マスクスは復活効果の無い青ゾルガのようなもので、長期戦になるにつれて戦いづらくなる気がする。
そこら辺はビスト・アルヴァスで補えってことなんかなあ。

今度はビスト・アルヴァスを入れる枠を探さなあかんけど。
うーん。思った以上にゾルガの枠は深刻なのかもしれません。
いっそアニメのように、ペルソナライド1回で全て終わらせるくらいの気合いで行った方が良いのかも。
アニメの動きは結構な理想ムーブだと思いますが・・・。
結局色んな枠が足りない問題
まだテキスト判明前から何言ってんねんって話ですが、次のゾルガデッキはあらゆる枠が足りなそう。
今のグレイヴ=ゾルガのデッキって、採用するノーマルユニットはペルソナライド抜くとだいたい3種×4枚になることが多い。
その基準で考えた時、次の弾で使いたいやつを挙げてみると
- 龍樹の落胤 デプス・エイリィ
- 竜骨断ち
- 彷徨の獄竜
- 龍樹の落胤 ビスト・アルヴァス
- 影纏い
- 鬼首狩り
- ゾルガ(ゾルガ・マスクスのコスト用)
辺りか。多い多い。
4枚入れたいのはまず「彷徨の獄竜」でしょう。
あと龍樹マーカーと「マスク・オブ・ヒュドラグルム」の補給を一手に引き受ける「龍樹の落胤 デプス・エイリィ」も入れたいはず。
「竜骨断ち」はテキストよく分からんけど4枚入れるのはやり過ぎか? パワー5000の追撃要員ですし。でもそろそろ枠がキツイ。
そしてここまでだと全体的に後列不足ですね。もはや前列パワーアップが強すぎて後列を入れる必要無いんじゃないかとは思いますが、パワーライン的にはグレード1のブースターを入れた方がよりパワー出しやすいと思います。
優先度的に「影纏い」がそろそろ落ちそうなのが信じられん。やってること強いんですが、この採用枠的にガード値を確保するための「影纏い」を入れてる隙間があるのかという話になってきます。
まあオーダーの枠を減らしてまだノーマルユニットの枠を増やすとかやりようはあるはずですが・・・。
方向性が大きく変わりそう。まだ頭が追い付いてないなあ。
勘ですが、「寄る辺亡き魂よ、我が身に集え」の重要性は上がりそうな気がしています。

今まではコスト激重オーダーでしたが、「龍樹の落胤 デプス・エイリィ」がついでのようにオーダーである「マスク・オブ・ヒュドラグルム」を手札に加えてくれるので、手札コストが確保しやすくなりました。まだデプス・エイリィのコスト分からんけど。まあ実質手札コストをカウンターだかソウルだかの別コストに替えてくれるのが嬉しい。
墓地肥やしよりもドライブ増やすことでデッキを掘っていき、後続の魔合成なりユニットなりに繋げていく感じになるんではないかなと思っています。そうすると攻撃も出来てお得。
ゾルガ・マスクスは同名魔合成も出来るし、もしかしたら「寄る辺亡き魂よ、我が身に集え」×2で4ドライブとかいう大技もするようになるのかもしれません。
どういうデッキ構築になるかはまだ分かりませんが、先入観を捨てていかんとデッキ構築に躓いてしまいそうです。嬉しい変化だ・・・。
まとめ
「マスク・オブ・ヒュドラグルム」についてでした。メインフェイズにペルソナライドできるのがかなり良さげなんですが、実際どこまでできるか。テキスト判明が待たれます。
しかし次のゾルガ、どんなデッキになるんでしょうね。今まではドロップをグルグルさせてガード値を固めながら戦うデッキでしたが、次はもうさっさと殴り切る方が良さげにも見える。
パワーアップがわりと異次元の領域まで行ってますし、グレイヴ=ゾルガみたいに器用に毎ターンオーダーを確保し続けるとかはできない。強いオーダーを固めてしっかり使っていく、という方向性になりそうな気はするんですが、まあ実際はどうなるんでしょうね。
まだテキスト判明前から頭を悩ませている。早く効果を知りたいところです。とりあえず明日の週ヴァンで「マスク・オブ・ヒュドラグルム」の効果は出そうなんで、ひとまずはそこを楽しみにしておこう。
「仮面竜奏」収録カードについての記事はこちら↓
マスクオブヒュドラクルム、場合によってはとっても高くなりそうで怖いですね…。
ただ、ゾルガマスクスは本当に強力な効果を持ってますので組まないのはありえない…!
ここまでワクワクする新規を貰えたのは初めてですので、4月が待ち遠しいですね。
コメントありがとうございます。
週ヴァンでの情報が出ましたが、バッチリお高くなりそうな雰囲気が出てますね!
せっかくのゾルガ強化なんでしっかり乗っていきたいところです。財布の準備をしておかなければ・・・。