おはようございます。しんぺいです。
ムシキングが強いらしいですね。
ムシキングデッキに採用される「寄る辺亡き魂よ、我が身に集え」や「ホルホル・マッシュルーム」と言ったカードが高騰していることから人気ぶりが伺えます。
僕はムシキング全くやったことないんで今回のコラボに興味が無く、このブログでは1ミリも触れてませんでした。
でもムシキングデッキが強くてよく使われることになるなら、さすがにどんなことしてくるかくらいは知っておかないといざ対戦した時困るよなあってことで公式サイト読んでカード効果を勉強してきたんで、今回はムシキングデッキってどんな感じなのかまとめておこうと思います。
ムシキングデッキってどんな動き?
ムシキングのカードテキストをひと通り読んでたんですが、僕がムシキング知らないせいか何書いてるかマジで分かりませんでした。
3回くらいテキスト読み直してようやくざっくり分かってきたんでまとめておこうと思います。
スタンドアップ~クレスト得るまで
まずはスタンドアップからのムシキング。

ライドされた時効果でクレストを得ます。このクレストを軸にゲームを進めていく感じなので、ムシキングデッキのファーストヴァンガードは絶対コイツです。
クレストの効果を知っておくのが重要かも。

なんかいっぱい書いていますが、順番に見ていきましょう。
まずはムシキングデッキ用の縛りが入るところから。
- ムシにしかライドできなくなる
- わざ以外のセットオーダー使えなくなる
なので、ムシキング使うならムシで戦えってことでしょうね。ちなみにライドできないだけでコールはできます。リアガードにはムシ以外も使える。
ムシキングのクレストを得ると、手札かデッキからわざオーダーを3枚オーダーゾーンに置きます。いきなりトリガーじゃないカードをデッキから3枚引っこ抜けるってまあまあやってると思います。
わざオーダーってこれ。

まあ効果はいったん置いておいて、左上にグーのマークがありますね。
クレストでオーダーゾーンに置けるわざは3枚なんでも良いってわけじゃなくて、グーチョキパーの3種類。そして異なるグレードの3枚となります。
ちなみにグーチョキパーじゃなくてダゲキ、ハサミ、ナゲって名前らしいです。
まとめると、グレード1のムシにライドすることでクレストを得る。
この時わざオーダーを3枚オーダーゾーンに置く。ここまでで準備完了ですね。
クレストで出来ること
クレストの効果で毎ターン出来ることは2つあります。
1つはソウルブラスト1することによるムシかわざのサーチ。デッキの上5枚を見て、ムシかわざを手札に加えられます。
範囲はそこまで広くないとはいえ、ソウルブラスト1で毎ターン手札1枚増えてるのは強い。
ムシのヴァンガード要員が自前の効果を一切持っていないのでつけられてる効果だと思われます。
2つ目は、ムシのアタック時にオーダーゾーンのわざを使用すること。
わざカードをレストすることで、そのわざを使うことができます。
わざカードについて見ていきましょう。

わざカードもなんかいっぱい書いてるし種類も多いんですが、どのわざカードも書いてることはだいたい同じような流れです。
1つはムシのステータスを参照して、条件を満たしていればパワー+5000。「ヒャクレツケン」ならテクニック20以上のムシがアタックしていれば+5000されます。
テクニックについてはムシカードを見てみましょう。

下の方にテクニック30って書いてますね。ここの数字を参照します。
続いてわざカード2つ目の効果、アタックしているムシの必殺技が該当している種類かどうかでパワー+5000されます。
「ヒャクレツケン」は必殺技がダゲキならパワー+5000。「タランドゥスツヤクワガタ」を見ると左上のマークがグー、つまりダゲキです。5000上がります。
ここまでをまとめると、わざカードを使用すると、とりあえずアタックしているムシのステータスに応じて最大パワー+10000されるってことですね。
そしてわざカード3つ目の効果。アタックしているムシが持つ超必殺技が使用しているオーダーに書かれているものなら、特別な効果を使えます。
「ヒャクレツケン」なら、アタックしているムシが持つ超必殺技が「ヒャクレツケン」であればさらに効果を使えるってことですね。

「タランドゥスツヤクワガタ」の名前の下に超必殺技って書いてて、めっちゃ見にくいですがその右にヒャクレツケンって書いてます。
つまり「タランドゥスツヤクワガタ」のアタック時にわざ「ヒャクレツケン」を使用していれば、3つ目の効果も使っていけるってことですね。
さらにこの効果を使用する時、手札から同名のわざオーダーを捨てることで、追加効果が発生します。
「ヒャクレツケン」なら、わざを使った時に「ヒャクレツケン」を捨てるとさらに効果が発動するって感じ。
長くなりましたがまとめると、わざオーダーを使用すれば
- ムシのステータスに応じて最大パワー+10000
- 超必殺技が該当しているとさらに効果が発動
- ②の時に同名オーダーを捨てるとさらに追加効果
って感じですね。
とりあえず、わざオーダーを使われたらパワーが上がって追加効果があるかもしれなくて、同名カード捨てられたらさらに効果強くなるって思っておけばOKだと思います。
ムシキングの強そうなわざ
ムシカードにはヴァンガードの効果テキストを持つものはありません。
なのでムシカードは全員効果無し。代わりにわざオーダーを使ってくるって話ですね。
その分かどうかは知りませんが、効果が強力になってる気がする。クレストによる毎ターンサーチもありますし、わざカードの効果が強い。
「タランドゥスツヤクワガタ」と「ヒャクレツケン」が特に強いっぽいですね。


「タランドゥスツヤクワガタ」のアタック時に「ヒャクレツケン」を使うことでパワー+10000され、アタック終了時にスタンドすることができます。
「タランドゥスツヤクワガタ」をヴァンガード要員にしてたらVスタンドってことですね。
スタンド後はドライブ0ですが、追加効果で「ヒャクレツケン」を捨てると、ドライブ1に。合計3ドライブできちゃいます。
ここに入ってくるのが「寄る辺亡き魂よ、我が身に集え」。

ヴァンガードのドライブを上げられる効果。ターン中ドライブ上がりっぱなしなので、Vスタンドする「ヒャクレツケン」と相性抜群です。
追加効果を使用する前提ですが、3→2の5ドライブできる。すげえや。
「寄る辺亡き魂よ、我が身に集え」はコストでオーダーを捨てる必要がありますが、そこはわざカードを捨てておけばいいでしょう。
わざカードのためにデッキにオーダーいっぱい入るんでコスト面でも相性が良い。そら「寄る辺亡き魂よ、我が身に集え」も高騰するわ。
相性良さそうなカード色々
ムシキングデッキでよく見かけるかもしれないカードとして、「ホルホル・マッシュルーム」がいますね。絶賛高騰中。

クレストが毎ターンソウルを使っていくので、ソウル補充できるやつはありがたい。
強いアタッカーが基本的にグレード1か3なので、パワー5000と言えどトークンをばら撒いてパワー底上げしてくれるのも嬉しいところです。
わざカードの効果を充分に発揮できるムシは決まっているので、色んなムシを入れるよりはわざカードに該当するムシをしっかり入れた方が良い。
というわけで特定のムシを使い回せる「パフォーミングペタル ディアンサ」も入れたくなりますね。

しっかりパワーも高いのが嬉しい。前列にムシを呼び出して後列にディアンサって流れができる理想的な後列要員。
ムシキングコラボと言いつつ、ムシキング以外のカードをリアガードで使えるんで、そこら辺も入ってくると思います。ていうか使えるわざカードは3種類って決まってるんでムシだけいっぱい入れる意味もそんなに無い。わざカードに対応するムシだけ入れて他は汎用カードで固めるってのが主流になるのかな。
まとめ
ムシキングについてでした。テキスト1ミリも理解してなかったけどこの記事書いたおかげで何してくるかくらいは分かるようになった。
コラボカードってテキスト複雑になりやすいし知らないまま対戦しても分かりづらいと思うんで、ムシキング全然知らなかったぜって人の参考になれば幸いです。