今回紹介するのは、「絶海のゼロスドラゴン メギド」です。
初めて登場するメガラニカの全クランに所属するGユニットです。
特に今回は、グランブルーのナイトローゼデッキで使う場合について考察します。
効果
まずは効果から。
絶海のゼロスドラゴン メギド
グレード4 パワー25000+ メガラニカ ゼロスドラゴン
究極超越
【自】:【カウンターブラスト2】このユニットがヴァンガードサークルに登場した時、コストを払ってよい。払ったら、あなたの、手札とドロップゾーンから合計5枚まで選び、別々のリアガードサークルにコールし、そのターン中、パワー+5000し、「【自】【R】:このユニットがアタックしたバトル終了時、あなたの他のリアガードを1枚選び、このユニットと位置を交換してよい。」を与える。
究極超越
究極超越についての基本的なことはこちらを参照。
ナイトローゼデッキで関係してくる部分は究極超越のコストについてです。
ナイトローゼデッキでは、「夜霧の吸血姫 ナイトローゼ」をメインのヴァンガードとし、リアガード用のグレード3として色々な種類のグレード3を少しずつ採用します。
「夜霧の吸血姫 ナイトローゼ」にライドした場合は問題ありませんが、リアガード用のグレード3にライドしてしまった場合には、同名カードのコストが用意しにくいため、究極超越ができない可能性が高いです。
この点の安定性は、グレード3を2種4枚ずつ採用するようなデッキと比べて劣っています。
また、「夜霧の吸血姫 ナイトローゼ」自体には、特にグレード3を手札に加えるような効果もないので、特別究極超越しやすいデッキでもありません。
とりあえず心掛けておくべきこととして、「絶海のゼロスドラゴン メギド」をGゾーンに入れた時には、「夜霧の吸血姫 ナイトローゼ」をできるだけ超越コストにせず温存しておくようにしておきましょう。
「絶海のゼロスドラゴン メギド」がGゾーンに戻る際、Gゾーンのカードは全て除外されます。
こうなると、GBに頼っているナイトローゼデッキは何もできません。
「夜霧の吸血姫 ナイトローゼ」の効果は何も使えなくなります。
リアガードもGBの効果を持つものがほとんどなので、リアガードでも何もできなくなります。
もはや勝負に負けたも同然なので、「絶海のゼロスドラゴン メギド」を使うタイミングには気を付けましょう。
勝負を決める時だけ使うようにするのが無難です。
V登場時:手札とドロップゾーンからコール
登場時、カウンターブラスト2で手札とドロップゾーンから5枚までコールします。
コストが少し重いものの、ナイトローゼデッキは「死せざる死者 グルナッシュ」でカウンターチャージが可能なデッキなので、使えないということはありません。
コールできる枚数は5枚と多く、ドロップゾーンからコールできるため、理想の盤面を作り出すことができます。
手札からもコールすることができます。コールしたユニットはパワーが上がり、効果を得られるため、できるだけこの効果で出すようにしておきましょう。
コールしたユニットには、位置を変更する効果が与えられるため、できるだけアタッカーを出すと良いです。
パワー+5000&位置入れ替え
コールしたユニットは、パワー+5000され、アタック終了時に位置を入れ替える効果を与えられます。
この効果のおかげで、グランブルーでありながら、アクアフォース式の連続攻撃を行えるようになります。
位置を入れ替える効果に場所の制限はないため、ヴァンガードの後列とも入れ替えられます。
このため、単純にアタッカーを5体出すだけでも、リアガードで5回の攻撃が可能になります。
これだけでも強力ですが、グランブルーには連続攻撃を行うユニットがいるので、コストに余裕があれば、ここからさらに連続攻撃に繋げられます。
コールしたいユニットとしては、パワーの高いユニット、連続攻撃が行えるユニットを優先してコールしたいところです。
安定したパワーを出せる「腐海の呪術師 ネグロルーク」はパワー21000で攻撃できるようになります。
ドロップゾーンの枚数によっては「海淵のゾンビホエール」も使えます。パワー17000から始まり、ドロップゾーンが8枚以上あれば、パワー21000になります。
「一鬼当千 ナイトストーム」は攻撃後に別のユニットを呼び出せるので、リアガードで6回以上攻撃することも可能になります。
「一鬼当千 ナイトストーム」は、自身の効果と「絶海のゼロスドラゴン メギド」で得た効果の発動タイミングが同じため、好きな方から解決することができます。
「一鬼当千 ナイトストーム」を移動させてから、自身の自動効果を使うことで、「一鬼当千 ナイトストーム」のいたリアガードサークルにユニットを呼び出すことができます。
「星影の吸血姫 ナイトローゼ」は「一鬼当千 ナイトストーム」と合わせることで、グレード1のユニットを呼び出せます。
「粉骨の呪術師 ネグロボーン」を出すことで、更なる連続攻撃が行えます。
位置交換と、グランブルーが元々持つ連続攻撃ユニットを合わせることで、リアガードだけでかなりの回数攻撃することができます。
「絶海のゼロスドラゴン メギド」の自動効果にカウンターブラスト2を使うことになり、連続攻撃にもコストを残しておきたいので、前のターンでは十分にカウンターチャージを行っておきましょう。
まとめ
「絶海のゼロスドラゴン メギド」についてまとめました。
グランブルーでもアクアフォースのような連続攻撃が行える強力なユニットです。
ドロップゾーンから必要なユニットを呼べるため、このユニットを活かすのに、他に手札は必要ありません。
劣勢からでも使っていけるため、追い詰められた時に使って逆転を狙えるようなユニットでもあります。
コストの問題はどうしようもないため、ヴァンガードと同名のカードはできるだけ超越コストに使わず手札に残しておくことは意識しておきましょう。
Gゾーンが使えなくなるリスクにふさわしいリターンが得られます。
とはいえ、ナイトローゼデッキでは、Gゾーンが無くなった後のケアができないため、とどめを刺せなければ、こちらの負けに等しいです。
使いどころを見極め、勝利を掴みましょう。
関連記事:究極超越について
→究極超越のルール処理・他のカード効果での扱いで覚えておくべきこと