おはようございます。しんぺいです。
今回はPスタンダードのダークイレギュラーズの紹介です。
過去のカードが全て使えるレギュレーションであるPスタンダードですが、スタンダードから始めた人にとっては「カードプール多過ぎて何を集めたらいいか分からん・・・」となることも多いかと思います。
そこで今回はPスタンダードのダークイレギュラーズを組む際に使えるカードをまとめて紹介していきます。
Pスタンデッキを組む際の参考になれば幸いです。
Pスタンダードのダークイレギュラーズ
デッキの組み方は様々ですが、とりあえず代表的なPスタンダードのダークイレギュラーズについて紹介していきましょう。ここでは2つ紹介しておきます。
1つは「邪神法王ガスティール・デモナス」に注目したデッキ。
デッキから好きなカードをソウルに置き、それらの効果を全て得るという非常に強力な効果を持っています。
その性質上、強力なヴァンガード時効果を持つカードがよく採用されるので、スタンダードのグレード3のカードも惜しみなく採用されます。
「ノーライフキングデスアンカー」なんかは良い例でしょう。
ソウルを増やしながらVスタンドを決めていくため、全体的に高いパワーで攻めたてることができます。
また、好きなカードの効果を得られる都合上、コンボデッキのような構築もしやすいデッキです。
もう1つは「夜明けへと進む者シャルハロート」を軸にしたデッキ。
こちらは「深闇」の効果を持つカードを積極的に採用していきます。
ガード制限効果を持つものが多く、特にグレード0のガード制限が簡単に行えるところに1つの特徴があります。
また、「夜明けへと進む者シャルハロート」はGユニットが超越するたびにソウルから深闇能力を持つカードを手札に加えられるため、非常に安定性が高いです。
完全ガード、超越コスト、アタッカー・・・。
主要なカードは全て深闇を持っているため、まるでデッキからサーチするかのごとく状況に応じたカードを手札に加えられます。
シャルハロートデッキはG期のカードを中心として構成されるため、スタンダードから始めた人にとっては目新しいデッキとなるでしょう。
それでは以下から、Pスタンダードを組む際におすすめのダークイレギュラーズを紹介していきます。
過去カードプールを紹介する目的がある都合上、紹介するカードはスタンダードより前、G期以前のカードがメインとなります。
持っておきたいカード達
邪神法王ガスティール・デモナス
ダークイレギュラーズのGユニットの中でも群を抜いて強力なカード。
V効果さえあれば何でも効果を獲得できるので、単純に強い効果をかけ合わせたり、即死級のコンボを実現させたりもできます。
コンボで言うと、例えば「フロスティ・スティーブル」と「罪を灌ぐ者シャルハロート」の組み合わせ。
「フロスティ・スティーブル」の効果でグレード1以上を、「罪を灌ぐ者シャルハロート」の効果でグレード0を、手札からガードできなくさせられます。
こうなると相手はプロテクト以外手札から何もガーディアンに出せないので、相手によってはほぼ確実にヒットする攻撃となります。
手札からのコールでないGガーディアンは出されますが、パワーも高いので非常に防がれにくいです。
汎用的なもので言うと「深魔幻皇ブルブファス」と「ノーライフキングデスアンカー」辺りでしょうか。
全ての効果を惜しみなく使えるので、相手のユニットを退却させてクリティカルを上げたうえにソウルからのスペリオルライドによる追撃もできます。
高いパワーで何回も攻撃できるので単純に強力ですね。
ヴァンガード時効果を持つユニットが増えるたびに評価が上がるので、ダクイレPスタンを組む際はぜひ持っておくと良いでしょう。
魂を狩る者バラム
デモナスに負けず劣らず書いてあることがおかしいユニット。
起動効果の方は、
- 相手ユニットの退却
- ドライブ+1
- ソウルチャージ
- パワー増加
これ全部行えます。なかなかてんこ盛りな効果ですね。
ダークイレギュラーズはソウルを増やさないと始まらないところがあるので、ソウルチャージは非常にありがたい限り。
ついでに相手のユニット除去して4ドライブで手札も増やせるとあっては、初回超越としては充分な強さです。
そしてさらに強力なのがGB3の効果。
グレード1で相手は手札からガードできなくなります。ターン中ずっとです。
グレード0のドロートリガー完全ガードがスタンダードで登場したことによって多少は威力が落ちていますが、それでも相手のガード値を相当そぎ落とせます。
この効果の真骨頂はグレード0のガード制限を持つユニットとの組み合わせですね。
「ベイルファル・リプレッサー」と「罪を灌ぐ者シャルハロート」はグレード0のガード制限を持つので、これらと合わせると相手はグレード2以上かプロテクトかGガーディアンでしかガードできません。
1体だけならともかく、両列ともグレード0と1ガード制限とかも普通にできますのでかなり攻撃性能高いです。
序盤から終盤まで幅広く活躍してくれるユニットで、バラムを軸に攻撃していくデッキも充分に考えられます。
常闇を裂く者ブレダマオス
お手軽Vスタンド要員。
GB2なので初回超越から使うのは難しいですが、かなり条件が緩くスタンドできます。
何気にリアガードとソウルのグレード0を全部デッキに戻すので、ソウル落ちしたトリガーを軒並みデッキに戻せますね。
終盤に使ったときのトリガー率の高さはやばいです。
スタンドトリガーと相性が良く、全部のドライブチェックでスタンドトリガー引く前提でいけばRRVRRVRと、理論上7回攻撃できます。アクセルクランかな?
スタンド特化デッキもかなり面白いですね。
「ベイルファル・リプレッサー」や「罪を灌ぐ者シャルハロート」などのグレード0ガード制限と組み合わせるとかなり凶悪な攻撃を仕掛けられます。
Gガーディアンについて
ダークイレギュラーズのGガーディアンはなかなか優秀です。
Gガーディアンはシールド値を増加させる効果を持っているものが多いのですが、その条件が簡単。ソウルの枚数参照のため、戦っていれば自然と満たせるのです。
「偽りの闇翼アグラト・バト・マラト」はシールド値20000と若干頼りないですが、ソウルチャージできるのが魅力。
特に深闇軸のデッキであれば、ソウルは早めに増やしておくに越したことは無いので一発目のGガーディアンとかでよく使います。
「断絶の医学ヴィンセント」は終盤で役に立つ高シールド値を出せるガーディアン。
ソウル15枚とかは普通にいくのでそれでシールド30000とか出せますね。
ソウルチャージするユニットがやたら多く、後半になるとデッキ切れの危険があります。
そういう時は「夜陰の紳士サン・ジェルマン」を使っておきましょう。デッキを減らさず安定して25000シールドになります。
深闇デッキであれば「降り積もりし愛執ドルジ・ナス」も良いですね。
シールド値25000に加えて、深闇持ちをソウルに置くことでドローもできます。
このドローでシールド値足りるようになった、とかもあるので割とおすすめです。
安定して条件を満たせるのがダークイレギュラーズのGガーディアンですが、反対に言えば尖ってないとも言えます。
素直にシールド値を出してガードするしかないので、過信はできないことだけは覚えておきましょう。
夜明けへと進む者シャルハロート
超越軸のメインユニット。
Gユニットが登場するたびに、ソウルチャージしつつソウルの深闇を手札に加えられます。
その後手札をソウルに置くのですが、1枚「まで」なので0枚を宣言して置かないこともできます。これで実質1ドローですね。
ソウルはファイトが進むにつれて増えていくので後半はほぼデッキサーチと変わらない汎用性を見せます。
このサーチによる安定感の高さがシャルハロート軸の魅力です。
超越コストになるユニットや完全ガード、主要なアタッカーは全て深闇を持っているので回収したいユニットには事欠きません。
ディメンジョン・クリーパー
旧「ディメンジョン・クリーパー」。
スタンダードのやつとの最大の違いはコストが一切かからないというところ。
ソウルの水増しにはもちろん、ソウルチャージ回数をお手軽に重ねられるので、「邪神法王ガスティール・デモナス」でのパワーアップ効果の発動につなげられます。
ていうかデモナスいれば「ディメンジョン・クリーパー」をソウルから捨てるだけで前列にパワー+6000って凄くない?
ほかのソウルチャージ効果でうっかり入れば連鎖的にソウルチャージできるので、こいつがいるといないとでデモナスのパワーの上がり方がだいぶ違ってきます。
純愛のサキュバス
各クランに存在する互換ユニット。
超越コストにする際、グレード3となるのでこれ1枚で超越ができます。
超越軸ではだいたいこれ4枚にグレード3を8枚入れて、だいたい超越コストが12枚くらいになれば安定します。
最近はスタンダードのおかげでグレード3が優秀なので、グレード3を多めにしてこの手の超越補助は入れない、というのも全然ありです。
ただ余った枠でも確実に活躍してくれるので1~2枚入れておくと良いかもしれませんね。
ちなみに前半のテキストは使えなくても問題ありません。使えるデッキであればラッキーというくらい。シャルハロート軸以外でも全然入ることはあります。
ヴェアティーゲル・イェーガー
旧「ヴェアティーゲル・イェーガー」。超越補助です。
こちらはソウルに深闇能力を持つカードが2枚以上あればグレード3としてコストにできます。
こいつ自体が深闇を持っているので「夜明けへと進む者シャルハロート」の効果で回収できるのが最大のメリット。
ソウルに入ったときに1枚ドローできる効果はGBも無く非常に優秀です。
超越軸ってGB効果を多く入れ過ぎて序盤に何もできないみたいな構築がよくありますが、深闇はわりと序盤から使える効果が多くて良いですね。
「デモンテッド・エクセキューショナー」や「妬心のサキュバス」と一緒に使うことでより輝きます。
超越補助をしつつ、手札も補充してくれるので深闇デッキではわりと重要な1枚です。
エニグマティック・アサシン
スタンの「ノーライフキングデスアンカー」との組み合わせで化けたカード。
アタック時にソウルから特にコストもなく出てくるユニットというだけでめちゃくちゃやばいです。
「エニグマティック・アサシン」がソウルに3枚揃えば、「ノーライフキングデスアンカー」のアタック時に3枚出てきます。
そのまま全部「ノーライフキングデスアンカー」のコストにできるので、デスアンカーからデスアンカーにライドすることで、カウンターブラストの続く限りデスアンカーの効果を使い続けられます。
さすがにヤバ過ぎて「エニグマティック・アサシン」は1枚制限になりました。
それでも1体使えるだけで1ターンに2回「ノーライフキングデスアンカー」の効果を起動できます。それでも充分強い。
「ノーライフキングデスアンカー」を使うならぜひとも入れたいユニットです。
リキッド・フェンサー
効果付きクリティカトリガー。
スタンダード基準のパワー上昇とシールド値を持っているというのが重要です。
効果付きクリティカルトリガーはスタンダードより前には数あれど、全部トリガー上昇によるパワーアップが+5000、さらにシールド値は10000と手放しで採用するには少し心もとないです。
よっぽど効果が強力であれば良いですが、昔のクリティカルトリガーはそこまで効果テキストも強くありません。
このカードはスタンダード開始後に作られたPスタンダード用カードなので、効果を持っていながらも、トリガーによるパワー上昇値とシールド値がスタン基準なんですよね。
さらに効果は汎用性の高い1ドローとパワーアップ。
クリティカルトリガーを入れる構成であれば、とりあえずこの手のトリガーは採用圏内です。
5枚以上クリティカルを入れたいのであれば、あとはスタンのトリガーを入れるのが良いですね。。
悪夢の国のモノクローム
効果付きスタンドトリガー。
G期のスタンドトリガーはなかなかおかしい効果を持っているのが各クランにいますが、「悪夢の国のモノクローム」もそんな1枚です。
場からデッキに戻せば、
- ソウルチャージ1
- カウンターチャージ1
- 1ドロー
とかなり至れり尽くせり。
ソウルをためつつカウンターチャージし、さらに手札も減らないのでデッキの回転を大きく助けてくれます。
カウンターチャージが良いですね。
「邪神法王ガスティール・デモナス」なんかはメインフェイズにカウンターブラストを使っていくので、間に「悪夢の国のモノクローム」を挟むことで行動回数を大きく増やすことができます。
トリガーで引いてもスタンドトリガーでこっちの攻撃回数を増やせますし、パワー上昇値とシールド値が低いことを差し引いても採用していいトリガーでしょう。
アモンの眷属アビズム・ラスト
コスト回復効果付きのヒールトリガー。
この手のカードは採用するか否か賛否の別れるところです。
コスト回復は非常に重要なので優先して入れたいところですが、やはりパワー上昇値とシールド値が低いことが気になります。
シールド値に関しては、ヒールトリガーはGガーディアンのコストになるから気にならないと言いたいところですが、序盤の攻撃を20000シールドで防げるスタンダードトリガーのありがたさも捨てがたい。
現状では、コスト管理のきついデッキにおいて2:2の割合でコスト回復のヒールトリガーとスタンダードのヒールトリガーを併用しているデッキが散見されます。
ただ、ダークイレギュラーズに関して言えば、カウンターチャージが優秀なので全部スタンダードのヒールトリガーで良いのではという気もします。
ちなみにイラストが非常に良い。「カースド・ドクター」とテキスト入れ替わって欲しいと切に願う次第です。
まとめ
Pスタンダードで使えるダークイレギュラーズのカードについて紹介しました。
まだまだ紹介し足りない感はありますが、ひとまずこんな感じです。
今回紹介したのはわりと汎用性高めのやつを意識したので「何集めようかな・・・」って人はとりあえずこの記事の中から選んでみてはいかがでしょうか。