最近公開されたカードの中にめちゃくちゃ気になるやつがあります。
今週のデュエチューブは新カードWEEK!!
12月18日(土)発売の王来篇第4弾 終末王龍大戦より
新カードを公開!!
https://t.co/Og4zjtfJmW#デュエマ #デュエマ20th #デュエチューブ pic.twitter.com/b0uhxYCj3c— デュエル・マスターズ公式アカウント (@t2duema) December 6, 2021
「覚醒連結 XXDDZ」。連結元からしてめちゃくちゃカッコいいよね。ラストストームXXとデビルディアボロスZでしょこれ。
で、効果を見てみるとロマノフサインで使えそう感がハンパなかったので今回はXXDDZをロマノフサインでどう使っていこうかという話をしていきます。
覚醒連結 XXDDZの効果
覚醒連結 XXDDZ
7マナ 火光闇 パワー8000
ディスペクター/アーマード・ドラゴン/ワールド・コマンド
EXライフ
W・ブレイカー
自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」と「スレイヤー」を与える。
このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの「EXライフ」シールドを墓地に置いてもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめまで、相手は呪文を唱えられない。
自軍スピードアタッカー化+α
ロマノフサイン的に嬉しいポイントの1つ目が、自軍のスピードアタッカー化。
「邪眼皇ロマノフⅠ世」は攻撃時効果を持つのでスピードアタッカーを与える効果と相性が良いです。
基本的に「煉獄と魔弾の印」で呼び出してスピードアタッカーを与えるのですが、スピードアタッカーにしてくれるクリーチャーがいるのであれば他の復活呪文でも呼び出せるようになります。

「煉獄と魔弾の印」が常に手札や墓地にあるわけではないので、こういうスピードアタッカーにするクリーチャーはいるだけ嬉しい。
一応、自分のクリーチャーをスピードアタッカーにするクリーチャーは今までにもいました。

こういったクリーチャーを僕はロマノフサインに採用していた時期があり、確かに使いやすい面もあったのですが1つ問題が。
それは、スピードアタッカーにするだけでは大して使えないというところ。
スピードアタッカーにするのは「邪眼皇ロマノフⅠ世」と相性が良いのですが、それだけでは並べづらい。
先にワイルドマックスを出して、次のターンにロマノフを出そうとしても除去されることが多いですし、何より出したターンにワイルドマックスが何もできない。
スピードアタッカーだから出したターンに攻撃はできますが、除去される可能性を増やすだけです。
手札破壊も結局はシールドをブレイクして相手の手札を増やすので微妙にかみ合っていません。
その点「覚醒連結 XXDDZ」はスピードアタッカーにするほかにも色々な能力を持っているので使いやすい。
まずEXライフで除去耐性が1回あります。これだけでかなり違いますね。
とりあえずXXDDZを出して、次のターンにロマノフを出すという動きがしやすくなります。
あとはスレイヤー化も大きい。ロマノフ関係はそこまでクリーチャーのパワーが高くないので、パワーの高い相手を出されると単純にキツイ。
そこを補うスレイヤー化で、パワーが低くとも相手クリーチャーに太刀打ちできるようになります。
最後に呪文封じ。EXライフこそ捨てますが、呪文を封じることができれば動きが止まるデッキも多いでしょう。
ロマノフを出して攻め込む際のS・トリガーのケアにもなる。呪文でS・トリガーの枠を取っているデッキは多いですし、これはかなり心強いです。
そんな感じでスピードアタッカー化以外にもロマノフサインで役立つ効果が多く、これはロマノフサインに入るんじゃないかと思ってきました。
ロマノフサインでの使い方
「覚醒連結 XXDDZ」をロマノフサインで使う場合、どのような構築になるでしょうか。
個人的には小型クリーチャーを多めに採用していきたいなって思いました。スレイヤー化のおかげで小型クリーチャーでもパワーを気にする必要無し。
墓地を増やせるクリーチャーは多いので、その辺りで序盤の動きを行うようにするとXXDDZまでうまく繋がるのではないかと思っています。
「堕魔 ヴォガイガ」とかと合わせたい。

手札を減らさずに墓地を増やせる有能クリーチャー。
4コスト以下のクリーチャーだと「絶望と反魂と滅殺の決断」で2体呼び出せるのが良い。XXDDZのおかげでスピードアタッカーを2体出せる呪文に早変わりです。

4コスト以下でデッキを回せるようにし、復活呪文が唱えられる5マナ帯くらいから「覚醒連結 XXDDZ」と「邪眼皇ロマノフⅠ世」を揃えていくようなイメージでしょうか。
カードパワーの高い「絶望と反魂と滅殺の決断」を強く使えるような感じにすると良い感じなんじゃないかと思っています。
まとめ
「覚醒連結 XXDDZ」についてでした。かなりの有望株。デッキに入れるのが楽しみです。
今までロマノフサインでは7コストのクリーチャーを中心にした形でしたが、XXDDZの効果的にもうちょっとクリーチャーのコストを下げていきそう。
なんにせよ今までの構築と結構変わりそうな気がするので、デッキを考えておきたいと思います。
ハンタークリーチャーとしてガイアッシュ・カイザーが出てきて『必勝』の頂カイザー刃鬼のデッキがかなり強化されたのは記憶に新しいですね。やっぱりスタン落ちが無いってゆーのは好きなカードを使い続けられるメリットが有るけどそーゆー新キャラと旧キャラとの兼ね合が難しいってゆーデメリットが有るのにタカラトミーはバンバン新カード出すのはすごいと思う
コメントありがとうございます。
デュエマとか遊戯王とか、スタン落ちしないカードゲームってわりと昔のカードでも強化されていくのスゴイなって思います。
カードパワーが高いから色んなデッキの強化に使えるっていう面もあるかもしれませんが、自分のデッキが新カードで強化されるかもって期待が持てるの良いですね。