おはようございます。しんぺいです。
先日、カードに乾燥剤を使ってみたよという記事を書きました。

果たして乾燥剤を使って何日でカードの反りは直るのか? 完結編です。
1日経過後の様子
乾燥剤突っ込んで1日経った
2枚目が入れてすぐに撮ったやつだけど、1日でも結構変わるなあ https://t.co/mOwvT6vKWW pic.twitter.com/Eu43c0Dpb3— しんぺい (@shinpeicardnews) June 27, 2023
乾燥剤とカードをタッパーに入れてから1日経ちましたが、もうすでに結構いけそう。
入れたばかりの頃と比べると一目瞭然です。
こんな曲がってたのが・・・

1日でここまでに。

一番上のカードなんかはまだ反りが見られますが、かなり良い感じになってきています。
24時間経過でこれならもう1日くらい待てばいけそうですね。だいぶ早い。
結論:だいたい2日でいける
乾燥剤使ってから2日経った
ここまで来ればもうOK、初日(3枚目)と比べると一目瞭然です
なんなら若干やり過ぎてるまであるし、1日半くらいで良いのかな https://t.co/nPP2YSFKlz pic.twitter.com/LkIQ1NtU3j— しんぺい (@shinpeicardnews) June 28, 2023
タッパーにカードと乾燥剤を入れておくと何日で反りが直るのか。
あんまりちゃんと数えたことなかったんで今回は1日ごとに様子を見ていたんですが、2日目にしてもう大丈夫そうです。
なんならちょっと逆に反ってきてるんですでにやり過ぎまである。1日半くらい置いておけば大丈夫そうですね。
もちろん元々がどれくらい反ってたかによるし、入れるカードの量とかにも影響されると思うんで参考程度ですが。
さすがにちょっと強めの乾燥剤だと反りが直るまでの期間も短いですね。
結局のところ乾燥剤はどれくらいの強さが良いのか
カードの反りを直すのに乾燥剤を使ってて思うんですが、どれくらいの乾燥剤を使うのが良いんでしょうね。
初めて乾燥剤使った時はかなり弱めのやつを使っていました。
弱めっていうのは語弊があるかもしれません。別に悪いことでもないし。
この手のやつはカードの反りが直るまでの速さは無いですが、放置しててもあんま逆反りとかしないイメージ。
確かこれ反り直すのに1週間くらいかかってた記憶です。
今回使ったのは強めのやつ。
反りが直るのは早いけど、油断すると逆に反ってくるんで1日に1回は様子を見た方が良いと思います。
まあでも効果はバッチリで、入れたばかりの時にはこんな状態でも、

2日でここまで持っていけるのはスゴイと思います。

若干逆に反ってきてるんで、もうちょい短くても良かった感。でも仕事とか学校行ってると1日1回見るくらいが限界でしょう。
どっちの乾燥剤を使っても最終的にやってることは変わらないんで、乾燥剤は何使っても良いと思います。反りが直るまでの早さの問題ですし。僕は早く直したい派なので強い方を使うことにします。
やっぱ反ってると気になるし、レアカードとそうでないカードの区別とか付いちゃうしでデッキのカードはなるべくまっすぐさせておきたい。
梅雨の時期は特に湿気が多いんで、目に付いたらこうやって直しておくと良いと思います。
乾燥剤を使う時のちょっとしたコツ
今回乾燥剤を使ううえで気付いた、うまく反りを直すためのコツを書いておこうと思います。
それは、定期的にタッパーから取り出してカードの様子を見ておくこと。
まとめて反りを直そうとする時って、やっぱり反り具合の異なるやつをいっぱい入れると思うんです。
そういう時はカードごとに反りが直るまでの時間って違うので、全部まとめて放置しておくと、反りがちょうど直ったカードと逆に反ってしまったカードとか出てきてしまいます。
なので、定期的に取り出して、もう充分だなってやつは抜き出していってあげると全部キレイに反りを直せるでしょう。
今回も、思い返せば1日目で取り出しておいた方が良さげなやつとかあったんで、次やる時はその辺を踏まえて丁寧にやっていこうと思います。
まとめ
カードの反りを直すために乾燥剤を使ってみた話でした。意外と早く直るね。
これでデッキ作るためのカードもキレイになったし、焔聖騎士を組もうっと。
乾燥剤、とりあえず常備しておくとカードいじりが捗ると思っています。
乾燥剤についての話はこちらの記事で詳しく書いてたりするんでそちらも良かったらどうぞ。
