ヴァンガード PR

幽遠なる夜に タマユラのデッキ紹介(~時空創竜)【ヴァンガード】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。しんぺいです。

タマユラのデッキを手に入れました。

いやまあ、人が使ってたやつをほぼそのまま譲り受けただけなんですが。

煌求者の中でも見た目結構好きで気にはなっていたんですが、自分で使うことになるとは。

というわけで今回はタマユラのデッキ紹介です。

なんというか、構築とか動きがとてもキレイに収まるのが気持ちいいデッキ。

 

デッキレシピ

デッキレシピはTwitter参照で。

 

タマユラデッキ概要

タマユラのデッキはソウルからユニットを呼び出して連続攻撃を仕掛けるデッキです。

最大5回攻撃が可能で、一度準備が整えばあとは安定して毎ターン同じ盤面を作り上げられるのが特徴です。

デッキから必要なカードをソウルに叩き込み、ソウルから展開するということで、ほとんど毎回同じ盤面を手札消費少なく作り上げて攻撃することができますね。

また、4ターン目以降はペルソナライド含めて前列のパワーが+15000されるため、割と安定したパワーが出ます。

 

防御面も優秀で、「双子のダイアフルドール ララミ」を繰り返しコールすることでドローを重ねられますし、専用ブリッツオーダーで相手のシールド要求値を大きく下げることもできます。

展開したユニットはアタックを終えるとソウルに帰っているので、相手による退却や呪縛を避けることもできますね。

攻守共に良い感じにまとまってるのが気に入ってます。やろうと思えば除去もできるし、あんまり苦手なことが無いイメージ。

 

強いて言えば最大値の少なさは気になるところか。

安定して前列のパワーは上がりますが、個々のユニットにパワーアップ効果はほぼ無いので、全体強化をしてる割にはダメトリで止まりやすい印象はあります。下限が高いけど上限は低いみたいな感じ。

最近は馬鹿みたいなパワー出るデッキも珍しくありませんしね。インフレの波に置いていかれそうな雰囲気はちょっとある。

 

採用カード紹介

タマユラのデッキ構築はほとんど決まっていると思います。

G3強化体である「狐火払暁 タマユラ」とそのライドサポートの「忍妖 カワソヒメ」、2種のリリミとララミを入れ、残った枠に完全ガードとオーダーを詰め込めば完成。

いじるところと言えばオーダーの枚数調整くらい。

形になるまでは早いと思います。ただ、実際使ってるとオーダーの枠どうするか問題とか考え始めてめちゃめちゃ迷ってきますが。

入りやすくて奥が深い。そんな感じ。

 

とりあえず僕はタマユラ関係のユニットと完全ガードを4枚ずつ入れて、残った6枚の枠をオーダーにしています。6枚のオーダーの内訳に迷うし、そもそもオーダーの枠をもっと用意するかも迷ってます。

 

狐火払暁 タマユラ

メインヴァンガードの強化体。煌求者に配られてるやつですね。

登場時のオーダーサーチが強力。レガリスピース以外ならなんでも探せるのが良いですね。

このデッキでは専ら「舞い放つ露命の緋」を持ってきます。すでにあるならブリッツオーダーの「命を灯す幽けき光」を。

この効果のおかげでオーダーカードの枠を節約することができ、デッキの安定感を高めるカードに枠を全振りすることができます。ありがたい。

 

アタック時効果はリリミとララミのコール。

強化前と比べてカウンターブラストが無くなり、出てきたユニットのパワーアップも入っています。

カウンターブラストが無くなっているため、カウンターブラストを展開のためにフルで使えるのが嬉しい。

 

専用ライドサポート「忍妖 カワソヒメ」のおかげで3ターン目からライドしていけるのが非常に強力です。

3ターン目からは毎ターンライドしていきたいので、「狐火払暁 タマユラ」か「忍妖 カワソヒメ」を抱えておきましょう。

いうて普通のデッキと比べてペルソナライドのためのカードを2種8枚投入できるので、毎ターンライドはしやすい方です。

 

幽遠なる夜に タマユラ

ライドラインのグレード3。

ほぼ下敷きですが、ライドフェイズ開始時の前列+5000は有効です。

これのおかげでペルソナライドと合わせて4ターン目は前列+15000されますね。

 

3ターン目から「狐火払暁 タマユラ」にライドしていくのでアタック時効果はほぼ使いませんが、「狐火払暁 タマユラ」と違ってコストさえあれば1ターンに何回でも効果を使えるのは覚えておきたい。

どうにもならない時に超トリガー頼りをするなら、こちらのままバトルフェイズに入るとドラグヴェーダ込みでアタック時効果を2回使うことができます。

覚えておきたいと言いながら役に立ったことはありませんが。書いといてなんだけどだいぶ嘘知識感ある。

 

双子のダイアフルドール ララミ

メインアタッカーその1。登場時にソウルブラスト2で1ドローできます。

最近のインフレ具合からすると若干コスト効率悪めですが、ソウル貯める手段は豊富なので重さはあまり気になりません。

 

むしろソウルにあるグレード1のリリミとララミを同時にドロップ送りにできるのが良い。

グレード1のリリミとララミはソウルからドロップ送りになった際にリアガードへ出せるので、実質グレード2のララミを出せば1ドローしたうえで更に2体リアガードが付いてくるみたいなことになります。

相応にカウンターブラストは使いますが、手札消費少なくリアガードを展開できるので利用していきたいところ。

 

ソウルさえ足りていれば出し入れした際にまた使えるので、基本的に1ターンに2回使ってます。メインフェイズに出した時とバトルフェイズに出した時。

タマユラで手札を稼ぐ手段はこの効果しかないので、隙あらば使っていきたいですね。

 

また、ガードに出せばソウルに入ります。

ソウルから展開するのは簡単なので、再利用がかなり楽になってます。

ソウルでダブついてもソウルブラストいっぱい使うので問題なし。あるとありがたい効果。

 

双子のダイアフルドール リリミ

メインアタッカーその2。効果はほぼ同じですが、登場時効果が相手リアガードのソウル送りになっています。

基本的にはドローできるララミの効果を優先で、こちらはあまり使いません。両方を毎回使っていくとさすがにソウル足りませんしね。

 

ただ、相手にシールド値高いインターセプト要員がいる時とかは狙いに行ったりします。

インバルディオのネビュラインヴォークとかエバのオブスクデイトとか。

あんま使うことがないと言いつつ、たまに刺さるとそのありがたみに感謝します。

 

レディースアンドジェントルマン! ララミ

メインブースターその1。前列にグレード2のリリミとララミを、後列にグレード1のリリミとララミを配置するのが基本陣形です。

グレード1のリリミとララミも基本的に効果は同じで、共通してソウルからドロップに送られた際にカウンターブラスト1で復活できます。

グレード2の方が登場時のソウルブラスト持ちなので、グレード2を出せばグレード1も付いてくるみたいな感じになってますね。

ララミはリリミの後ろ、リリミはララミの後ろにしか出せないのでそこは注意。

 

タマユラのアタック時効果でグレード2のリリミとララミを同時に出し、それらの登場時効果でグレード1のリリミとララミをソウルからドロップに送り、続けてグレード1が復活するという流れです。

ブースト付きで攻撃回数を2回増やせるのが強力。

 

また、「舞い放つ露命の緋」でもグレード2のリリミとララミを同時出しできるので、メインフェイズにもこの展開方法は使えますね。

さすがにメインフェイズとバトルフェイズで両方ともフルに使うと1ターンでカウンターブラスト4使うことになりますが、途中カウンターチャージを挟むことで消費3に抑えられます。先に相手に押し込まれたら使っていくのも良し。

 

ブースト時の方は、ブースト終了時に自身の縦列を全部ソウルに置いてユニット1体のパワー+5000するというもの。

パワーアップよりは、リアガードがソウルに入るというのが重要です。

ソウルに入ったリリミとララミはタマユラの効果でまた展開されるので無駄がありません。むしろソウルから展開する際のソウル消費を帳消しにしてくれてます。

どちらの効果もフル展開して連続攻撃を行うという動きをサポートしてくれててありがたい。

 

イッツショータイム! リリミ

メインブースターその2。こっちはブースト時の効果がカウンターチャージになってますね。

グレード1のリリミとララミの復活効果でよくコストを使うので、カウンターチャージは積極的に使っていきたい。

これがあるおかげでブースト付きの5回攻撃が安定して行えます。

グレード2と1のリリミとララミをそれぞれ揃えて、コスパ良く5回攻撃を繰り出していくのがタマユラの目指すところになります。

 

忍妖 カワソヒメ

タマユラライドサポート兼リリミララミ集め。

強化体にライドしてくれる効果は煌求者に共通で用意されてるもの。

カワソヒメはコストで自身がソウルに入るのがえらいですね。ソウルブラストはかなり使うのでここでソウル増えるのはありがたい。

「狐火払暁 タマユラ」は元のタマユラに比べてコスト軽くなってるしオーダー持ってきてくれるしで可能な限りライドしたい。

3ターン目ライドには必須なので、必ず確保しておきたいですね。

 

登場時効果も優秀で、エネルギーブラスト3でデッキの上7枚から煌求者をコールできます。

つまりはリリミとララミを探せるということ。

タマユラのデッキはリリミとララミが4種類全て揃うことで動きやすくなるので、なんとしても揃えに行かなければなりません。

そのパーツ探しもやってくれるのでかなり助かりますね。

 

あとヴァンガードの後ろに気兼ねなく置ける貴重なブースター。

序盤に置ければヴァンガードの攻撃を止めづらくしつつ、3ターン目になったらさっさとソウルに入って強化体にライドさせてくれます。

かなり都合の良い動き方をしてくれますね。

 

オーダー枠について

オーダーの枠は6枚取っています。

  • 「淡雪の思い出」 4枚
  • 「舞い放つ露命の緋」 1枚
  • 「命を灯す幽けき光」 1枚

「淡雪の思い出」はパーツを探せるカードですね。

デッキの上7枚からリリミかララミか「忍妖 カワソヒメ」を手札に加えられます。

「忍妖 カワソヒメ」を探せるのは大きい。リリミとララミはライドラインや「忍妖 カワソヒメ」でも探せますが、「忍妖 カワソヒメ」はこれでしか探せません。

 

「忍妖 カワソヒメ」はリリミララミ探しや「狐火払暁 タマユラ」へのライドをしてくれる重要なカードで、そこへのアクセス手段となってくれるのはかなり嬉しい。しかもなぜかソウルに入ってくれる。

ドロップでの効果も優秀で、自身バインドとエネルギーブラスト3でドロップから「淡雪の思い出」以外の狐術オーダーを回収できます。

 

ノーマルオーダーの「舞い放つ露命の緋」か、ブリッツオーダーの「命を灯す幽けき光」のどっちかですね。

どっちも「狐火払暁 タマユラ」で持ってこれるので、回収先に困ることはまずありません。

 

既に持ってる方をこの効果で回収し、まだ持ってない方を「狐火払暁 タマユラ」で探しておくというのもでき、かなり安定してオーダーを抱えておけるようになっています。

エネルギーブラスト3というコストも都合が良く、「忍妖 カワソヒメ」だけだと使い切ることが難しかったエネルギーをちょうど良い感じに使い切ってくれる絶妙な塩梅です。

初動と手札補充の両方をこなしてくれる貴重なオーダーであり、特に序盤で使っていきたいオーダーのため6枚の枠のうち4枚はこちらに取っています。

 

「舞い放つ露命の緋」は展開用のオーダーです。

1枚で2体出せるということで、3ターン目以降はなるべくこちらを使っていきたい。

基本的にグレード2のリリミとララミを出し、それらからグレード1のリリミとララミへのコールは繋げる形で手札消費少なく展開していきたいですね。

強力なオーダーですが、3ターン目以降しか使えないことと「狐火払暁 タマユラ」からサーチできることから1枚の採用にしています。

ただし、3ターン目までにダメ落ちすると相当厳しいので2枚に増やすのもありな気はします。

 

「命を灯す幽けき光」は専用のブリッツオーダー。

前列全員マイナス10000となかなかのパワーダウンを仕掛けられます。

特にペルソナライドの無い3ターン目までに打てると強力。うまくすればこれ1枚で相手の攻撃2回分止めるとかもできますね。

ソウルブラスト2はキツイものがありますが、1回は使って防御を楽にしたい気持ち。

 

こちらも「狐火払暁 タマユラ」でサーチできることと、被っても同じターンに使えないブリッツオーダーであるため1枚だけの採用です。こっちは特に増やすつもり無し。

攻めの安定感を高めるために、こちらを抜いて「煌結晶」にするのもありかと思うことはあります。

オーダー使用権を使わずユニットを探しに行けるのが重宝するはず。

 

完全ガードについて

完全ガードはユニットのものを4枚採用。

清浄の盾は入れておいていい寄り。ブリッツオーダーを使うデッキなのでダブつく恐れありですが、「命を灯す幽けき光」は毎ターン打ちたいものでもないので共存できると思ってます。

 

トリガーについて

トリガーはクリティカル8フロント3ヒール4超1のノーマル構成。

フロントはシールド値20000の方。

ソウルに入る方が欲しいとは思いつつ、これ無くても一応ソウルは足りてるよなの気持ちです。

どっちかと言うと忍妖だから使いたい気持ちの方が強い。

なんかタマユラって忍とか妖怪のトリガー使いたくなりますね。サポートもそっち寄りだし。

一応、

  • 妖獣 スネゴスリ(クリティカル)
  • 忍竜 マドワズ(クリティカル)
  • 忍妖 フタクチヨ(フロント)
  • 忍竜 シキンタン(ヒール)

で良い感じに統一できる。

良いよね、世界観が統一されるトリガー構成。国家制ってトリガーのカードパワーを保ちつつこういうことするの地味に難しいから貴重です。

超トリガーはドラグヴェーダ。

ドラゴンエンパイアはとりあえずこれ入れておけばいいやの気持ち。

タマユラと特別相性良いわけではありませんが、さすがに引いたら強いのでこれで良いかって感じです。

 

まとめ

タマユラのデッキ紹介でした。

基本的に専用サポートで埋めたらデッキ完成するし動きが安定してるしでとても使いやすいデッキ。

まだできてないけどトリガーの世界観も統一させたいんだよなあ。そうすると構築の見栄えもかなり良くなるはず。

ドラゴンエンパイアのデッキってあんまり使ってないんですが、結構お気に入りのデッキです。