ヴァンガード PR

ペルソナシールドを入れてみた零の運命者 ブラグドマイヤーのデッキ紹介(~月牙蒼焔)【ヴァンガード】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。しんぺいです。

ブラグドマイヤーを使って遊んでいます。

一昨日のアニメがタイトルからブラグドマイヤーvsアルティサリア回かと思ったら全然違ってて楽しみを先延ばしにされています。暗闇と呪縛はさすがにそう思いますやん・・・。

まあ仮にブラグドマイヤー回だったらこの記事を出す意味がまるで無くなるから助かったのかもしれませんが。

新しいブラグドマイヤーが出るのも時間の問題なので、今のうちにデッキを紹介しておこうと思います。

 

デッキレシピ

デッキレシピはTwitter参照でお願いします。

 

ざっくりとしたデッキ紹介

今回紹介するのはブラグドマイヤー。

相手の守護者と効果を封じる強力なディヴァインスキルで勝負を決めに行きます。

ディヴァインスキルを使えるのがどう頑張っても4ターン目なので、それまで相手の攻撃を耐えたい。

というわけでペルソナシールドを採用しました。

ブラグドマイヤーのデッキはソウルを貯めやすいので、コストには困りません。

序盤から10000シールド用意してくれるのがありがたく、ディヴァインスキルのターンまで生き延びやすくなってます。

セットオーダー採用型と比べてパワーは控えめですが、「ヴェドローク・ドラゴン」や「イヴォーク・アルケミスト」がいるのでそこまで気にはならないですね。

耐えてディヴァインスキルのターンに繋ぎつつ、こっちは「スチームレイダー ザムーグ」も絡めて守護者不可クリティカル2の攻撃を重ねていきましょう。

 

採用カード紹介

零の運命者 ブラグドマイヤー

メインヴァンガード。守護者と効果を封じるディヴァインスキルが強力です。

裏バインド8枚は4ターン目以降しか達成できないので、なんとかして生き延びましょう。

ライドコストになったら1ドローできるレィミーナや、ペルソナシールドのレイヴォスで手札を増やして耐えていきます。

ペルソナを減らしたい理由も特に無いのでフル投入です。

 

ヴェドローク・ドラゴン

メインアタッカーその1。展開しつつ自身のパワーも高いのがえらい。

主に「心の開捧 フィリィア」をコールするのが仕事です。

出したフィリィアは1ドローしつつソウルに戻ってくれるので、ヴェドロークのソウルチャージ1でソウルを増やすことができてありがたいですね。

このデッキにはブラグドマイヤーの他にレィミーナやレイヴォスでもソウルを使っていくので、コール系の効果ではフィリィアを出してソウル収支を+1に持っていきたいところ。

 

だいたい2ターン目に出してフィリィアと1列作るのが多いです。

ヴェドロークを2ターン目に出すとヴァンガードがブラグドマイヤーではないので出したユニットがターン終了時にソウルへ戻ってしまいます。

が、フィリィアを出しておけばブースト終了時にソウルへ入って1ドローしてくれるので無駄がありません。

 

3ターン目以降は高パワーの前列要員として活躍してくれます。クリティカルトリガーを引ければ圧がスゴイことに。

ブラグドマイヤーの3ターン目はそこまで強力な攻撃ができないので、なるべくヴェドロークを絡めてパワーを底上げしてあげたいところです。

活躍してくれるターンが多く、文句なしに4枚投入ですね。

 

スチームレイダー ザムーグ

メインアタッカーその2。ソウル増やしとクリティカル2が嬉しい。

自力でクリティカルを上げられるので、ディヴァインスキルのターンでの押し込みがより強烈になります。無からクリティカルトリガーを生み出している。

言っても4回攻撃のデッキなので、伸ばせる攻撃は伸ばしておきたいですね。

 

先攻3ターン目でも効果をフルに使えるのも大きく、ディヴァインスキル前から効果を使っていくことで、相手の手札を減らすかダメージを伸ばすかの2択を迫れます。

フィリィアのブーストでパワー28000まで伸ばせるので、そこそこパワー出ますね。クリティカル以外のトリガーが出てもザムーグでクリティカル2の攻撃へ伸ばせるのが良き。

 

ディヴァインスキルのターンは「イヴォーク・アルケミスト」でスタンドさせてパワー+15000させてあげたい。そしてクリティカルを上げてヒットさせるのだ。

 

登場時効果はソウル補充が嬉しいですね。

このデッキはわりとソウル使っていくので2枚以上貯められる可能性があるザムーグの登場時効果は貴重です。

レィミーナやレイヴォスで余分に使っていく分をここで補充していくイメージ。

 

2ターン目までは出番が無いのが気になるところではあるので、気持ち減らして3枚です。でも来なかったら来なかったで問題なので、増やすか検討中。

 

彩虹の奇術師 レイヴォス

ペルソナシールドさん。ソウル1枚で手札1枚増えててコスパ良し。これがどのデッキでも使えるんだから良い汎用です。

ブラグドマイヤーは自身がソウルをガッツリ使っていくものの、貯める手段がそこそこ多いので採用できますね。

隙あらば効果使って手札を増やしたい。使い始めてから守りがかなり楽になってるように感じます。

 

リアガードに出しても使えるので、2ターン目に雑に出すアタッカーとしても良し。

ソウルから出しても効果を使えないことは覚えておきましょう。手札から登場した時か、ライドコストで捨てた時に使える効果です。

新カード使いたくてお試しで4枚入れたけど、結構気に入ってるのでしばらく使いそうな雰囲気。

 

黒天の雷震妃 レィミーナ

ライドコスト1ドローの人。イラストめちゃ好き。

ティズカールにしてないのは、ティズカールのコストがザムーグと被るからです。

別にザムーグとティズカールは両採用できないわけではありませんが、使っててコスト管理が面倒だったのでレィミーナに変えてしまいました。

 

レィミーナはレィミーナでソウルがキツイですが、エネルギーやカウンターと違って補充が簡単なのでまだマシかなって思ってます。

レィミーナに変えてみると、ザムーグにコストを思いっきり回せるので結構気に入っています。ザムーグのクリティカル増加を使いやすいのが良い。

 

あとペルソナライド時の登場時効果もたまに便利です。ヴェドロークとほぼ同じなので、展開要員の水増しとして使えます。

除去デッキ相手でギリギリの状態でも、ここからヴェドロークに繋いで盤面立て直すとかもできると入れた甲斐がありますね。

採用枚数は4枚。とりあえずライドコストにできるのはありがたい。

 

イヴォーク・アルケミスト

スタンドさせる人。

主に4ターン目から効果を使っていきます。+15000がありがたい。正直使っててなんで15000も上がんの・・・?って思ってる。

ザムーグをスタンドさせてクリティカル2の攻撃のパワーを上げていきましょう。

スタンド効果は3ターン目でも使えますが、増える攻撃がそこまで強くないことが多いのであんまり使ってません。ヴェドロークが出せてたら使う寄り。

正直ヴァンガードの後ろが居場所だしヴェドロークや「凶星の檻」でソウルから出せるしで枚数減らしてもいいのでは?って思ってますが、全く来ないとそれはそれで困るので4枚にしています。まあリアガードの後ろに出しても13000ブースターになってくれますしね。

 

心の開捧 フィリィア

メインのブースター。

ブーストしたらソウルに入りつつ1ドローできるのがめっちゃ良いですね。

ヴェドロークで2ターン目に出しても無駄がないのが嬉しい。

ソウルから出す手段は豊富なので、使い回してドローを重ねていきましょう。

展開効果が実質ドロー効果に変わるおかげで意外と手札が増えていきます。

 

効果の発動条件はちょっと気に留めておきたい。

2ターン目までは相手のリアガードが1枚以下であることも多く、3ターン目からはオーダーを使えるので条件は満たしやすい方です。

あとブラグドマイヤーの効果で相手のリアガードを減らせるので、オーダー撃ててなくても効果使えることが多い。

 

それゆえに脳死で効果使おうとしがちなので、ルール違反してないかはよく確認しておきましょう。そこさえ気を付けておけば最高のブースター。

早めに引いていっぱい効果を使っていきたいので4枚です。

 

凶星の檻

ソウルから何か出せるオーダー。

フィリィアの条件を満たしやすくするために入れました。展開してくるデッキ相手でもこれで安心です。

地味に+5000がありがたく、「イヴォーク・アルケミスト」の効果でスタンドさせるのに良い感じ。

 

ソウルからの展開手段を増やしてくれるのも強くて、盤面の安定感が出やすいですね。

ライドラインの効果でソウルに入っていったユニットを「凶星の檻」とかヴェドロークで呼び出すのが定番の展開方法です。

3ターン目から安定して使っていきたいので4枚。

とはいえこのオーダーじゃないといけないってはどの重要さでもないので、1枚レガリスピースに差し替えてもいいですね。

 

完全ガード

完全ガードはユニットのものを4枚。

・・・にしないといけない理由は特に無いので、持ってる人は清浄の盾を1枚入れておきましょう。

今後ソウルからユニットを回収するカードとか出ると、ユニットの完全ガードを優先する理由になるかもしれません。

いや、ダークイレギュラーズっぽいユニットって最終的にソウルから回収する路線に走るイメージがあるんで、ブラグドマイヤーもそうなればいいなって思っただけなんですけどね。

 

トリガー

トリガーはクリティカル8フロント3ヒール4超1。

ノーマル配分です。クリティカルは緊急時にソウル貯められるように効果付きを入れておいた方がいいかもしれません。まああんまり欲しいと思ったことないですが、一応。

フロントはシールド値上がる方を。

ソウルかつかつなデッキなのでソウルに入るフロントでも良さそうですが、これに頼らないとソウル足りないってそもそも構築見直した方がいい気がしてきてるので最近はシールド値上がるフロントが良い派になっています。

ていうかブラグドマイヤーはディヴァインスキル使うまで生き延びたいから余計にシールド値を優先したい気持ちが強いですね。イラスト的にはアドゥーロ派なんですが。なんというか、トリガーのイラストには統一感が欲しいタイプです。

超トリガーはゴルマギエルド。

ヴァルナートでザムーグ1億クリティカル2の2回攻撃もロマンあります。ただ、2ターン目までに引いたらだいぶ微妙なのが響く。

ゴルマギエルドはディヴァインスキルのターンまでいつ引いても、ディヴァインスキルでクリティカル3の守護者制限をかけられるのが気に入っています。

早めに出ても相手の手札を減らしやすいし、とりあえずゴルマギエルド派ですね。

 

まとめ

ブラグドマイヤーのデッキについてでした。

なんか今でもあんまり弱いと思わないんですが、これで4月に強化入るってマジ??の気持ちです。いやめっちゃ嬉しいんですけどね。

ブラグドマイヤー・ネクサス、どうなるのかめちゃめちゃ気になります。