おはようございます。しんぺいです。
ヴェイズルーグのデッキを組みました。
ヴェイズルーグのデッキを組んだ
月の門での全外しを減らすためにも幻真獣はフル投入で、残りの枠にはコスト回復要員を入れる形
コスト回復は色々いるけど、メガグラーゴで継続的にカウンターチャージしてロズトニルのドロー効果使う回数を増やすのが使いやすかった
専用オーダーは脳筋で大変良き pic.twitter.com/NYQfDpquKN— しんぺい (@shinpeicardnews) February 18, 2025
アニメの影響が強い。良いよね。月の試練。
デッキ自体が結構面白いのも良い。
ロズトニルのエース感が良いんだ。「月の門」から出てきて相手の場を荒らしつつ手札を増やしてくれるのが素晴らしい。さすが第一の幻真獣。
あと意外とデッキ構築に悩みますね。
デッキ組む前はこんなん幻真獣を詰め込んで終わりでしょって思ってたんですが、意外と奥が深い。
未だ正解に辿り着いていない感はありますが、言ってる間に4月のパックで次の強化が来てしまってもアレなんでここらで一度紹介していこうと思います。
デッキレシピ
デッキレシピはTwitter参照でお願いします。
ヴェイズルーグのデッキを組んだ
月の門での全外しを減らすためにも幻真獣はフル投入で、残りの枠にはコスト回復要員を入れる形
コスト回復は色々いるけど、メガグラーゴで継続的にカウンターチャージしてロズトニルのドロー効果使う回数を増やすのが使いやすかった
専用オーダーは脳筋で大変良き pic.twitter.com/NYQfDpquKN— しんぺい (@shinpeicardnews) February 18, 2025
ヴェイズルーグはどんなデッキ?
ヴェイズルーグは専用セットオーダー「月の門」でデッキから幻真獣を大量に抜き取って強い山札を作りながら戦うデッキですね。

パワー高めの4回攻撃とトリガー率高めのツインドライブで攻めていく感じです。
「烏輪の幻真獣 レヴノローグ」を16枚入れられるのと、幻真獣は「月の門」で探せることから盤面の安定感はかなり高め。だいたい同じ盤面になります。

一方で「月の門」で探すのは確定ではないので、ムラがあることも。
「月の門」を全外しするとオーダーゾーンに幻真獣を置けなくなり、4回攻撃も怪しくなるという危うさも持っています。
安定感あるのにムラがあるとはこれ如何にって感じですが、使ってる感じマジでそう思ってしまいます。
ここら辺はレヴノローグが数合わせみたいなスペックをしてるのが原因な気がするので、第二第三の幻真獣に期待したいところ。もう直接オーダーゾーンに幻真獣を置いてくれたりしませんかね。
とかなんとか言いつつも、うまくハマった時は相手のトリガー2枚貫通ガードとか余裕でぶち抜ける気がするし、専用オーダー使った時のパワーがかなり高かったりと楽しいデッキです。
採用カード紹介
月の門番 ヴェイズルーグ

メインヴァンガード要員。
「月の門」を2回起動させることでデッキ圧縮と展開を進めてくれます。
コストはソウルブラスト2と重いので、ここをどうするかは考えどころですね。
今回の構築だとソウルを貯める手段は入れていません。
このデッキだとソウルを使う手段はヴェイズルーグしかないので、ペルソナライドに成功すれば3ターン目4ターン目のソウルは確保できます。それで充分かなって。
ただ、ペルソナライド出来なければ4ターン目からソウル足りなくなるので危うさを感じてはいますが・・・。
アタック時効果はオーダーゾーンから幻真獣を2体コールするというもの。
これで4回目の攻撃ができますね。前列のパワーが5000上がるのでそれなりのパワーです。
基本的にはロズトニル+レヴノローグを出して30000ラインスタートで行きたい。先攻ならレヴノローグ2体の25000ラインもあり。
ここからオーダーなりペルソナライドなりでパワー上げられるので、最終的には結構なパワーになります。
最後に幻真獣のシールド値を上げる効果。
ドロップの幻真獣をデッキに戻すことでシールド+5000ですね。
幻真獣を全員10000シールドとして扱えるので、デッキ内のシールド値は多い。
デッキに戻すと圧縮の意味無くなると思うかもしれませんが、次のターンに「月の門」2回起動させて全部抜けばいいので問題ありません。抜けるかは知らんけど。下に戻すので1回目の「月の門」では意味ないの悲しい。
でも適度に戻しておかないと後半「月の門」で何もヒットしなくなって展開できなくなるのが悩ましいですね。
僕はなるべく使っていく方針にしています。
第一の幻魔獣 ”天戒牙狼” ロズトニル

第一の幻真獣。名前がもうカッコよすぎる。
登場時に2体攻撃を得る効果とアタック時に1ドローする効果を持っています。
2体攻撃は出せばノーコストで1体除去できるみたいな効果になっていてコスパ良し。インターセプトを考慮するとロズトニルから攻撃することになりますが、ヴェイズルーグのアタック時効果からしてリアガードからの攻撃を求められているのでそこまで無理は出ませんね。
アタック時効果のドローをどれだけ使えるかが現状のヴェイズルーグの構築で考えるところかと思います。
手札を伸ばす効果がロズトニルしかないので、なるべくいっぱい使いたい。
ただ、カウンターブラストはヴェイズルーグとオーダーで使うし、エネルギーブラストも「月の門」で使っていくのでコストが厳しいですね。
カウンターチャージかエネルギーチャージでロズトニルの効果を使う回数を増やしていきたいところです。
このデッキではメガグラーゴを採用してカウンターチャージをすることで、ロズトニルのドローも積極的に使うようにしています。
地味にパワー+5000が2ターン目からでも有効なのが嬉しい。単騎で要求取ったり、ブースト付けてダメトリ超えたりと使いやすい。
パワーアップまではコスト無しで、コスト払えばドローもできます。2ターン目に出てきてほしい性能です。マリガンでキープするまである。
烏輪の幻魔獣 レヴノローグ

鳥さん。ブースト付きのグレード2です。
前列も後列もこなせるので「月の門」でランダムに呼ぶにはちょうど良い。
ただ、良くも悪くもそれだけなので幻真獣の種類が増えたら数を減らしたいやつ。
ロズトニルの後ろに置いて25000ラインを作ると先攻では妙に強い。
「月の門」で幻真獣を集めるのが重要なので16枚フル投入してますが、最近ここ減らしてコスト回復を増やした方が良いのではと思い始めてます。
「月の門」で幻真獣を集めてトリガー率上げるやつって相当うまく幻真獣を抜けないと厳しいですからね。僕はカゲツさんにはなれない・・・。
月の門

専用セットオーダー。
置き物で毎ターン展開できるのはかなり心強いですね。
コストはエネルギーブラスト3か、ヴェイズルーグ起動によるソウルブラスト2なのでしっかり重めです。
全外しすると普通に落ち込むので幻真獣はいっぱい入れておきたいところという気持ちと、入れてもレヴノローグなんだよなあという気持ちで揺れ動いてます。
万古に輝く黄金の月

エイリフト・グルマーニ。声に出して読みたいオーダーです。
幻真獣それぞれに最大パワー10000アップとパワー上昇量がかなり大きめ。
一列あたり最大20000。これにペルソナライドを重ねるととんでもないことになりますね。
相手ヴァンガードのグレード指定も無いので3ターン目から普通に使えるやつ。さすがに先攻3ターン目で出していいパワーを超えてる感があってなかなか好きなやつです。
3ターン目4ターン目で打って相手を沈めたい。オーダーに触るのは別に得意ではないので多めに入れたいですが、4枚入れて嵩張るとかなり邪魔なので3枚かなあという気持ちです。でも打てないターンがあると攻め切れなさも感じるので、4枚入れていらなければ捨てるの方針の方がいいかもしれません。
荒躙怪獣 メガグラーゴ

ブーストしたアタックがヒットしたらカウンターチャージできる怪獣。
不確定ではあるものの、使い捨てではないので2回以上カウンターチャージしてくれる可能性があります。
主な居場所はヴァンガードの後ろ。一番ヒットしやすそうです。ヴェイズルーグは別にヴァンガードの攻撃が強力なわけではないのでスルーされがち。
一応ロズトニルの後ろに置けば2体アタックで最大カウンターチャージ2ができます。まあそれよりもカウンターチャージ1がほぼ約束されるのがありがたいか。
ただ、ロズトニルの後ろに置くとほぼ確実にヴェイズルーグの効果で出す幻真獣に上書きされることになるので、実質ボバルマインの下位互換みたいになってしまうのは要注意。
ちょっと話は逸れますが、ヴェイズルーグで採用され得るコスト回復要員についてまとめておきます。
メガグラーゴの他には、「発破怪獣 ボバルマイン」と「ヒロイックディーズ・ドラコキッド」がいますね。
ボバルマインはソウル貯めつつカウンターチャージ1ができます。

ロズトニルのコストを確保しつつ、ヴェイズルーグの「月の門」起動コストを補ってくれますね。代わりに効果を使うと盤面から消えてしまいます。
まあ盤面から消えると言っても、ヴェイズルーグによる縦列コールのところなら残ってても上書きになるだけなので無駄にはなりません。むしろうまく消えてくれてる。
「ヒロイックディーズ・ドラコキッド」はソウルをエネルギーに変換してくれる感じですね。

実質ロズトニルのコストをソウルブラスト1に変えてくれるとも言えます。
ヴェイズルーグがソウルを使う都合上そのままだとコストがつらいですが、他にソウル確保手段を入れれば使えそうです。
どれも一長一短って感じ。これらをどれだけ採用すればロズトニルの効果をしっかり使っていけるかはまだまだ模索中です。
完全ガード
完全ガードはユニットのものを4枚。
清浄の盾を入れてない理由は持ってないからってだけなので、あるなら入れておいた方がいいでしょう。清浄の盾が邪魔になる理由も特にありませんしね。
トリガー
トリガーはクリティカル8フロント3ヒール4超1のスタンダード配分。
クリティカルは効果なし8枚ですが、効果付きクリティカルを入れていいと思います。僕が持ってないだけです。

1発目の攻撃を幻真獣+デカルコップにし、+2000をヴェイズルーグに振るとキレイです。
フロントはシールド値優先のものを。

ソウルをよく使うのでソウルに入るフロントもあり。

今の構築のソウル事情ってペルソナライドすれば3ターン目4ターン目のソウルは確保できるからあとはどうでもいいやというものです。
なのでクリティカルもフロントもソウルを貯めるものを入れていませんが、「ヒロイックディーズ・ドラコキッド」を採用してロズトニルのコストを確保していくなら、この辺りも重要になってくるでしょう。
超はエルドブレアス。定番ですがこれで良さげ。

ヴェイズルーグはヴァンガードの攻撃がただのツインドライブの割にパワーが地味に高いという絶妙な塩梅なので、ノーガードされがちです。
そこにエルドブレアスをぶち当てたい。ドラグヴェーダの影に隠れてるけどこいつもわりとおかしい部類の超トリガーだと思います。
まとめ
ヴェイズルーグのデッキでした。
デッキから幻真獣をどんどん抜いていくのが楽しい。
オーダーの強化もかなり強いし、今後の幻真獣に期待と言いつつも現状で結構強いですね。
世の幻真獣使いの参考になれば幸いです。