おはようございます。しんぺいです。
先日帰省した時の話なんですが、友達が刃鬼デッキを組んでたんですよね。
で、何回か対戦してたんですが、マジで刃鬼が出てこない。
たぶん10回に1回くらいしか出てませんでした。
それで「なんでこんなに刃鬼出てこんのやろ」ってなったんですよ。
なので「刃鬼何枚入れてる?」って聞いたら2枚って言うもんなんで、僕は
「え、刃鬼デッキやのに刃鬼2枚って少なくない?」
ってビックリしてたら、
「いや、ネットのレシピ見てたら皆2枚やった」
とのこと。
・・・刃鬼デッキに刃鬼って何枚入れたら良いんでしょうね?
刃鬼デッキに最適な刃鬼の枚数とは

記事タイトルを否定するようでアレなんですが、僕は刃鬼デッキに刃鬼何枚入れたら良いかなんて分かりません。
ぶっちゃけ刃鬼デッキ組んでませんしね。
なので何枚いるかなんて正直どうでも良くて、話を聞いたときに気になったのは「マジで2枚にこだわる必要あるのか」ってところです。
ちなみに僕も刃鬼2枚の話を聞いてからTwitterでレシピ調べたりしてましたけどだいたい2枚でした。
大会優勝レシピとかも2枚だったりしてたので、刃鬼2枚というのはある意味テンプレのようなものなんだと思います。
よくよく考えると刃鬼って11マナとコストめちゃくちゃ重いし、終盤に1枚引ければ良いカードなのでシールドに落ちることを考えても2枚あれば充分といった感じでしょう。
なので友達が「調べたレシピにはみんな刃鬼2枚やった」と言って2枚採用するのも分かりますし、そこを否定するつもりもありません。
実際ぼくも使い勝手分からん状態でデッキ組む時はめちゃくちゃ他人のデッキを真似します。
ただ、2枚で使い勝手悪かったのなら増やしてみるのもアリなんじゃない?って思いました。
もしかしたら大会の環境的には2枚で充分かもしれませんが、普段僕ら友達同士で戦っている環境では2枚では足りないのかもしれません。
ていうか刃鬼10回に1回くらいしか出ないって言ってますが、残りの半分くらいハンデスで事前に叩き落してますからね。
僕の周り結構ハンデス流行ってるんですよ。正確に言うと「悪魔龍ダークマスターズ」が流行ってる。

なので刃鬼が出そうなタイミングだと間違いなくダークマスターズ出しますし、ほぼ確実に刃鬼は叩き落します。
ちなみに友達の組んでる刃鬼デッキは闇抜きの4色なので、墓地に落とすとほぼ帰ってきません。
そのうえそもそもの枚数が2枚では、出ないのも無理はないかなって気はします。
ハンデスが多い環境、そして墓地回収の無い刃鬼であれば、2枚ではなく3枚に増やしてみるのもアリかなって感じはしますね。
テンプレとは少し違いますが、そもそもテンプレ構築は大会環境に合わせて作られていくものです。
大会に出るのならまだしも、そうでないのなら周りに合わせてテンプレとはズレた対応をするのもありではないでしょうか。
とりあえず試してみるスタイル
僕はデッキ構築の時、枚数についてはわりと悩みません。
とりあえずなんかのレシピを参考にしてササっとデッキを組んで、使ってみて微妙なら変えていきます。
残念ながら1回の構築でデッキが完成すると思っていません・・・。
何回も調整していってだんだん良くなっているものと思っているので、気に入ったデッキはわりと長くいじり続けます。
2枚がいいか3枚がいいかなんて使ってみないと分からないので、迷ったらどっちでも良いのでデッキ枚数に合わせてまずは適当に決めることにしています。
そうして「2枚は少な過ぎたな・・・」とか「3枚はちょっと多かったな・・・」という感じになっていくので、そうなったら都度いじっていきます。
それを繰り返して、デッキの完成度は上がっていくのかなと思っています。
そう言えば、僕はロマノフサインずっといじってるくせに、未だにロマノフの枚数について悩んでいます。
ちなみにロマノフサインでの「邪眼皇ロマノフⅠ世」と「邪眼教皇ロマノフⅡ世」の枚数って、ネットで調べてると結構4:4が多いんですよ。
で、僕も最初4:4で組んでいたら、あまりに手札に来過ぎて邪魔だったので3:3に減らしました。
最近は3:3でも邪魔だと思ってきているので、2:2くらいにして他の枠を作った方が良いんじゃないかなと思っているくらいです。
こんな感じで、自分の組んでいるデッキでは枚数についてちょいちょい調整を続けていっています。
どうせ正解なんて一発で分からないので、とりあえず試してみて改善していけばいいと思いますよ。
テンプレを疑う
テンプレは素晴らしいものですが、妄信するのは罠だと思っています。
デッキは環境に合わせて微調整していくもので、テンプレに沿った環境であれば妄信しても良いかなとは思いますが、そうでない環境でテンプレ構築を守っていてもしょうがないと思っています。
そもそも大会常連デッキならともかく、そうでないデッキならネットに転がっているレシピすらも、参考にこそすれ信用する意味はありません。
あくまで他人が組んだデッキで、それが自分の周りの人を相手するのにふさわしい構築かどうかはまた別の話です。
テンプレの話で、ロマノフサインの話ばっかりになって恐縮ですが、赤黒ロマノフサインにはほぼ必ず「リロード・チャージャー」と「ボーンおどり・チャージャー」が4枚ずつ入っています。


僕も当初4枚ずつ入れていたのですが、そのうち「ボーンおどり・チャージャー」は全部抜きました。
僕の周りはわりと遅めの環境で、チャージャー間に合わなくても割と何とかなることが多かったからです。
「ボーンおどり・チャージャー」は墓地に落とせるカードがランダムなのが微妙で、チャージャーとして以外の強さがそんなに感じられなかったので抜くことにしました。
それはそれで良かったのですが、この前帰省した時は身内環境が予想外に環境が速くなってたので、正直今はまた「ボーンおどり・チャージャー」入れようかと考えています。
マナブースト間に合わなくて負けることが多かったからです・・・。
ていうか赤単バイクとか出てきてめっちゃ早いので、S・トリガー増やした方がいいかなとか思ってくる始末。
ここまで来るともはやテンプレ構築とか調べてません。
ただ自分の頭で考えてカードを選ぶことになるので、デッキ作りがめちゃくちゃ楽しくなります。
いま僕は割とマジでデッキ作りが楽しいので、テンプレ構築からの脱却は強くお勧めしますよ。
まとめ
刃鬼デッキの枚数にかこつけてテンプレ構築の話をしました。
刃鬼の枚数、2枚だろうが3枚だろうが何でもいいですが、どっちも試してみることをおすすめします。
試して、ダメなら入れ替える。これを繰り返すだけでデッキ構築が楽しくなっていきますよ!