遊戯王 PR

【ルール】2020年4月1日から変更になる効果処理を解説【遊戯王】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。しんぺいです。

遊戯王の効果処理についてのルールがいつの間にか変更になっていました。

まあマスタールールも変わりますし、良いタイミングなのかもしれません。

変更内容を一通りざっと見てみたので、今回は内容の紹介をしていこうと思います。

個人的には色々とややこしかった部分が分かりやすくなった、良い変更なんじゃないかと思っています。

 

デッキに戻った、または、エクストラデッキに裏側表示で戻ったことによる、モンスター効果の発動について

まずはこれですね。ようするにデッキに戻されたモンスターについての扱いです。

従来はデッキに戻されたモンスターの効果は発動しませんが、エクストラデッキに戻されたモンスターの効果は発動していました。

例えばユベル第二形態はフィールドを離れた時に発動する効果を持っていますが、デッキに戻された場合は発動できません。一方で、アブソルートZeroはエクストラデッキに戻された場合、フィールドを離れた時に発動する効果を使えていました。

 

デッキに戻る場合とエクストラデッキに戻る場合で処理が違っていたのです。

これが今回の改訂で統一され、デッキ・エクストラデッキどちらに戻されても効果は発動できないということで落ち着きました。

 

処理が統一されたと考えると今回の改定で分かりやすくなったのですが、個人的にはエクストラデッキのモンスターが持つ「フィールドを離れた時効果」がバウンスによって使えなくなった、という印象の方が大きいです。

 

元々「フィールドを離れた時効果」を持っているメインデッキのモンスターがデッキに戻されることってあんまり無いですしね。どっちかというとデッキバウンス除去が少ないというべきか。

デッキに戻す効果は「鳥銃士カステル」くらいしか思いつかない・・・。

それに比べてエクストラデッキにいるモンスターは手札に戻される効果を受けてもエクストラデッキに戻る分、エクストラデッキに戻される機会が多い。しかもエクストラデッキのモンスターって結構「フィールドを離れた時効果」持っていますし。

なので今まで普通に行っていた、エクストラデッキから出したモンスターの「フィールドを離れた時効果」が使いにくくなってしまったという印象が強い改訂です。

これは結構大きな変化だと思うので押さえておきたいですね。

 

効果の発動前に、発動する場所に存在しなくなったカードの効果の発動について

個人的に一番ややこしいと思った改訂。理屈を知れば何となく納得するようなそうでもないような。

ざっくり言うと、効果が発動する際は発動する場所に存在してなければ発動できないって感じです。

例えば「墓地に送られた時に発動する効果」は墓地で発動する効果です。この効果は効果が誘発する際に墓地にいなければ発動しなくなりました。

「彼岸の悪鬼グラバースニッチ」が墓地に送られたとします。

「彼岸の悪鬼グラバースニッチ」は墓地に送られた場合に発動する効果を持っているので、墓地に送られると効果が発動します。

この効果発動前に何らかの手段で「彼岸の悪鬼グラバースニッチ」が除外されたりして墓地から離れてしまうと、墓地に送られた時に発動する効果が使えなくなってしまう、ということです。

 

効果発動前に墓地から離れるとはどういう場合があるでしょうか。

一番あり得るのがチェーン1のコストで墓地に送られ、チェーン2でそれが除外される場合です。

「ライトニング・ボルテックス」の手札コストに「彼岸の悪鬼グラバースニッチ」を捨てたとしましょう。

何もチェーンが無い場合、「ライトニング・ボルテックス」の効果が終わってから「彼岸の悪鬼グラバースニッチ」の効果が発動します。

ただ、「ライトニング・ボルテックス」の発動に対して「D.D.クロウ」をチェーンされると話が変わってきます。

「ライトニング・ボルテックス」の発動に「D.D.クロウ」をチェーンし、「彼岸の悪鬼グラバースニッチ」を除外したとします。

こうなると「彼岸の悪鬼グラバースニッチ」の効果が発動するタイミングではグラバースニッチが除外されており、墓地にいません。

この場合、「彼岸の悪鬼グラバースニッチ」の墓地に送られた時に発動する効果が発動できない、ということになります。

 

これが、効果が発動する際は発動する場所に存在してなければ発動できない、ということです。例に即して言えば、墓地で発動する効果は墓地にいなければ発動できない、ということですね。

 

同じように「特殊召喚に成功した時に発動する効果」はフィールドで発動する効果なので、効果を発動するタイミングですでにフィールドから離れていれば効果を使うことが出来なくなります。

 

これはマスタールールの変更でエクストラモンスターゾーンに関する制約が緩くなったことに対する措置でしょうか。

全体的にフリーチェーンの効果による妨害が強くなっているので、相手の展開を止めやすくなっています。とは言えどんな場合でも止められるわけではないので注意が必要ですが。

 

止められるのは、止めたい効果が発動する前に領域を移動させることが出来た場合だけです。止めたい効果に直接チェーンして除外したり破壊しても効果が無効になるわけではないのは注意しておきましょう。

 

モンスターの召喚・特殊召喚の回数について

遊戯王の効果の中にはモンスターの召喚・特殊召喚に制限がかかるカードがあります。

例えば「青き眼の激臨」は発動するターン、「青眼の白龍」しか召喚・特殊召喚できません。逆に言うと「青眼の白龍」以外を出したターン、「青き眼の激臨」を発動することはできません。

 

ここで「青眼の白龍」以外のモンスターを召喚しようとして、その召喚が「神の宣告」などで無効になった場合を考えてみます。

従来は「神の宣告」などで召喚が無効になった場合でも、「青き眼の激臨」はもう使うことが出来ませんでした。

が、今回の改訂で召喚が無効にされた場合、「青き眼の激臨」は使用できるようになりました。

 

これは制約のテキストにおける「青眼の白龍」の召喚・特殊召喚が、召喚・特殊召喚に成功しているかどうかで判断するようになったからです。

 

同様に、1ターンに1度しか特殊召喚できないモンスターについても、特殊召喚が成功しているかどうかで判断するようになりました。

「HSRチャンバライダー」は1ターンに1度しか特殊召喚できませんが、「神の宣告」で特殊召喚を無効にされた場合、自分は再び「HSRチャンバライダー」を特殊召喚することができます。

 

個人的にこれは結構良いんじゃないかと思っています。

召喚を無効ってそれ召喚してないことにならない??ってずっと思ってましたから。召喚を無効にされてるのに召喚はしたことになって各種効果の制約を受けるの納得いってなかったです。

 

召喚・特殊召喚してるか否かは召喚・特殊召喚に成功しているかどうかを参照するというのはとても分かりやすくなったんじゃないかと思います。

 

罠モンスターについて

罠モンスターに関するルールが変更になりました。

罠モンスターは従来発動すると、モンスターゾーンに移動するだけでなく元々あった魔法・罠ゾーンを1つ塞いでいました。

 

これが変更になり、罠モンスターがモンスターゾーンに移動しても魔法・罠ゾーンを塞がなくなりましたね。

これも個人的に分かりやすくなった印象。むしろ今までなんで魔法・罠ゾーンを塞いでいたのか分かりません。

このルール僕はタッグフォースで始めて知りました。ていうかタッグフォースやってなかったら絶対このルール知らないままだったと思います。

 

カード的にも、1枚のカードがゾーン2つ占領するって何か分かりにくいですしね。これは変更してよかったと思います。

たぶん分かりやすさ重視の変更だと思うんですが、実質的に罠モンスター強化でしょうか。

 

まあでも罠モンスターってそんなにおらんし影響無いでしょ。

・・・とか思ってたら最近エルドリッチが出ましたね。

エルドリッチは魔法・罠の枚数が多くなりがちのデッキで罠モンスターもよく使う。魔法・罠ゾーンの圧迫が無くなってかなり強化されてるのではって感じ。

これがどこまで影響出るのか・・・。

 

まとめ

遊戯王の効果処理変更についてでした。

全体的に分かりやすさ重視の変更だったと思います。何か変更後の方が分かりやすいなってルールが多かった気がする。

とは言え慣れるまで時間はかかりそう。間違えないようにしたいですね。

今回の改訂について公式サイトはこちら。

ルール改訂に伴う処理内容の変更(YU-GI-OH.jp)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA