遊戯王 PR

魂を揺さぶるRR(レイド・ラプターズ)新規を見ていく【遊戯王】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。しんぺいです。

遊戯王OCGタイムズ見ました??

もうね、感動した。

RR(レイド・ラプターズ)の新規が出たのも嬉しいし、それを金城さんの演技と共に見られたのも最高でした。

 

僕、最近遊戯王カード断捨離したんですよ。

遊戯王カードの断捨離をしたので流れをまとめてみたおはようございます。しんぺいです。 遊戯王カードを断捨離してました。 いやもう、マジで収納が限界なんですよ。 ...

デッキ2個と必要なカードだけ残してあとは処分って形です。

で、その時にRRだけはどうしても処分できないなあと思って、残したんですよね。大学時代にめちゃめちゃ使ってたしアニメもハマってた思い出のテーマです。

この時デッキになってなかったのにわざわざ組み直して、残すデッキにしました。

そこから1週間も経たないうちにRRの新規が来て。運が良いというかなんというか。

神が僕の選択を正解だと言っている・・・!

 

というのはまあ置いておいて、そんな感じでRR新規にテンションぶち上がってるので、今回は新規カードについて見ていきましょう。

展開用の下級モンスター2種、エクシーズモンスター2種、魔法罠3種の計7種の大盤振る舞い。

どれも良いカードばかりです。

 

新規カードについて

RR-ノアール・レイニアス

RR-ノアール・レイニアス

効果モンスター

星4 闇属性 鳥獣族 攻1600 守 500

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

①このカードが召喚・特殊召喚したターンの自分メインフェイズに、自分フィールドの「RR」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターとはレベルが異なる「RR」モンスター1体をデッキから手札に加える。

②墓地のこのカードを除外して発動できる。自分フィールドの「RR」モンスターのレベルを全て1つ上げるか全て1つ下げる。

まずは展開用のレベル4。

ついに来た、RRを直接サーチできるモンスターですね。

ただし、基本的には自身を対象にすることになると思うので、レベル4以外を持ってくる形になりそうです。

 

「RR-ペイン・レイニアス」は展開用として非常に優秀。

実質的に「RR-ノアール・レイニアス」1枚からレベル4鳥獣族2体を並べられます。

ただし「RR-ペイン・レイニアス」をエクシーズ召喚の素材にする場合、鳥獣族のエクシーズ召喚にしか使えない縛りがあるので注意。

「レイダーズ・ナイト」を出せないのはなかなか痛いデメリットです。

なので「RR-ワイズ・ストリクス」のリンク召喚に使うのが手堅いでしょうか。

もう1体特殊召喚できるレベル4がいれば、「RR-ワイズ・ストリクス」の効果と合わせてランク4が出せます。

RRには自身を特殊召喚するものが多いですし、手札消費2枚で「RR-ワイズ・ストリクス」+「レイダーズ・ナイト」の展開まで行いやすくなりましたね。

 

やってることは「RR-トリビュート・レイニアス」に近い感じ。

「RR-トリビュート・レイニアス」はデッキから「RR-ミミクリー・レイニアス」を落とすことでRRのサーチができます。

「RR-ノアール・レイニアス」はこれを省略してるようなイメージか。

サーチできるカードに違いがあるので、もちろん実際の使用感は異なりますが。

少ない手札消費で鳥獣族モンスターを展開できるカードが増えたのはありがたい限りです。

 

2つ目の効果は墓地から自身を除外することでRRのレベルを変動させる効果。

基本的にレベル4が並ぶことの多いRRでは、レベル調整よりも出すエクシーズモンスターを変えられることに注目してしまいますね。

 

後述する「RR-ブレイブ・ストリクス」がレベル5モンスター2体で出せるランク5ということで、少ない消費で高ランクのエクシーズモンスターを出せるのはえらい。

また、今まで出番を作りにくかったランク3の「RR-デビル・イーグル」を使う選択肢もあるでしょう。

こちらは手軽に高火力のバーンを行えます。

「RR-デビル・イーグル」から「RR-エトランゼ・ファルコン」に繋いでバーンダメージを稼ぐ戦い方もしやすくなりました。

展開効果でエクシーズ召喚をサポートし、墓地効果で次の戦い方をサポートしてくれるため、なかなか扱いやすい下級モンスターとなっています。

 

RR-ブルーム・ヴァルチャー

RR-ブルーム・ヴァルチャー

効果モンスター

星4 闇属性 鳥獣族 攻 300 守1900

このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できず、この効果を発動するターン、自分は闇属性モンスターしか特殊召喚できない。

①自分フィールドに鳥獣族モンスター以外の表側表示モンスターが存在しない場合に発動できる。このカードと「RR」モンスター1体を手札から特殊召喚する。
②自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードを含む自分の墓地のレベル4以下の「RR」モンスター2体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。

絶対に2体展開するマン。

1つ目の効果は手札から自身と他のRRを特殊召喚する効果です。

条件は自分フィールドに鳥獣族モンスター以外の表側表示モンスターが存在しない場合。

RRでは鳥獣族モンスターしかフィールドに出ないはずですし、自分フィールドが空でも使えるのでかなり扱いやすいですね。

手札消費は激しいですが、サーチの豊富なRRではカバーすることも簡単です。

一緒に出したRRの効果を無効にしないのも嬉しいところ。

「RR-ノアール・レイニアス」や「RR-トリビュート・レイニアス」を出してサーチに繋げていきましょう。

 

墓地効果も優秀。

自分フィールドにモンスターがいない場合にしか使えませんが、墓地から自身とレベル4以下のRRを出すことができます。

こちらも一緒に出したモンスターの効果を無効にしませんし、なにより手札消費なしでレベル4モンスター2体並べられるのが非常に強力。

RRは展開手段こそ豊富でしたが、立て直す手段をあまり持たなかったのでこの効果はとても嬉しいですね。

 

復活させたモンスターの効果からサーチに繋げることで、手札0でもひっくり返せる可能性が出てきました。

積極的に手札から特殊召喚していって、次のターン以降は墓地効果からリカバリーするというのが主な使い方でしょう。

 

効果を使う場合、闇属性モンスターの特殊召喚しかできなくなります。

シムルグを併用する場合は問題になってきますね。

ただまあ、今回でもうRRだけで戦えるようになっていますので、風属性を混ぜて「RR-ブルーム・ヴァルチャー」が使いにくくなるくらいなら純RRにした方が良いんじゃないかとは思います。

ていうか純構築使いたいし。

 

RR-ブレイブ・ストリクス

RR-ブレイブ・ストリクス

エクシーズ 効果モンスター

ランク5 闇属性 鳥獣族 攻2000 守2500

レベル5モンスター×2

このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。

①このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから「RR」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。

②このカードが鳥獣族モンスターをX素材としている場合、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから「RUM」魔法カード1枚を手札に加える。

③このカードを素材として持っている「RR」Xモンスターは以下の効果を得る。●このカードの攻撃力は、自身のランク×100アップする。

ランク5のフクロウ。RRのフクロウは有能なんだ。

2種のサーチ効果を持っていますね。

1つ目はRR魔法・罠のセット。サーチ永続魔法である「RR-ネスト」や妨害罠である「RR-ファントム・クロー」辺りが狙い目でしょうか。

後述する新規カードの「RR-ルースト」や「RR-グロリアス・ブライト」も有力。

RR魔法・罠が優秀なので、展開ついでに持ってこられるにしてはかなり強力です。

サーチではなく直接セットするので、「灰流うらら」に妨害されないのも強い。

 

もう1つの効果は鳥獣族モンスターを素材としている場合のみ発動できて、RUM魔法カードのサーチですね。

ランク5の自身を足掛かりに、更なるランクアップを目指せます。

紹介でもあったように、「ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース」を持ってきてランク13の「RR-ライジング・リベリオン・ファルコン」に繋げたいところですね。この辺の流れについてはまた後ほど。

 

2つのサーチ効果はどちらか1つしか使えないため、状況に応じて持ってきたいのが対応している方を使いましょう。

 

最後に、自身を素材としているエクシーズモンスターの攻撃力をランク×100アップさせる効果。

ランク13の「RR-ライジング・リベリオン・ファルコン」がとんでもないことになりますね。

高ランク帯のRRはカードの他のカード効果を受けないため、戦闘破壊させにくくなる攻撃力アップは非常にありがたい。

ランクアップ先自身が効果を得る形のため、カード効果を受けない耐性を無視して強化できるのも嬉しいところです。

 

ランク5ということで一見出しにくいようですが、「レイダーズ・ナイト」からランクアップさせられるので実質ランク4です。

また、必要素材がレベル5のモンスター2体なので、レベル4を2体並べて墓地から「RR-ノアール・レイニアス」でレベルを上げることで出せますね。

さらには展開したモンスターの中に「RR-ミミクリー・レイニアス」がいれば、効果でレベルを上げていきなり出すこともできます。

なのでランク5と言いつつ実質ランク4です。これはもう名誉ランク4。

 

総じて中継役として非常に優秀なランク5ですね。妨害手段の確保からランクアップによる反撃まで幅広くこなしてくれます。

 

RR-ルースト

RR-ルースト

永続魔法

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

①「RR」モンスターがEXデッキから自分フィールドに特殊召喚された場合に発動できる。デッキから「RR-ルースト」以外の「RR」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

②自分の墓地・除外状態の「RR」モンスター3体を対象として発動できる。そのモンスターを好きな順番でデッキの下に戻す。その後、自分は1枚ドローする。

2種の手札補充手段を持つ永続魔法。

1つ目はRRがEXデッキから特殊召喚された場合に使えるRR魔法・罠のサーチ。

展開後に発動するようなイメージのため、「RR-ファントム・クロー」や「RR-グロリアス・ブライト」などの妨害手段を持ってくるのが手堅いか。

 

2つ目の効果は墓地・除外状態のRR3枚をデッキに戻して1枚ドロー。

RRはサーチが豊富ですぐにデッキ内のカードを使い果たしてしまうため、こうした回収手段はあるとありがたいですね。

特にランクアップを多用する都合上、EXデッキのカードは枯渇しやすいため、それらを戻して再び戦えるようになるのが嬉しい。

墓地のカードもそれなりに使っていくので戻しすぎには注意ですが、勝負がもつれ込んだ時には心強いカードになるでしょう。

 

ただ、どちらの効果も初動にはなり得ず、このカードだけ引いてもどうにもならないので、1枚だけ入れておいて「RR-ブレイブ・ストリクス」で必要な時に持ってくるのが良いかと思います。

 

RR-グロリアス・ブライト

RR-グロリアス・ブライト

通常罠

このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使えない。

①自分フィールドに「RR」モンスターが存在する場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる(自分フィールドに「RR」Xモンスターが存在する場合、代わりに相手フィールドの表側表示カード1枚を対象とする事もできる)。そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。

②墓地のこのカードを除外し、自分の墓地・除外状態の「RR」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。

2つの効果を持つRRの妨害用罠。

1つ目の効果は相手モンスターの効果無効ですね。

RRのエクシーズモンスターがいる場合、なんでも無効に変わります。

条件からしても「RR-ブレイブ・ストリクス」で持ってくるのにうってつけですね。

モンスター・魔法・罠すべてに対応した妨害罠は今まで無かったのでとても心強い。

 

一応エクシーズモンスターがいなくてもモンスター効果は無効にできるため、どうしても「増殖するG」なんかを打たれて展開できないって場面でも、適当にRRを召喚してこれ伏せておくだけでも最低限の構えはできます。

その場合は「RR-ミミクリー・レイニアス」でのサーチを活用したいところ。そんな場面でそこまで用意が整ってるかは分からんけど、一応そういうこともできるってことで。

 

2つ目の効果は自身を墓地から除外することで、墓地か除外状態のRRを回収する効果。

こちらも「RR-ブルーム・ヴァルチャー」と同じく立て直しに使えますね。

2つの効果は同じターンにどちらか1つしか使えないものの、使いたいターンが違うためさほど気にならないでしょう。

 

妨害手段となりつつ、次のターンの展開手段の確保まで担える。優秀な罠カードです。

 

ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース

ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース

速攻魔法

このカード名はルール上「RR」カードとしても扱う。このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

①自分・相手のメインフェイズ及び相手バトルフェイズに、フィールドのモンスターを含む自分のフィールド・墓地の「RR」Xモンスター2体以上対象として発動できる。その2体以上のモンスターのランクの合計と同じランクを持つ「RR」Xモンスター1体をX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚し、対象のモンスターをそのX素材とする(対象のモンスターがX素材を持っている場合、それらも全てX素材とする)。

激エモランプアップマジック。ライズランクアップマジックと言いつつ頭文字をЯRUMにすることでレイド・ラプターズのシンボルであるЯRになってるのがアツすぎる。

あと聞いたこともないランクアップマジックって良いよね。

初出の時、黒咲さんの声で「ライズランクアップマジック!」って聞けたときのワクワク感は忘れられません。

 

効果の方を見ていくと、自分フィールドのRRエクシーズモンスターを、フィールド・墓地から選んだRRエクシーズモンスターのランクの合計だけランクアップさせるようなカードです。

とんでもない飛ばし方ができますね。

これでランク13の「RR-ライジング・リベリオン・ファルコン」を出していこうというわけです。

基本的には4・4・5でランク13を狙うのが良さそう。

「RR-ライジング・リベリオン・ファルコン」はエクシーズ召喚時に全体破壊ができるため、相手ターン中に出して全体破壊してやろうというわけですね。

もちろん普通に自分ターン中に使って相手の盤面を突破するのもあり。

 

地味にルール上RRカードとして扱うため、「RR-ブレイブ・ストリクス」でセットすることも、「RR-ルースト」や「RR-ミミクリー・レイニアス」でサーチすることも可能です。

先攻だと「RR-ブレイブ・ストリクス」でセットして相手ターンに備えるのが良い感じか。

ランク12や13を言った超高ランクのエクシーズモンスターへ一発でランクアップできるため、これらを扱っていくには必須カードと言えるでしょう。

 

組み合わせ次第で出せるエクシーズモンスターが決まってくるため、速攻魔法と言うことも踏まえて展開盤面に使用したエクシーズモンスターのランクがどうなっているかは確認しておく必要がありますね。

 

RR-ライジング・リベリオン・ファルコン

エクシーズ 効果モンスター

ランク13 闇属性 鳥獣族 攻4000 守3500

鳥獣族レベル13モンスター×5

①このカードがX召喚した場合に発動できる。相手フィールドのカードを全て破壊する。その後、このカードが「RR」Xモンスターを3種類以上素材としている場合、この効果で破壊したモンスターの元々の攻撃力の合計分のダメージを相手に与える。

②フィールドのこのカードは他のカードの効果を受けない。

③1ターンに1度、このカードのX素材を3つ取り除き、自分の墓地の「RR」Xモンスター1体を対象として発動できる。エンドフェイズまで、このカードはそのモンスターと同じ効果を得る。

エクシーズの最高到達点であるランク12のその先へ行ったハヤブサ。

ていうかランク13ってヌメロニアスとかニューオーダーズみたいな神クラスの人外しかいなかったような気がするんですが、そこと同じところまで行ってる黒咲さん一体何者なんだ・・・。

でもなんか黒咲さんならできそうって気がしてくる。どこまでも駆け上がってくれ。

 

効果はエクシーズ召喚時の全体破壊が強烈ですね。

場をひっくり返すのはもちろん、速攻魔法である「ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース」を使うことで相手ターン中の妨害としても使えます。

RRエクシーズモンスターを3種以上素材にしていれば、バーンダメージまで付いてくる。

破壊したモンスターの元々の攻撃力の合計分ということで、一気に勝負を終わらせることができますね。

「ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース」であれば3体のエクシーズモンスターを素材にすることも難しくありません。

 

2つ目の効果は他のカードの効果を受けない効果。

除去手段が基本的に戦闘に限られることになりますが、「RR-ブレイブ・ストリクス」を素材にすることで攻撃力5300となります。

戦闘で破壊することも難しいレベルですね。仕留めそこなったとしてもフィールドを制圧してくれるでしょう。

一番ありがたいのは、無効効果を受けないことで全体破壊を安全に通すことができることでしょうね。

無効にできない全体破壊というのが強さに拍車をかけています。

 

3つ目の効果は墓地のRRエクシーズモンスターの効果をコピーする効果。

RRエクシーズモンスターの多くは素材を使いますが、「ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース」で出せば充分に素材はあるはずなので、1回は使えるでしょう。

全体破壊が強力すぎてここであえて使いたい効果もあまり無いですが、「RR-ブレイブ・ストリクス」の効果をコピーして妨害用カードまで持ってくれば盤石だと思います。

 

総じてその重さに見合ったスペックを持つ切り札エクシーズモンスターと言えるでしょう。

「ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース」のおかげで反撃から制圧まで幅広くこなしてくれるので、「RR-ライジング・リベリオン・ファルコン」を出すのを目指した展開をしていくことになりますね。

 

新規カードの使い方を考える

新規カードの効果も分かったところで、早速使い方を考えていきましょう。

目標としては、「ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース」をセットして「RR-ライジング・リベリオン・ファルコン」のエクシーズ召喚の準備をする。これを可能な限り少ない手札消費で行うって感じですね。

結論としては、手札消費1枚でここまで持っていけるようになっています。

 

準備は「RR-トリビュート・レイニアス」。

以下手順です。

  1. 「RR-トリビュート・レイニアス」を召喚し、効果で「RR-ミミクリー・レイニアス」を墓地へ送る
  2. 「RR-ミミクリー・レイニアス」の効果で「RR-ストラングル・レイニアス」Aをサーチし、そのまま特殊召喚
  3. 「RR-トリビュート・レイニアス」と「RR-ストラングル・レイニアス」で「レイダーズ・ナイト」をエクシーズ召喚
  4. 「レイダーズ・ナイト」の効果で「RR-ブレイブ・ストリクス」へランクアップ
  5. 「RR-ブレイブ・ストリクス」の効果で「RUM-スキップ・フォース」をサーチして発動、「RR-アーセナル・ファルコン」をエクシーズ召喚
  6. 「RR-アーセナル・ファルコン」の効果で「RR-ストラングル・レイニアス」Bを特殊召喚
  7. 「RR-ストラングル・レイニアス」の効果で墓地から「RR-トリビュート・レイニアス」を特殊召喚(ストラングルAでも良い)
  8. 「RR-アーセナル・ファルコン」と「RR-トリビュート・レイニアス」(ストラングルBでも可)で「RR-ワイズ・ストリクス」をリンク召喚
  9. 「RR-ワイズ・ストリクス」の効果でデッキからレベル4鳥獣族を特殊召喚(なんでも良い)
  10. 墓地に行った「RR-アーセナル・ファルコン」の効果でEXデッキから「RR-フォース・ストリクス」を特殊召喚
  11. エクシーズモンスターの効果が発動したので「RR-ワイズ・ストリクス」の効果でデッキから「ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース」をセット

これで「RR-トリビュート・レイニアス」1枚から

  • 「RR-ワイズ・ストリクス」
  • レベル4鳥獣族2体
  • 素材1の「RR-フォース・ストリクス」
  • セットされた「ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース」

が用意できました。

「RR-フォース・ストリクス」に対して「ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース」を使うことで、墓地の「レイダーズ・ナイト」と「RR-ブレイブ・ストリクス」を素材に「RR-ライジング・リベリオン・ファルコン」をエクシーズ召喚することができますね。

 

「RR-フォース・ストリクス」に素材が残っていたり、場にレベル4鳥獣族が余っているのでまだ展開を続けられようと思えば続けられます。

「ヴェルズ・ナイトメア」とか添えておくのがちょうど良いでしょうか。

縛りは「RR-ストラングル・レイニアス」の闇属性縛りしかないので、闇属性ならなんでもありです。

「No.66覇鍵甲虫 マスター・キー・ビートル」を出して「ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース」を守るのも良いでしょう。

全体除去はタイミングを見て飛ばしたいので、変な時に除去されて不発に終わってしまうリスクを減らせます。

初手でいきなり「ハーピィの羽根帚」でもされると、全体除去が意味なくなってしまいますからね。

 

上記の展開はあくまで最低限の消費だけで目指したものです。

「RR-トリビュート・レイニアス」1枚からスタートできるものの、正直「RR-トリビュート・レイニアス」の効果を使わずに2体目のRRを用意できるならそっちの方が良いですね。

そうすれば「RR-トリビュート・レイニアス」の効果を展開以外に使えるので、「RR-ミミクリー・レイニアス」を落として妨害用の罠カードをサーチしておけます。

また、RRレベル4を2体用意できればなんでも良いので、実際に始動する組み合わせはもっと多いですね。

サーチ先をあらかじめ引けていれば、サーチを妨害用罠カードに回したりもできるので、引きによってはさらに上を目指せるかと言ったところ。

 

これまでRRには相手ターンの妨害を安定して供給するのが難しかったのですが、今回の新規でかなり変わった印象です。

展開用のカード、妨害用のカード、必殺の切り札と欲しいものをしっかりくれて満足しています。

 

まとめ

RRの新規カードについてでした。激アツすぎる。

全体的に強いものが多く、RRが今まで苦手だった先攻での展開先も用意されてかなり良い感じ。アーセナルラウンチカリユガはほら、鉄の意志も鋼の強さも感じられないから・・・。

ありがとうKONAMI。ありがとう黒咲さん。

created by Rinker
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA