おはようございます。しんぺいです。
週ヴァンでディメンジョンポリスのVRが公開されてましたね。
【#週ヴァン】
6月19日(金)ブースターパック第8弾 『銀華竜炎』収録の《ディメンジョンポリス》「大宇宙勇機 グランギャロップ」!
配信では実演も紹介中です!https://t.co/BLhp9Tppwm #ヴァンガード pic.twitter.com/6qeqsoTacQ— カードファイト!! ヴァンガード公式 (@cfvanguard_PR) June 2, 2020
「銀華竜炎」に収録されるディメンジョンポリスのVR「大宇宙勇機 グランギャロップ」。
ディメンジョンポリスってヴァンガード特化型クランだったような気がするんですが、効果的にはリアガードの強化がメインですね。
今までのディメンジョンポリスと毛色が違うような気がしますが果たして・・・?
大宇宙勇機 グランギャロップの効果
大宇宙勇機 グランギャロップ
グレード3 パワー13000 ギフトアイコン:フォース
ディメンジョンポリス バトロイド
【自】【V】:アタックした時、このユニットのクリティカルにより、以下をすべて発動する。
- 2以上-そのターン中、あなたの前列のリアガードすべてのパワー+5000。
- 3以上-そのターン中、あなたの前列のリアガードすべてのパワー+10000。
- 4以上-そのターン中、あなたの前列のリアガードすべてのクリティカル+1。
【起】【V】【ターン1回】:コスト【カウンターブラスト1】することで、そのターン中、このユニットのクリティカル+1。
リアガード強化だと・・・!?
1つ目の効果は自身のクリティカルに応じたリアガードの強化。
今までディメンジョンポリスはヴァンガードのパワーを参照してきましたが、今回はクリティカルを参照します。しかも強化対象はリアガードと割と異色の効果をしてますね。
クリティカル4まで上げれば前列のリアガードにパワー+15000とクリティカル+1。かなりの強化が期待できます。
クリティカルの上がったヴァンガードの攻撃ってほぼガードしなければならないからなるべくリアガードの攻撃は通したいのに、リアガードの攻撃も通しにくくなりますね。
「プラチナム・エース」みたいに自前でさらにクリティカルが上がるユニットもいるので、その辺も合わせるともう誰の攻撃も通せないみたいな事態に。パワー条件的に併用するのちょっと難しそうな気もするけど。
パワーは全員充分にありますし、全部ガードさせてボロボロにしていけっていう意思を感じます。
問題はクリティカルをどこまで上げられるか。
自身の効果でクリティカルを1上げられるので、前列のリアガードに+5000はほぼ標準で持ってる効果と言っていいですね。
せめてもう1つは上げたいところですが、何かいい方法はあるでしょうか。
一番お手軽なのはフォースⅡに頼る方法。
フォースⅡを置いたサークルのユニットはクリティカル+1されるので、ヴァンガードサークルに置けばさらにクリティカル+1できます。これで前列リアガードに+15000まではなんとかなりそう。
「銀華竜炎」ではギャロップのサポートも登場していますね。
宇宙勇機 グランボルバー
グレード2 パワー10000 シールド5000
ディメンジョンポリス バトロイド
【自】【R】:登場時、コスト【カウンターブラスト1、ソウルブラスト1】することで、そのターン中、このユニットのパワー+10000。あなたのヴァンガードサークルに「大宇宙勇機 グランギャロップ」がいるなら、1枚引き、そのターン中、あなたのヴァンガードのクリティカル+1。
「宇宙勇機 グランボルバー」は登場時効果でヴァンガードのクリティカル+1できるので、この辺りも合わせると効果を最大まで発揮できそうですね。アタック時にクリティカルを参照するので、クリティカルトリガーを引いても関係ないのは罠。
あと1つ注意しておきたいのは、「大宇宙勇機 グランギャロップ」は自身をパワーアップさせることができないというところですね。
自身の効果でもパワーは上がらないし、「宇宙勇機 グランボルバー」でもパワーは上げられません。
別途ヴァンガードのパワーを上げる必要があるということで、「ツイン・オーダー」みたいなカードは入れておきたいですね。
ツイン・オーダー
グレード1 パワー8000 シールド10000
ディメンジョンポリス バトロイド
【自】【R】:ブーストした時、あなたのフォース・マーカー1つにつき、そのターン中、あなたのヴァンガード1枚のパワー+10000。
プロモカードなんで絶賛値上がり中。まさかディメンジョンポリスのヴァンガードがパワー不足になるなんて誰も思わんでしょう。
今までのディメンジョンポリスってヴァンガードをガンガンにパワー上げて攻めるデッキだったような気がするんですが、今回は違いますね。
ヴァンガードがリアガードをパワーアップさせ、リアガードがヴァンガードのパワー不足を補う感じ。
なんか思ってたのと違う・・・。
僕の持ってるディメンジョンポリスのヴァンガードのイメージって「天を射抜く超神機 エクスギャロップ」みたいな感じ。
めちゃくちゃヴァンガードを強化して、ヴァンガードだけで勝負決められるレベルのやつにするのが理想的。
それを思うと「大宇宙勇機 エクスギャロップ」はちょっと違いますね。リアガードに依存気味。いや普段のディメンジョンポリスもわりとリアガード頼りんですが、なんというか、パワーを与えるベクトルが違う感じ。ヴァンガードにパワーを集めて欲しさがあるんです。
別に弱くないし、なんなら普通に強そうで困る。でも個人的にタイプじゃない。そんな感じです。どうせギャロップ組まないから気にすることないんですけど。
グランギャロップデッキはどんな感じになる??
実際グランギャロップデッキはどんな感じになるでしょうか。
マーカーの選択はやっぱフォースⅡですかね。自動効果の満たしやすさが段違いです。ほぼ確実にクリティカル3に出来るのは大きい。
となるとリアガードはできるだけヴァンガードのパワーを上げられるやつから入れていきたいですね。
「宇宙勇機 グランボルバー」はグランギャロップのクリティカルを上げるために入れるとしても、他はヴァンガードのパワー優先で良さそう?
「次元ロボ ダイドラゴン」と「次元ロボ ダイブレイブ」は変わらず使えそう。
起動効果で+5000しておけるのはありがたい。ただ「次元ロボ ダイドラゴン」の「ヴァンガードのパワー35000以上で自身のパワー+10000」が満たしにくそうなのがつらいけど。
フォースⅡを選ぶとグランギャロップの素のパワーが13000のままなので、ダイドラゴンの能力を有効にしようと思うと+25000必要。さすがにきついしヴァンガード強化用として割り切った方が良さそうか。
リアガードに割と「ヴァンガードのパワーが○○以上」って条件のやつらがいるんで、それを思うとやっぱりフォースⅠの方が良いのか・・・?
でもそれだとグランギャロップのクリティカル4以上で適用される効果がほぼ発動できなくなるから結局フォースⅡかな。リアガードのクリティカルを上げられることに意味があると思うんで。
「銀華竜炎」でヴァンガードのパワーを上げられるユニットも出てるしそれを入れるのが良いかもしれません。
次元ロボ ゴーバイカー
グレード1 パワー8000 シールド10000
ディメンジョンポリス バトロイド
【自】【R】:登場時、コスト【このユニットをレストする】ことで、そのターン中、あなたのヴァンガード1枚のパワー+10000。あなたのヴァンガードがグレード3なら、このユニットをスタンドする。
「次元ロボ ゴーバイカー」は登場時効果ではあるものの、ほぼ無条件でヴァンガードを+10000出来るので良い感じ。こういうのでサポートしていく感じか。
あとは「ヴァンガードのパワー○○以上」の条件を持つユニットに頼らないとか。
「マスクドポリス グレンダー」はギャロップデッキだとほぼ無条件でパワーを上げられますね。
ギャロップの効果を最大まで発揮すればグレンダーは単騎パワー30000クリティカル2。つよそう。
ヴァンガードのパワーを上げる効果はあくまで足りないパワーを補うためのもので、「ヴァンガードのパワー○○以上」の条件を満たすためには使わない方針。その方が安定はしそうです。
あとパワー関係なしに使えそうなやつと言えば「次元ロボ ダイマリナー」とか。
クリティカルが上がってるからヴァンガードの攻撃はガードしたくなる。それを2枚出し強制させられれば良い感じですね。
パワーが微妙すぎて完全ガード使わせるまでもなく普通に2枚出されてガードされそうなのは内緒。効果の発動にパワー条件はないと言いつつも、結局パワーアップカードと合わせて使いたいやつか。
うーん。結局ディメンジョンポリスのリアガードって「ヴァンガードのパワー○○以上」で効果使えるやつらが多過ぎて、それらを使わずにするのが難しい。
せめてパワー30000は目指せるようにするのが良いか。「プラチナム・エース」も有効になるし。
効果が使える前提で言うと、「ミラクル・ビューティー」とかめっちゃ使いたくなる。
ギャロップでパワーとクリティカル上げてるのにスタンドできるとか最高です。
「ミラクル・ビューティー」のパワーを28000まで上げられるので、もうちょっと頑張ればなんとかなりそう。ブーストすればいけるか。「ミラクル・ビューティー」を2枚引けるかどうかが問題だけど。
「ミラクル妖精 ララビィ」まで入れて特化するのもいいかも。
ディメンジョンポリスには珍しくリアガード特化型のヴァンガードなので、色々と違ったデッキが組めそうですね。
ヴァンガード自身のパワーが上げられないうえにフォースⅡを強いられてるようなものなのでデッキ構築が難しくはなりますが、ハマったらやばそう。
先攻グレード3から前列全員クリティカル2とかいう犯罪ムーブをかませそうで怖いですね。ついていけるのか、新世代のスピードに。
まとめ
「大宇宙勇機 グランギャロップ」についてでした。
リアガード強化型ディメンジョンポリスとかいう新しい可能性。見せてもらったよ。
めっちゃ相手したくねえー・・・。ていうか今でも「超次元ロボ ダイライナー」と「プラチナム・エース」の組み合わせにいじめられてるのに前列全員クリティカル2以上て。アレよりひどくなんの??
発売後が恐ろしい。