おはようございます。しんぺいです。
最近デュエマ追いかけてなかったんですが、驚きの情報が。
2021年3月20日(土)発売!
「超獣王来烈伝」(ザ・キング・オブ・レジェンド)
収録カードを紹介!!G・ストライク能力持ちの2ブレイカー!!
攻撃時、山札上5枚を墓地に置き、墓地の闇のコスト6以下の呪文を唱えられる!!https://t.co/sZXbhJqFhv#デュエマ #デュエマ20th pic.twitter.com/SP954wKSGe— デュエル・マスターズ公式アカウント (@t2duema) March 18, 2021
ロマノフの新規出てる!?
なんか最近は過去クリーチャーが復活していってるっぽいですね。ロマノフもその一環で復活というわけでしょう。
なんか目新しい能力も付いてるし、ざっくり効果を見ていきたいと思います。
なんか使いやすくしようとしてるG・ストライク
G・ストライクなる能力が登場。シールドから手札に行く時に見せることで、相手クリーチャー1体の攻撃を封じることができます。
実質S・トリガーみたいなもんか。こういう大型クリーチャーって防御的にはなんともならなかったので、そこがS・トリガーを兼ねられるようになったと思えばかなり良さそう。
GSの名前持ってるやつがこの能力を持ってる感じかな。コッコ・ルピアにまでGS付いて笑っちゃいました。とりあえず付けときゃいいやってなってないかこれ。
色んなリメイククリーチャーがG・ストライクを持ってるし、有名どころがリメイクされてきてることを思えば、G・ストライク持ちばっかり集めたキューブデッキとか出てきそう。

大型クリーチャーをしこたま突っ込んだキューブデッキはS・トリガーでの防御がちょっとアレだったんで、そこを補えると思えば良い感じになりそうです。
ロマノフデッキ的にはG・ストライクってどうだろうね。
墓地から復活させる系のデッキなんで欲を言えば見せるだけじゃなくて捨てさせて欲しかったけど、あるだけ損のない効果になってるから文句は言うまい。
ロマノフデッキに入れるロマノフって今だいたい2~3枚になってるんだけど、そこがS・トリガーになると思えばありがたいことも出てくるでしょう。
こういう単純に担える役割が増えるカード、お得感があって好きです。
ロマノフⅠ世から強化されてる?
地味に「邪眼皇ロマノフⅠ世」と比べるとGSは効果が変わっていますね。

どっちもアタック時に墓地のコスト6以下の闇呪文を唱えるのですが、「邪眼皇ロマノフⅠ世」は登場時にデッキから闇のカードを墓地に送るのに対し、GSはアタック時にデッキの上から5枚捨ててもいいことになっています。
これはどっちが強いんだろう。どっちもアタック時効果がメインだから「煉獄と魔弾の印」で出すのは同じです。

ピンポイントで欲しいカードを落とせる元祖か、雑に候補を増やせるGSか。
個人的には一長一短。どっちが良いんだろう。
ロマノフデッキは墓地にカードをためて復活呪文で攻めていく構成になるんで、雑に墓地を増やせるGSも嬉しいっちゃ嬉しい。
でも足りないカードを一発で落とせる元祖もマジで捨てがたいんですよね。
「煉獄と魔弾の印」と「邪眼皇ロマノフⅠ世」のどっちかが墓地に複数枚あれば、「邪眼皇ロマノフⅠ世」だと出して落としてを繰り返して攻撃を続けられます。この爆発力の高さは元祖が上か。
一方でGSは墓地が多少悪くともなんとかなる可能性を秘めています。ロマノフ出して返しのターンに墓地を全部消されたとしても、GSならワンチャン掴める可能性がある。
そこまでいかなくとも、墓地にロマノフしか落とせなかったけど復活呪文でとりあえず出しておくかってなった時にはGSがありがたい。
墓地肥やしは「リロード・チャージャー」で1枚落としただけで5コスト復活呪文まで来てしまった、って時には役立ちます。

こう考えると元祖は上振れ重視で、GSは下振れを抑えるところを重視してるって感じなのかな。ちょうどロマノフⅠ世とⅡ世の間みたいな性能なのかもしれません。
僕はどっちかというと下振れが小さい方が好きなのでGSはそんなに悪くないんじゃないかと思ってるんですが、実際の使い勝手はどうでしょうね。ぜひともデッキに入れて試してみたいです。
まとめ
「邪眼皇ロマノフⅠ世 GS」についてでした。ロマノフ新規が来てくれて本当嬉しい。
とりあえず使ってみたいんですが、これ入ってるパックを無事に買えるかどうか。タカラトミー通販がすでに売り切れてるところからして嫌な予感がします。
いやでもさすがにどんなデッキでも使えるってカードじゃないしシングルは安いかも。どうにかして手に入れてみたいと思います。