デュエルマスターズ PR

デュエパ的おしゃれコンボ MRCロマノフ+深淵の食卓【デュエルマスターズ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。しんぺいです。

今日はデュエパで使ってるコンボを紹介していこうと思います。

僕はデュエパでMRCロマノフのデッキを作っているのですが、中には色んなコンボを搭載しています。

今回はその中でもお気に入りのものの1つ、「深淵の食卓」とMRCロマノフのコンボについて紹介していこうと思います。

コンボ概要

「深淵の食卓」の効果はこちら。

自分のクリーチャーが初めてアタックした時、墓地からそいつよりコストの小さいクリーチャーを復活できます。

MRCロマノフは20コストあるため、19コスト以下を復活できるということですね。ほぼ何でも復活できます。

MRCロマノフは最小2コストで出るため、6マナあればすぐに揃えられます。

また、「深淵の食卓」はタマシードであるためある程度は除去されづらく、先に出しておくのもありですね。

わりとお手軽な復活コンボなので気に入って使っています。

 

深淵の食卓で出すカード

「深淵の食卓」で出すカードについて見ていきましょう。

ほぼ何でも出せるので何でも良いのですが、ここでは僕がよく出すやつをいくつか紹介していきます。

 

僕はよく全体除去持ちを出しています。

デュエパーティーなのでMRCロマノフを出す頃にはみんなある程度は出揃っており、それらをぶっ飛ばしていく必要がありますね。

「ドラゴン流鬼<パンドラ.鬼>」と「死神明王XENIA」はよく使います。

どちらもMRCロマノフから進化できる全体除去であり、横から進化させてもMRCロマノフは除去に巻き込まれません。

相手の場を更地にしつつMRCロマノフで攻撃できるのでおすすめです。

 

あとは追撃のアタッカーとしてDOOMドラゲリオンを出すことも多いですね。

コスト軽減を挟まないため、あまり進化元を用意する必要がありません。珍しくDOOMドラゲリオンを軽く使えるので気に入っています。

MRCロマノフがクリーチャーにアタックする場合など、S・トリガーを踏む危険がない時はこちらを選ぶことが多いです。

DOOMドラゲリオンは12コストなので基本踏み倒し不可ですが、それすらも出せる「深淵の食卓」とMRCロマノフの相性の良さは流石ですね。

 

まとめ

「深淵の食卓」とMRCロマノフのコンボでした。

お手軽な割に復活の範囲がかなり広く、応用の効くコンボです。

ぜひお試しください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA