おはようございます。しんぺいです。
デュエパーティーのデッキを作ろうとしているところなんですが、難しいですね。
パートナーと同じ文明を持つものしか入れられないのと、同じカードは1枚ずつしか入れられないので今までのデッキ構築と全然違う。
これは一度頭をリセットしないといけないのかもしれません。
というわけで今回は多人数戦向けのカードを調べたんで紹介していこうと思います。
普通のルールでは微妙だったけど、多人数戦だからこそ輝くものもあるはず。デッキ作りの参考になれば幸いです。
多人数戦で輝きそうなカード
僕はマジック・ザ・ギャザリングの統率者を遊んでいたからなんとなく分かるのですが、こういう多人数戦だと、複数の対戦相手に影響を及ぼせるカードの価値は普段のルールよりも高くなります。
例えば「夜更人形ジェニコ」のようなカードを見てみましょう。

これは普段のルールだと自分と相手の2人が手札捨ててるだけですが、多人数戦だと全員が手札を捨てることになります。
4人いれば、こいつ出すだけで相手の手札を3枚捨てさせられます。まあ相手全員から恨みを買うことになりますし、捨てさせてるのは所詮1枚ずつなので、この効果が強いかどうかはまた別の話ですが。
重要なのは、1対1の対戦より多人数戦の方が効果の影響が大きくなるってところですね。
こんな感じで各プレイヤーに影響を及ぼすカードは強くなると思われるので、そんなカード達の中から使えそうなカードを探して紹介していこうと思います。
強奪者 テラフォーム

相手がカードを引いた時に自分がマナ加速できるカードです。
対戦相手が3人いれば、出して自分のターンが返ってくるまでに3マナはブーストできる計算になります。
相手がドロー加速をしているならもっとマナが増える。対戦相手が複数いればドロー系の効果を入れている相手もいることでしょう。
マナに置いても「よい」なので、マナ加速しすぎてデッキ無くなる危険もありません。
出して維持できればかなりマナを貯められるので、大型を使うデッキに差しておきたいカードですね。
除去されやすいステータスをしてるので、出せば絶対活躍とも言えないですが、多人数戦ならではの強さを持ってるカードとして入れておくのも面白そうです。
求答士の参謀 マルヴァーツ

相手がカードを引いた時に、手札を捨てるかこちらにドローさせるか選ばせます。
これも「強奪者 テラフォーム」と同じく対戦相手が多いほど発動機会が増えますね。
もりもりドローできるので、1枚差ししかないデュエパーティーでは欲しいカードを引き込む貴重な手段になってくれることでしょう。
基本的に1枚差しデッキではドロー加速やサーチが強くなりがちなので、マルヴァーツももしかしたら活躍できるかもしれません。
相手がカードを引いた時にこっちも引けるような効果は地味に何体か存在しています。

単色の方がより多くのパートナーのデッキに入れられるので、採用しやすいかもしれません。
対戦相手全員に影響を及ぼす置物系はとても強力ですね。
その分、相手からは放置しておけない存在として狙われやすいことには注意しておきましょう。
マンハッタンの心絵

強力な全体除去兼妨害となってくれるタマシード。
一応デュエパーティーのルールでは相手のカードを選ぶ際、1人の相手を選んでその人のカードを選びます。
ということは「マンハッタンの心絵」を出した場合、まず自分と誰か1人の相手のクリーチャーを1体ずつ選び、その後に各プレイヤーが自身のクリーチャーをマナゾーンに置きます。
クリーチャーを選ばれていないプレイヤーは問答無用でクリーチャー全部マナに置かなければならなくなるので、ほぼ全体除去として使えますね。
あと後半の効果も展開の防止として強力です。3体目以降のクリーチャーを出せなくなるので、大量展開系のコンボをほぼ邪魔できるでしょう。
相手の場を空っぽにした後、展開を邪魔できるので、バトルゾーンを強力に制圧することができますね。
葬磁縫合 セブ・シュテロンΛ
相手ターンになんやかんやできるカードは対戦相手が多くなるほど強くなります。

片っ端から相手の手札を全滅させつつ、自分の手札を増やしてくれます。
1周するだけでかなりの手札差になりますね。EXライフで場持ちが良いのも◎。
成功したらめちゃくちゃ恨みを買いそうです。
まとめ
デュエパーティーで輝きそうなカードについてでした。基本的に全員に影響を及ぼす効果が強くなるはず。
ただ、デュエパーティーは特殊勝利効果が無効なので、変に場を停滞させるよりはどうしたら派手にシールド消し飛ばせるかを考えた方が楽しいかもしれません。
どういうデッキが流行るんでしょうね。とりあえずデッキを作ろう。