おはようございます。しんぺいです。
最近デュエマのデッキを増やそうと思っていまして。
なんか良さげなクリーチャー無いかなと思って目に入ったのがこいつ。
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/g3001246.jpg)
71マナとかいう頭の悪そうなコストからの天才シンパシーとかいう頭の良さそうなテキスト。
効果も豪快だし面白そうなので「伝説の正体ギュウジン丸」を使ったデッキを作ってみたいと思いました。
ただ自分ギュウジン丸についてはどういうデッキを作ったら良いかよく分からないのでまずは下調べから。
今回は調べた中で出てきたこんなギュウジン丸デッキ良いんじゃない?ってのをまとめていこうと思います。
伝説の正体ギュウジン丸について
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/g3001246.jpg)
71マナとかいう激重コストを持つギュウジン丸ですが、天才シンパシーというマナコスト軽減手段を持っています。
水文明のクリーチャー1体につき10軽減されるので、7体いれば1マナで出せる素晴らしい効果。さすが天才。
これがおそらく正攻法での召喚。あとはコスト踏み倒しになるので、デッキを作る際は
- 水文明を並べるデッキ
- コスト踏み倒しカードを使うデッキ
のどちらかになってきます。
出せば全体除去、あわよくばエクストラウィンという感じでとりあえず出せば仕事してくれるクリーチャー。
エクストラウィンをどこまで狙いたいかによって使うカードも変わってきそうです。
ギュウジン丸デッキ案①:イッツ・ショータイム軸
公式で用意されてるデザイナーズコンボ。「イッツ・ショータイム」を使う軸です。
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/g3001254.jpg)
「イッツ・ショータイム」は相手に手札から好きなクリーチャー出させる代わりに自分も出すぜってカード。
こっちが出せるクリーチャーは相手が出したクリーチャーよりもコストが高いカードでないといけないので、71マナのギュウジン丸はほぼ出せるでしょうという感じ。
相手が出したクリーチャーはギュウジン丸の登場時効果で全部デッキに戻せるのも良いですね。あわよくば相手が出しすぎてて6体以上戻せればそのまま勝ちです。
8マナと重めではあるものの、マナブーストを絡めれば決して届かない範囲ではありません。
ギュウジン丸と「イッツ・ショータイム」を両方手札に抱える必要があるので手札破壊には弱いのはご愛嬌。
自然と水を中心にデッキを組めばまあ行けそうな感じ。
「イッツ・ショータイム」は何気に「召喚する」効果なので、ゼニスと一緒に使えます。
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/g4462767.jpg)
「「修羅」の頂VAN・ベートーベン」なら相手が出したクリーチャーも根こそぎ戻せるのでこっちも相性良い。マナブーストありのデッキになるため、普通に素出し出来るのも相性良し。
さすが公式って感じの相性の良さですね。割と良い感じにデッキが組めるんじゃないかと思います。
ギュウジン丸デッキ案②:GR連打軸
コスト踏み倒しをしないのであれば、水のクリーチャーを7体並べて出す必要があります。
クリーチャーを並べるっていうとやっぱりGR召喚ですね。
水文明には「WAVEウェイブ」や「Wave All ウェイボール」みたいなGR召喚を連打できるカードが揃っています。
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/gg107578.jpg)
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/gg116605.jpg)
採用するGRクリーチャーを全部水にすれば速攻で水クリーチャーを並べられるはず。
上手くいけばかなり早めにギュウジン丸を召喚できる気がします。
GRクリーチャーには小型が多いので、大型フィニッシャーになり得るギュウジン丸はそのサイズも充分に活かせますね。
ギュウジン丸はワールド・ブレイカーなので、ギュウジン丸が相手のシールドを全部割って、後は並べたクリーチャーで総攻撃する感じにすれば並べたクリーチャーも無駄にはなりません。
ただ、最近GRクリーチャーは向かい風なんでそこは対策必須ですね。
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/gg404185.jpg)
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/gg404206.jpg)
十王篇入っちゃってGRがメインの時代は終わったので、これからGRクリーチャーへの風当たりは強くなりそうです。
ギュウジン丸デッキ案③:ギャラクシールド軸
なんか新カード見てたら思い付いたんですが、ギャラクシールドのカードって守りが固いですよね。
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/gg404229.jpg)
守りが固いからお互いクリーチャー並べて硬直しがちですし、そこをギュウジン丸出してぶち壊していくような感じにできればとか思いました。
ギャラクシールドのおかげでホイホイクリーチャーが並びますし、わりと水クリーチャー7体も夢ではないかも?
全体的にパワーが高いので、相手の小型除去にはだいぶ強いのも魅力です。
採用する際は水文明のクリーチャーが多めになるように気を使う必要があります。が、水/光の多色クリーチャーも多いんでそこまでデッキを崩すことなくいけそうな感じ。
光文明にはGR召喚を連打するカードも多いですし、GRゾーンを水文明で固めて枚数を稼ぐのもアリですね。
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/gg239334.jpg)
これとか面白そうでは??って思ってます。
全体的にギャラクシールドで固めつつ、GR召喚するカードをちょいちょい入れて水文明のクリーチャーを揃えていく感じ。
割と未知ですが、何となくいけそうな感じもします。責任はもたんけど。
まとめ
以上、ギュウジン丸デッキについてでした。
なんか面白そうに組めそうな方法がいくつもあって迷いますね。
個人的にはギャラクシールド絡めて使ってみたい気もします。やっぱ新カード使いたいんで。
またデッキ組んだら紹介しようと思います。