今回はスリーブの話。
ヴァンガードの大会には付けることができるスリーブの種類について規定があります。
たぶん一般的なスリーブ構成であれば引っかからないと思いますが、これでジャッジキルされてもアレなのでルールは確認しておきたいところですね。
規定については公式サイトに細かく書いてくれているので、今回は公式サイトを確認しつつスリーブの規定についてまとめていこうと思います。
※今回の話は公式の大会に出る場合の話なので、大会に出ない人は特に気にしなくてOKです。
以下、公式サイトのこちらを見ながら書いています。
一〜三重のスリーブがOK
公式サイトには、「1枚のカードに1つ〜3つのスリーブを着用することが認められている」とあります。
というわけでスリーブは一重から三重ですね。
四重以上はやめときましょう。
あと、一重から三重を守っていても、別途守らないといけないルールがあるのでそこを個別に見ていこうと思います。
一重スリーブにする場合
一重にする場合は、不透明なスリーブを使ってくださいとのこと。
つまり透明スリーブはダメということですね。
こういうの。

まあ、傷とかで何のカードかとか判別できそうだしそうだよなって感じ。
使うなら無地スリーブか絵柄スリーブですね。

要するにカードの裏面が隠れてたらOKと思っておけば大丈夫そう。
二重スリーブにする場合
二重スリーブというと様々なパターンがあります。
公式でOKな組み合わせは以下の3通り。
- インナー+ミニサイズスリーブ
- ミニサイズスリーブ+スリーブプロテクター
- ミニサイズスリーブ(無地)+レギュラーサイズスリーブ
順番に見ていきましょう。
インナー+ミニサイズスリーブ
インナー+ミニサイズスリーブというとこんな感じ。

カードにピッタリなサイズのインナースリーブにミニサイズカード用のスリーブの組み合わせです。
ミニサイズスリーブ+スリーブプロテクター
ミニサイズスリーブ+スリーブプロテクターの組み合わせはこちら。

かなりオーソドックスな組み合わせ。僕もこれです。
スリーブにスリーブプロテクター使うってなるとこの組み合わせになることが珍しくないので、意識せずともルールを守れているパターンは多いんじゃないかと思ったり。
ミニサイズスリーブ+レギュラーサイズ
最後にミニサイズスリーブ+レギュラーサイズスリーブ。

この組み合わせの時は注意点があって、一重目に使うミニサイズスリーブは無地じゃないといけません。
なぜ無地じゃないといけないのかは謎。一重目の絵柄が透けるとカードの判別ができてしまうとかそんな感じなのかもしれません。
二重目は無地でも絵柄でもOK。
三重スリーブにする場合
三重スリーブについては、二重スリーブのOKパターンにインナースリーブまたはスリーブプロテクターを使った組み合わせと思ってもらえれば大丈夫です。
二重スリーブのOKパターンにミニサイズ用スリーブ+スリーブプロテクターの組み合わせがありますが、そこにインナースリーブを足すとか。
あとはミニサイズ用スリーブとレギュラーサイズ用スリーブの二重に、スリーブプロテクターを足すとか、そういう感じです。

二重スリーブのパターンが分かっていれば、三重スリーブのパターンも自ずと分かってきますね。
二重スリーブ+インナースリーブまたはスリーブプロテクター
です。※細かい話ですが、スリーブプロテクターの上にスリーブプロテクターを重ねるタイプの三重はアウトです
なので、まずは二重スリーブのOKパターンを押さえておくのが良いでしょう。
NGの例
ここまで紹介したOKパターンの通りにすれば問題ないですが、個別で紹介しておきたいNG例もあります。
レギュラーサイズ用スリーブを使う時の話ですが、レギュラーサイズ用スリーブを使う際は、ミニサイズ用スリーブも一緒に使わないといけません。
レギュラーサイズ用スリーブを一重目に使ったり、インナースリーブを付けた後いきなりレギュラーサイズ用スリーブに入れないようにしましょう。

レギュラーサイズ用スリーブはヴァンガードのカードよりかなり大きいので、ミニサイズ用スリーブを間に使わないと中でカードがだいぶ動いてしまいます。なのでNG。
あとは絵柄付きのスリーブプロテクター。
これはカードの情報が見づらくなったりする可能性があるので避けましょう。
これらは意外とやりがちなので要注意ですね。
微妙なパターン
OKなのかNGなのか微妙なパターンもあります。
エンボス加工のスリーブプロテクターですね。
エンボス加工のスリーブプロテクターの是非に関しては当日のジャッジの判断によるという回答が公式からあったという話もあるみたいなので、神経質な方は使用を避けておくのが良いでしょう。
なんか、ブシロードが回答をはっきりさせないということは是非を言っていいかどうか微妙な範囲なのかもしれません。
なのであまり騒ぎ立てずにしれっと使っておくくらいが良いんじゃないかなと思ったり。
僕個人の姿勢としては、普通にエンボス加工のスリーブプロテクターを使って、もし大会に出てジャッジにダメって言われたら外そうと思います。
メインデッキ以外のスリーブについて
ヴァンガードで使うカードにはメインデッキ以外に、ライドデッキやGゾーンのようなメインデッキ以外のデッキ、あとトークンなどの外部カードもあります。これらのスリーブ規定にも触れておきましょう。
ライドデッキやGゾーンはメインデッキと同じくスリーブが必要で、トークン類はスリーブ無しでもOKです。
これまで紹介してきたスリーブの話はメインデッキの話で、こういった外部カードについてのスリーブ構成はファイトに支障が無い限り細かい制限はありません。
なので覚えておくこともあまりありませんが、スリーブを使用する際はメインデッキと違う絵柄のスリーブを使うということだけ覚えておきましょう。
そこさえ守っておけば、ライドデッキ同士で違うスリーブを使ってても良いし、メインデッキはミニサイズ用スリーブ使ってるけどライドデッキにはレギュラーサイズ用スリーブ使っても構いません。
ライドデッキにローダーを使うってこともできるくらいなので、好きなものを使っておきましょう。
まとめ
以上、公式のスリーブ規定についてでした。スリーブ規定についての謎が解決しましたら幸いです。
最後にOKパターンの画像をまとめておきますので参考にどうぞ。
一重(ミニサイズ用スリーブ)

二重(インナースリーブ+ミニサイズ用スリーブ)

二重(ミニサイズ用スリーブ+スリーブプロテクター)

三重
- インナースリーブ+ミニサイズ用スリーブ+スリーブプロテクター
- ミニサイズ用スリーブ+レギュラーサイズ用スリーブ+スリーブプロテクター

個人的にめちゃ気に入っているスリーブ構成はこちら。(エンボス加工のスリーブプロテクターなのがアレですが・・・)

ここまで書いててライドデッキのスリーブはメインデッキと別のものでないといけないとかは触れてなくて草
確かに~ってなったのでその辺追記しておきました。ご指摘ありがとうございます。