おはようございます。しんぺいです。
Pスタンのダークイレギュラーズを作ったのですが、
Pスタンのダクイレいじり中
もうちょっと動きやすいようにしたいなあ pic.twitter.com/w54Why4Dv9— しんぺい (@shinpeicardnews) July 7, 2023
まだまだ練り足りない感じ。
というわけで今回はPスタンダークイレギュラーズの構築について考えていこうと思います。ちなみにデスアンカー軸です。
基本の回し方
ざっくり言えばデスアンカー→バロウマグネスがしたい。


こいつらソウルさえ貯めてたら相手がグレード2だろうが全然効果使っていいんで、爆速でソウル貯めてデスアンカー絡めた連続攻撃を叩き込んでいけって感じです。
なのでリアガードはソウル貯めるやつを重視。
リアガードでソウル貯めていって、デスアンカー決めていく。とてもシンプルな考え方です。
デスアンカー好きでかなり気に入ってるデッキ。ダークイレギュラーズかダークステイツのグレード3が出るたびに構築を考えられるのも面白いところです。
が、まあPスタンダードあんまりやる機会ないからイマイチ構築が甘い気がする。なんか動きにくいんだよな。というわけでそこどうやって解決していこうか考えていこうと思います。
改善点をまとめる
デッキを動きやすくしたいと考える時に、何がこのデッキに必要なのかをハッキリさせた方が良いでしょう。
このデッキは極端な話、ソウル貯めてヴァンガード要員の効果を使っていくだけです。
なのでリアガードに求められるのは、ヴァンガードの効果をしっかり使っていけるようサポートすること。
つまりはソウルを貯めるって話です。あとカウンターブラストも結構使うんでそこの確保も大事。
改善点を踏まえて
ヴァンガードの効果をしっかり使っていけるようにしようということを考えた時に、今のデッキだと「純愛のサキュバス」の枠取り過ぎか??って思いました。

デスアンカーのライドを安定させた方が良いかと思ってガン積みしてましたが、さすがに過剰な気がする。
いうてデスアンカー以外に持ってきたいグレード3ってそこまで無いんですよね。ソウルチャージしてればだいたい入っていくし。
となるとここは削りどころか。2枚くらいでもいけそう。無し・・・はさすがにライド安定しない?
とりあえず減らして、ライドしていけそうならガッツリ抜くのも視野にと言ったところ。
あとは、ブベツーもどうかなって思いました。

デスアンカーの効果でリアガードをソウルに入れるんで、使えると面白そうかと思って入れたやつ。
実際使ってみると、上振れした時だけ使えるみたいなとこあります。
ソウルを貯める効果を持たないんで、いらない時に引いちゃうとマジでキツイ。早めに攻め込もうと思うと、ソウルチャージ要員とかわりとシビアではあるので、遊びを入れる余裕は無いかなと思いました。抜いとくか。やってることは結構好きなんですけどね。
反対に、入れたいカードについて。
ソウルチャージに加えて何かあると良いなっていうのは思いました。あとは必要パーツが多いので、サーチみたいなことができるとなお良し。
「凶星の檻」とか良い感じ。

こんな簡単にソウルからコールできるっていうのがダークイレギュラーズに革命。さすがダークステイツ。
実質ソウルを手札のように扱えるし、ソウルチャージのおかげで手札は減ってない。かなり良いんじゃないでしょうか。2~3枚入れときたい。
あとはパーツ探し兼ソウルチャージでフウ・ジンリン。

生き残れば毎ターンソウル増やしつつ手札交換してくれるの良さげ。相手のソウルを増やしてしまうけど、Pスタンで相手がソウルに困るようなこと無いと思うし誤差だと思おう。
ここら辺を入れておけばグッと回りやすくなるはず。
あとは主旨とズレるけど、ローディアとか。

グレード2になるおかげで相手の超越を邪魔できるやつ。先攻取って、攻めるだけ攻めてグレード2になるっていうのは良さそう。
まあヒストリーコレクション組が相手のグレードに関係なく超越できるようになったので、どこまで刺さるか分からんけど。
1枚入れとくくらいなら・・・刺さるかどうか分からんしやめといた方が良いか。
とりあえずは足回りを優先してカードを入れていこう。こうやって見返すとダークイレギュラーズのカードも優秀なのが多いな。もうちょっと使いやすくしていけるはず。
まとめ
Pスタンダークイレギュラーズについてでした。色々と発見がある。
Pスタンもカードの組み合わせで意味不明なコンボができたりするんでやってて楽しいですね。ゆっくり研究していこう。