おはようございます。しんぺいです。
先日Pスタンダードの交流会に参加していました。

今回は僕がそこで使ってたネグロボルトのデッキを紹介していこうと思います。
4戦して3勝1敗。運に恵まれてる場面もありましたが、デッキ構築の時に思い描いていた動きがだいたい出来てて気持ち良かったです。
採用カードから何から全部書いていくんでデッキ構築の参考になれば幸いです。
デッキレシピ
デッキレシピはこんな感じです。


文字でも残しておくと、
グレード3
- 死海の呪術士 ネグロボルト(V) 4
- 腐滅の簒竜 3
- 不死竜 スカルドラゴン(V) 2
グレード2
- グリード・シェイド(V) 4
- 海賊剣士 コロンバール(V) 4
- リヴァティング・フランシュ 3
- お化けのじぇしー 1
グレード1
- 粉骨の呪術師 ネグロボーン(V) 4
- 袖引く麗人 4
- スケルトンの航海士 4
グレード0
- 案内するゾンビ(V) 1(FV)
- ランブリング・シェイド(V) 4(守護者、星)
- 荒海のバンシー(旧) 4(星)
- お化けのちゃど 3(星)
- 海遊巡航のバンシー 4(治)
- 天恵の源竜王 ブレスファボール 1(超)
Gゾーン
- 魍魎帆船 バッド・バウンティ 3
- 常闇の海賊王 バーソロミュー 3
- 溟海の原初竜 バランエレナ 1
- 暗躍する海賊王バンデッドラム 1
- 夜宴の大呪術師 ネグロリリー 2
- 月下奉唱の幻妖姫 オリアナ 2
- 招来の幻妖術師 ネグロノーラ 2
- 墳墓の幻妖術師 ネグロモード 2
Pスタンネグロボルトの基本的な紹介
このデッキについて語る前に、Pスタンにおけるネグロボルトデッキの大まかな話だけしておきましょう。
「死海の呪術士 ネグロボルト」はライドフェイズ開始時とメインフェイズ開始時にドロップのトリガーユニット以外のカードを全部バインドします。

これはつまりデメリットで、アタック時に前列のパワーを大幅に上げる効果を持っている代わりにドロップが貯まらないような構造になっています。
しかしそこはPスタン。全てのシリーズのカードを使えるおかげでこのデメリットを克服できました。
それが「袖引く麗人」。

登場時にバインドゾーンのカードを全てドロップに戻せます。
だけでなく、戻したカード1枚につきパワー+5000。上昇値が異常です。
10枚以上は余裕で戻せるので、パワー+50000でとか余裕で言えてしまいます。
というわけで、ネグロボルトのデメリットはもはやメリットになりつつあると言ってもいいくらい。
そしてネグロボルトが持っている前列の大幅なパワーアップ効果も使って、とてつもないパワーで攻撃を仕掛けていこうというのがネグロボルトのデッキです。
デッキの回し方
このデッキにはやりたいことが1つだけあります。
意☆味☆不☆明なパワーで連続攻撃したい・・・!
たったこれだけです。これだけのためにこのデッキは存在しています。
完全ガードじゃないと防げないような攻撃を7回行う。それを目標にしてこのデッキを組んでみました。
このデッキのフィニッシュパターンは1つだけ。毎回この形です。
盤面はこれを目指します。↓

ドロップはいっぱい用意したい。少なくとも20枚は欲しくて、できれば30枚以上を目指しましょう。ネグロボルトで大量にバインドしたカードを「袖引く麗人」で戻したという想定です。
ちなみに後列2つ空いてますが、空けろって意味じゃなくて大して重要じゃないから置いてないだけです。ブースト置いた方がガード要求値は上がります。
上記の盤面を作れると攻撃回数は7回で、そのうち6回はパワー5万オーバー余裕です。7万とか8万とかも普通に目指せるレベル。これをやりたい。
ここからの攻撃の手順を説明すると、

- 「不死竜 スカルドラゴン」で攻撃(バトル終了時に退却)
- 「袖引く麗人」でブーストした「リヴァティング・フランシュ」で攻撃(リヴァティングの効果でスカルドラゴンを復活)
- 復活した「不死竜 スカルドラゴン」で攻撃
- 「魍魎帆船 バッド・バウンティ」で攻撃
ここまでで4回攻撃。パワーは「不死竜 スカルドラゴン」や「袖引く麗人」のおかげでとんでもないことになってます。一番低いのが「魍魎帆船 バッド・バウンティ」の27000て。
バッド・バウンティの効果を使うことでドロップのネグロボルトにライドし、ヴァンガードがネグロボルトに変わります。

この時ヴァンガードが登場したことにより、「腐滅の簒竜」がドロップからコールされます。これで攻撃回数がさらに3回増えますね。
- 「死海の呪術士 ネグロボルト」で攻撃(効果で前列のパワー上昇)
- 「腐滅の簒竜」Aで攻撃
- 「腐滅の簒竜」Bで攻撃
合計7回攻撃です。
後半の3回はネグロボルトの効果で大幅にパワーが上がります。ドロップ10枚につき+20000。だいたいはドロップ20枚超で+40000ってことが多い。ギリギリまで詰めるとドロップ30枚越えで+60000ってのもできます。
ドロップ30枚もいくくらいになれば大体の攻撃はパワー7万超だし、「袖引く麗人」に至ってはなんかパワー10万超えてるしで物凄い。
意味不明なパワーで7回攻撃出来て、しかも結構速いんですよね。頑張れば初回超越からでも目指せるくらいの速さはあります。先攻後攻問わず、4ターン目には決着がつくイメージ。
3ターン目で相手に3点くらい与えて、4ターン目に上記の盤面を作って全力で押し切るというのが基本パターン。3点も与えてれば7回攻撃のうち2回しか受けられないので、残り5回の攻撃はとんでもないガード値払うか完全ガードするしかありません。(一部Gガーディアン除く)
パワーが全部高いので、ダメージトリガーが出るかどうかはほとんど誤差。強引に押し切ってしまいましょうというデッキです。
以下採用カードについて。ここで語った理想盤面を作り出すために全ての採用カードを考えています。
各カードの採用理由
攻めの要となるカードについて
まず最終盤面に必要なカードがこちら。

「死海の呪術士 ネグロボルト」は当然4枚。ネグロボルトにライドしないと始まらないし、バッド・バウンティでドロップからライドする用のネグロボルトもいるので減らせません。
「腐滅の簒竜」は3枚。バッド・バウンティからネグロボルトにライドした際に、ドロップから2体出すのが目標です。
単体ではただのパワー13000ですが、ネグロボルトのおかげでとんでもないパワーになります。ネグロボルトのデッキだとバトルフェイズ中に出てきてくれる貴重なアタッカーです。
採用枚数は3枚と多めですが、これは最終的に2枚落ちておいて欲しいから。落ちた数に応じて増える攻撃回数が決まるので、1枚落ちてるのと2枚落ちてるのとではだいぶ話が変わります。
最後に2体出したいので、なるべく落ちやすくするのとダメージ落ちケアのために3枚で。
「不死竜 スカルドラゴン」は言わずと知れたグランブルー最強のアタッカー。ドロップの数だけパワーが2000上がります。
ドロップ20枚とか30枚とか普通に行くのでとんでもないパワーに。だいたいパワー6万~7万くらい出してるイメージ。
最強アタッカーというわりに採用枚数が2枚と控えめですが、これは最終盤面に必要なのが1枚だから。
このデッキはスカルドラゴンを2面並べるデッキではなく、1体のスカルドラゴンを「リヴァティング・フランシュ」で使い回すことで攻撃回数を底上げしています。
なので1体ドロップに落ちていれば充分です。ダメージ落ちケアで2枚入れてるって感じ。
続いて「リヴァティング・フランシュ」。ブーストされてアタックした時に、カウンターブラスト1でドロップから「リヴァティング・フランシュ」以外を呼び出します。
出すのは当然「不死竜 スカルドラゴン」。これによりリアガードだけで「不死竜 スカルドラゴン」を2回攻撃させることができるようになりました。
「リヴァティング・フランシュ」自体のパワーが低いことが弱点でしたが、このデッキだと「袖引く麗人」をブーストに使うことで「リヴァティング・フランシュ」の攻撃もとんでもないパワーになります。
おかげで低パワーで攻撃することなく「不死竜 スカルドラゴン」の攻撃回数を増やせるように。間違いなくデッキパワーを底上げしてくれた存在です。
採用枚数は3枚。トドメのターンに1枚出せれば良いので2枚でも良いかと思いますが、手札から捨てることで別のグレード2以下のユニットを持ってこられるのが便利で枚数を増やしています。
最後に「袖引く麗人」。バインドゾーンのカードをドロップに戻すことでとんでもないパワーを出します。
このデッキの最重要カードで、いかにこのカードを出す手段を確保しつつ勝負を進めるかが大事です。
ネグロボルトは勝手にドロップのカードをバインドしていくため、「袖引く麗人」を出せないターンがあるとドロップが消えて何も出来なくなってしまいます。
なのでデッキを使う時は常に「次のターン「袖引く麗人」は出せるか?」を考えながらプレイする必要がありますね。
ネグロボルトにライドして以降は「袖引く麗人」が出せないターンを作りたくないため、4枚入れて絶対に出せるようにしています。
以上がこのデッキの攻めを担うカード達。これらを素早く集めて布陣を整えていきましょう。
デッキを回すためのカードについて
続いて、最終盤面を作るサポートをするユニット達を見ていきましょう。

大ざっぱに言えば、素早く多くのカードをドロップに叩き込んで、落としたカードを復活や回収することでパーツを揃えていくって感じです。
基本的に勝負の流れとしては、
- 序盤でドロップにカードを増やす
- 攻めるターンになったら盤面を作っていく
という感じ。なのでドロップを増やすためのカードは4枚ずつ入れています。落とせないと話にならないので・・・。
順番に採用ユニットを見ていきましょう。
「海賊剣士 コロンバール」は登場時にカウンターブラスト1でデッキから好きなカードを落としつつ、ドロップから1体コールします。
万能サーチとして使えるので、最終盤面を作るのに足りていないカードを優先的に落としていきましょう。
次に「グリード・シェイド」。こちらはリアガード登場時に手札を1枚捨てることで、デッキの上2枚からドロップに落とし、ドロップのカードを1枚回収します。
こちらはドロップのカードを手札に回収できるというのが便利。ヒールガーディアンを回収して守りを固めたり、「袖引く麗人」を回収しておいて次のターン出せるようにしたりと縁の下の力持ち的な活躍を見せてくれます。
ヒールガーディアンを回収するのが一番多い気がする。ヒールガーディアンとして出すのはもちろん、超越コストにしたりGガーディアンを呼び出すのに使ったり使いどころが多いからでしょうね。
そして「スケルトンの航海士」。リアガード2体をレストさせることでデッキの上から5枚をドロップに置けます。
1ターン目から積極的に効果を使っていくことが多いです。そうするとグレード3ライド時にドロップ20枚くらいは普通に目指せます。
少なくともドロップ20枚貯まってから攻撃を開始したいですしね。ドロップ20枚はかなり多いですが、「スケルトンの航海士」がいれば素早く用意することが出来ます。
そしてドロップに落とす枚数が多いということは、パーツ集めの効率が一番良いということでもあります。
なので「スケルトンの航海士」は最重要。やはりドロップの枚数は正義です。
「粉骨の呪術師 ネグロボーン」はドロップを揃えた後にユニットを最終盤面に呼び出すためのカードです。
ネグロボーンはドロップに落ちてさえいれば、手札を捨ててドロップから1体出せます。実質ドロップを手札のように扱うことができるので、ドロップさえ充分なら理想的な盤面を簡単に作り出すことができますね。
理想盤面を作るのに必要不可欠なので4枚です。
1枚だけ入れてるのが「お化けのじぇしー」。カウンターチャージ要員です。
最終盤面で使いたいカウンターブラストは「リヴァティング・フランシュ」と「魍魎帆船 バッド・バウンティ」の分で2欲しい。
ただし、このデッキは「海賊剣士 コロンバール」によって準備段階でカウンターブラスト使っちゃうこともあります。
そんな時は「お化けのじぇしー」の出番。雑にカウンターチャージできるので、フィニッシュのターンにコストが無いってことを防ぐことが出来ます。
「海賊剣士 コロンバール」でカウンターブラスト使って「スケルトンの航海士」らを揃て、レストさせたリアガードを「お化けのじぇしー」で退却させて復活、じぇしーの攻撃でカウンターチャージってのが一番多い流れですね。
2~3ターン目に1回使ってコスト管理を楽にしようって感じです。あると結構便利。
以上がデッキを回すためのカード達でした。必要パーツを素早くドロップに集めていきたいので、そのためのカードを優先して入れています。
トリガーについて
トリガーはこんな感じ。

クリティカル11超1ヒール4です。クリティカル寄せしつつ、ヒールガーディアンは入れておいて轢かれないようにするって感じ。
守護者は30000シールドにしました。メインデッキに守護者を入れる枠は無いし、かといって引トリの守護者を入れると不意にデッキが減ってデッキ切れしてしまう恐れがあります。つまり消去法。
でも手札1枚で結構な攻撃を守れるので意外と便利です。そもそも守護者はプロテクトⅠで手に入りますしね。
旧「荒海のバンシー」は「スケルトンの航海士」でレストさせるようのカードです。
レストさせた後はソウルに入れてドローできるとめっちゃありがたい。1ターン目に出して、2ターンくらい「スケルトンの航海士」のために使った後ドローできると無駄がありません。
古いカードなのでトリガーのパワーアップ値が+5000ですが、そこを差し引いても採用していい便利さがあると思います。
3種目のクリティカルは超越コストに使えるやつを採用。最終的には超越して攻めるデッキなので、少しでも超越コストは確保しておきたいのでこちらで。
ヒールはヒールガーディアンを採用。早いデッキに弱いので、ヒールガーディアンでなるべく生き延びられるようにしています。あとはグレード3なので超越コストになるってのも良き。
超トリガーは「天恵の源竜王 ブレスファボール」を採用。いつ引いても一定の活躍をしてくれるのが気に入っています。
とはいえ、ぶっちゃけドロップに落とすカードが多過ぎてすぐに落ちていくので、あまり悩まなくてもいいとは思う。
Gゾーンについて
Gゾーンはこんな感じ。

絶対に使うのが「魍魎帆船 バッド・バウンティ」。攻めの要です。バッド・バウンティからネグロボルトにライドすることで大幅に攻撃回数を増やせますね。
あとは正直なんでもいい。たまにしか使いません。
バッド・バウンティ以外のユニットに超越する場面としては、このターンでトドメはさせなさそうだなって時。
バッド・バウンティ使うとどうしても攻めすぎるんで、相手にダメージ5点とか与えて逆にやり返されることが多い。
だったら別のGユニットに超越して適当に手札稼いで確実に次のターン生き延びる方が賢明です。
「常闇の海賊王 バーソロミュー」はアタック時に3体復活できるんで、これで「グリード・シェイド」を復活させて手札にヒールトリガー集めて耐えに行くってのはたまにやります。
あとはほとんど使わん。今でもGユニットあんま使わんなと思って半分Gガーディアンに回してるくらいです。Gガーディアンは4枚しか使えませんが、Gゾーンに入れるのは自由ですしね。
ちなみにGガーディアンは「招来の幻妖術師 ネグロノーラ」が最強です。
ドロップからグレードの異なるユニット2体をガーディアンサークルにコールします。
超トリガー出すことで50000シールド稼げますし、ヒールガーディアンがグレード3なので一緒に出してさらに15000稼ぐことも。
さらにネグロボルトの効果に、ドロップ10枚ごとにガーディアンにシールド+5000というのがあるのも忘れてはいけません。
ネグロノーラを使えばガーディアンが3体になるので、ドロップ20枚あればそれだけで総シールド+30000されます。
ネグロノーラ使うだけでシールド10万とか叩き出せたりするので、ディメンジョンポリスの使う守護者対策カードに強かったりするのが面白いところですね。
色々語りましたが、Gユニットに関してはとりあえず「魍魎帆船 バッド・バウンティ」の存在を覚えておけばそれでいいと思います。
こんな時の回し方
ここからはデッキを回してる時に使う小技について紹介していこうと思います。覚えておくと役に立つはず。
袖引く麗人を出したい時
このデッキでは、ネグロボルトにライドして以降は毎ターン「袖引く麗人」を出すことが重要だと言いました。
ネグロボルトでドロップがバインドされたのに、「袖引く麗人」が無くてドロップに戻せないでは話にならないからです。
なので常に次のターンは「袖引く麗人」が出せるかを考えて動きたいところ。
というわけで「袖引く麗人」の確保パターンは頭に入れておきたいですね。
「袖引く麗人」を出せるパターンは
- 「袖引く麗人」を手札に持つ
- 「海賊剣士 コロンバール」を手札に持つ
- 「袖引く麗人」が場にある状態で「海賊剣士 コロンバール」か「グリード・シェイド」を手札に持つ
この3パターンです。
「袖引く麗人」を手札に持っておくってのは分かりやすいですね。手札に持っておいたら次のターン普通にコールできます。勢い余ってガードに使ってしまわないようにしましょう。
「海賊剣士 コロンバール」を手札に持っておくのも、「袖引く麗人」を持っているのと同じような状態です。
コロンバールをコールして、登場時効果でデッキから「袖引く麗人」を落としてそのままコールって流れですね。
「袖引く麗人」をドロップに落としておいてもネグロボルトでバインドされるだけなので、コロンバールでデッキから落としてすぐ出すことでケアしていきましょう。
「袖引く麗人」が場にいる状態で「海賊剣士 コロンバール」か「グリード・シェイド」を手札に持っておくっていうのは、つまり上書きして即回収するってことです。
「袖引く麗人」をリアガードに残しておけば、ネグロボルトにバインドされずに済みますからね。
なのでブースト役を呼べるような状態だと、無駄に「袖引く麗人」を呼ぶことがあります。
場に残ってくれたらラッキー。除去のあるデッキだと期待できない方法ですが、覚えておくと助かることもあります。
「袖引く麗人」が出せなかったらマジでゲームが終わりかねないので、常に確保する手段は意識しておきましょう。
ライド事故してる時
このデッキは「死海の呪術士 ネグロボルト」以外にライドする気がありません。
なので絶対にネグロボルトにライドしたいのですが、デッキに4枚入れてるとはいえそう都合よくライドできない時もあります。そんなときの抗い方も覚えておきましょう。
と言っても話は簡単で、できるだけドロップを雑に増やして「グリード・シェイド」で回収する。これに尽きます。
やはりドロップからなんでも回収できる「グリード・シェイド」は便利。これでドロップからライド先のネグロボルトを回収するってのはよくやります。
「スケルトンの航海士」で雑にドロップを増やしたら、ネグロボーンと「グリード・シェイド」とネグロボルトが落ちて助かった、なんてこともあります。諦めずにドロップを増やすと意外に道は開かれたりします。
パーツが揃わない時
このデッキは常にパーツ探しとの戦いです。
ただ、どうしても引きによっては全然パーツ揃ってないやん・・・ってこともあります。ほぼトリガーとか。
そんな時はどこを目指すかというと、全力で「スケルトンの航海士」を出すことを目指します。
「スケルトンの航海士」さえ出せれば、トリガーでもなんでも盤面に出してどんどんドロップを増やせます。
そうするとネグロボーンが落ちてドロップのユニットが出せるようになり、そこからコロンバールに繋がって必要パーツを揃えることができた・・・!などなんとかなることも多いですね。
「海賊剣士 コロンバール」だけ引けてる時なんかは何でも好きなユニットを引っ張ってこられますが、パーツが全然揃ってない時は「スケルトンの航海士」一択です。
やっぱりドロップ増えればなんとでもなるなってところがあるんで、そこは常に意識しておきたいところです。
まとめ
Pスタンダードのネグロボルトについてでした。やりたい動きを1つ決め、それに向かって構築しているのでわりと使いやすくできたかなって満足しています。
意味不明な高パワーで7回攻撃ができる面白いデッキなので、興味のある方はぜひネグロボルトを組んでみてください。構築の参考になれば幸いです。