おはようございます。しんぺいです。
ついに、ドラジュエルドの新規カードが公開されましたね。
🦉#どこヴァン!ねお🐈
👇本日紹介した新カードはコチラ👇
ブースターパック第13弾「天輪飛翔」は9月29日発売!カードオリジナルのドラジュエルドが登場!
関連カードも紹介✨📺配信アーカイブもチェック🎵https://t.co/fb381jKYKb pic.twitter.com/h8YIfZnJGM
— カードファイト!! ヴァンガード公式 (@cfvanguard_PR) September 21, 2023
「魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニス」。
めちゃくちゃカッコいい・・・。やっぱアビスドラゴンなんだよなあ。
しかもまさかのグレード4っていうね。リアノーン・ヴィヴァーチェがグレード3だから新規ドラジュエルドも当然のようにグレード3だと思ってたわ。
効果もしっかりやばい感じになってて非常に良き。
というわけで今回は「魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニス」とサポートカードについて見ていこうと思います。
魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニス
魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニス
グレード4 パワー13000 トリプルドライブ
ダークステイツ アビスドラゴン
【永】:このカードは「ドラジュエルド」を含むユニットからのみライドできる。
【自】【V】:あなたのバトルフェイズ開始時、あなたのドロップから2枚選び、ソウルに置く。その後、あなたのソウルにそれぞれ異なるグレードが4枚以上なら、そのターン中、あなたの前列のユニットすべてのパワー+15000。
【自】【V】:この能力のコストを払う際、「ドラジュエルド」を含むあなたのソウルをグレード0~4のいずれかとしてソウルブラストしてよい。このユニットがアタックした時、コスト【それぞれ異なるグレードをソウルブラスト5】することで、相手の後列のリアガードすべてを退却させ、そのターン中、このユニットのクリティカル+1し、相手の前列のユニットすべてのパワーを0になるまで増減させる。
ドラジュエルドのグレード4ということで、既存のドラジュエルドを伸ばした感じの効果になってますね。
まずはソウル関係の効果から。
バトルフェイズ開始時にドロップから2枚ソウルに置けます。
自分で使うコストを自分で賄ってるのがもうえらい。
ドロップから選ぶのでデッキを減らさず、狙ったグレードをソウルに入れられるのが最高です。
さらにソウルのグレード4種類以上で前列のパワー+15000。
ペルソナライドの無い代わりっぽいですが、なんかペルソナライドより多く上がってますね。
どのみちソウルブラストするつもりならグレード4種類くらいあると思うので、あってないような条件と言えるのかもしれません。つまり強い。
2つ目の効果は異なるグレードをソウルブラスト5となり、コストが重くなりました。
その分やってることが強烈です。
後列全部退却させたうえに前列のパワーは0に。しっかりクリティカルも上がっています。
とうとうパワー0になりましたね。
パワー1とパワー0は少しの違いに見えますが、グレード2のアタッカーがパワー10000基準なので、ガード要求値が1つ上がっています。これは大きい。
そんで前列のパワー15000上がってますからね。ドラジュエルドにはスタンドするリアガードがいっぱいいるし、とんでもない高打点5回攻撃を叩き出せるようになってます。
異なるグレードをソウルブラスト5とコストが重いですが、自前で2枚補充できるのであと3枚なんとかすればいい感じになってます。
まあドラジュエルドサポートってソウルにカード置くの多いしなんとでもなるでしょう。
全体的にドラジュエルドの効果が正統強化された感じ。
それってマスクスでやってきたのにどうするんだと思ってたんですが、シンプルにパワー方面伸ばしてきててビックリしました。パワー0にするという意外性よ。
イラストも超カッコいいしかなり良い感じです。
魂葬竜 ノクタルジオ
魂葬竜 ノクタルジオ
グレード3 パワー13000 ペルソナライド
ダークステイツ アビスドラゴン
【自】:このユニットがRに登場した時かGに置かれた時、あなたの手札からグレード4を1枚まで選び、公開する。公開したか、あなたのヴァンガードがグレード4なら、このユニットのいるサークルにより以下を1つ行う。
- R-コスト【カウンターブラスト1】することで、1枚引き、あなたのドロップから2枚選び、ソウルに置く。
- G-そのバトル中、このユニットのシールド+15000。
【自】:このカードが、ライドデッキからグレード3にライドする際か、超越のコストを払う際に、手札から捨てられた時、1枚引く。
ドラジュエルドの専用サポートってわけではないんですが、ドラジュエルド・イグニスがグレード4なのでバッチリ使えるやつ。
ていうかリアノーン・ヴィヴァーチェがグレード3の時点でこのサイクルなんのために生まれてきたんだって思ってたんですが、ダークステイツはドラジュエルドのためだったか・・・。
効果がドラジュエルドとばっちりかみ合っています。
リアガード登場時の効果がドローしつつドロップから2枚ソウルに置くと嬉しいことしかしてません。
これとドラジュエルド・イグニス合わせればドロップから4枚ソウルに置けるんでほぼコスト賄ってますやん。
ていうかライド時にソウルに置かれるドラジュエルドを含めたら全部コスト揃ってるまであります。
強いて言うならアタッカーに置きたいのはロックアグールやエンプーサなどスタンドできるユニットなのでこいつあまり前列に置きたくないところですが、後述するサポートでスタンドさせられたり、ダブついても手札でシールド値になってくれたりと色々ありがたい。
グレード3にライドする時の手札コストにしたらタダで1ドローできるしかなり優秀ですね。
イラストがアビスドラゴンなので見た目にもドラジュエルドにピッタリ。最高だ・・・。
ホードスラッシュ・ドラコキッド
ホードスラッシュ・ドラコキッド
グレード1 パワー8000 シールド5000
ダークステイツ アビスドラゴン
【自】:このユニットがRに登場した時、コスト【カウンターブラスト1】することで、あなたの山札を上から7枚見て、「ドラジュエルド」を含むグレード4を1枚まで選び、公開して手札に加え、山札をシャッフルする。公開しなかったら、あなたの手札からグレード4を1枚まで選び、公開し、手札から公開したか、「ドラジュエルド」を含むグレード4以上のあなたのヴァンガードがいるなら、1枚引く。
グレード4ドラジュエルドを探してくれるやつ。
ドラジュエルド・イグニスがすでにあれば、1ドローにも使えます。
とりあえずライドしないと話が始まらないので、こうしたサーチ系のサポートは嬉しいですね。
ソウルブラストの都合上、一度ドラジュエルド・イグニスにライドしたとしても次のターンにライドはしたいですし、2枚目以降も確保したい。
ドラジュエルド・イグニスにライド成功していれば、失敗時の保証もあるので使っていきやすいかな。
ただ、カウンターブラストは他のユニットでも使っていくので乱用は禁物ですが。
とりあえずドラジュエルド・イグニス持ってなかったら使って、それ以降はコストに余裕があれば使うと言ったところでしょうか。
総慧の魔公士 ヴァープラ
総慧の魔公士 ヴァープラ
グレード1 パワー8000 シールド5000
ダークステイツ デーモン
【自】【R】:あなたのヴァンガードのコストで同時にソウルブラスト4以上した時、コスト【このユニットをソウルに置く】ことで、1枚引く。その後、あなたの手札からグレード4を1枚まで選び、公開する。公開したか「ドラジュエルド」を含むグレード4以上のあなたのヴァンガードがいるなら、あなたのリアガードを1枚選び、このターンにあなたのリアガードがカードの能力でスタンドしていないなら、スタンドさせる。
個人的に、意味分からんぶっ壊れ来たな・・・と思ってるカード。
まさかの前列スタンドできるカードの追加です。
ソウルに入って1ドローのついでにしてはスゴイことしてますね。
リアガードがカードの能力でスタンドしていないならという条件があるので、エンプーサと併用はできません。
それでもロックアグールとヴァープラがいれば5回攻撃できるようになったので、5回攻撃の可能性がかなり上がりました。
また、グレード3のリアガードをスタンドさせられるようになったのもちょっと嬉しい。
素ドラジュエルドの場合、相手のパワーは1です。
グレード2のユニットならパワー10000なのでガード要求値ちょっともったいなかったんですが、パワー13000のグレード3なら要求値が1つ上がったり。
ドラジュエルド・イグニスにライドしてからはそんな関係ないですが、ちょっと嬉しいポイント。
ていうかエンプーサと言いヴァープラと言い、ドラジュエルドサポートのスタンド効果はロクにコスト払ってなくて笑ってしまいます。
ソウルに入って1ドローとかむしろメリットだもんな。そのついでにスタンドしてくるのはさすがに面白い。
代わりに併用できないとかありますが、なかなかやってるサポートだと思います。
魂絶の魔槍士 ラガン
魂絶の魔槍士 ラガン
グレード2 パワー10000 シールド5000
ダークステイツ デーモン
【自】:あなたのメインフェイズにこのユニットがRに登場した時、ソウルチャージ1してよい。あなたの手札からグレード4を1枚まで選び、公開する。公開したか、「ドラジュエルド」を含むグレード4以上のあなたのヴァンガードがいるなら、あなたのソウルからこのユニットと別名の、あなたのヴァンガードのグレード以下を1枚まで選び、Rにコールする。そのターン終了時、そのコールされたユニットをソウルに置く。
【永】【R】:「ドラジュエルド」を含むあなたのヴァンガードがいるなら、このユニットは『ブースト』を得る。
何から何まで配慮の塊すぎるグレード2。
なんかコスト無しでリアガードをコールできます。ソウルチャージしつつ。
ソウルチャージが「してよい」なのも配慮ポイント高めです。
ソウルからのコールは強い。ドラジュエルドだとドロップのカードをソウルに置けるので、結構好きにカードを呼べたりします。
ターン終了時に呼んだカードはソウルに入ってしまうので許されてる感出してますね。
それでも次のターンのドラジュエルドのコスト確保に使えたり、相手の除去をかわせたりと悪いことばかりではありません。
コスト無しで攻撃に参加できてるんで特に損してないはず。
前述のヴァープラとは相性抜群。ソウルに入ったヴァープラを引っ張り出してまた効果を使えます。永久機関か?
元々ソウルに帰る予定のところ、ヴァープラが自力で帰ってドローしてるので得してるまであります。
ヴァープラ出さなくても、ノクタルジオ出してソウル増やしたりできますし、呼び出すユニットによってはなんとでもなります。素晴らしいね。
あとありがたいのがブースト得る効果。
ザガン自体はただのグレード2なので、特に前列にいて欲しいスペックでもない。そこを察してかブーストを得てくれます。
前列はロックアグールかエンプーサの居場所ということを分かってる。配慮の鬼ですね。
既存カードで使えそうなやつ
ここからは既存カードで使えそうなやつの紹介。
がっつり値上がりしてるやつばっかですが、まあ、その、トリプルドライブブースターで再録されることを期待しましょう。新しすぎるやつは知らん。
魔石竜 ロックアグール

元祖スタンドできるユニット。
スタンド条件が相手ヴァンガードの指定しかないので、他のスタンドできるユニットと併用できるやつ。
なのでまだまだ出番がありそうです。
単体パワーが20000と高めなうえ、ドラジュエルド・イグニスでまだ+15000されるのでガード要求値がとんでもないことになってます。
シンプルにアタッカーとして強いので、まだまだ出番はあるでしょう。
荒城の華 エンプーサ

スタンドできるユニットその2。
スタンドさせたうえにソウルのカードを回収できるありがてえやつです。
自分のユニットがカードの能力でスタンドしていないなら、という条件があるのでヴァープラとスタンド条件が被っちゃってます。
なのでヴァープラと合わせて枚数を調整する可能性はちょっとある。それでもソウルから回収できるのはえらいんでまだまだ現役ですね。
そもそもヴァープラがスタンド効果使うつもりないにしてもソウル入って1ドローまでは普通にできるのがおかしい。4:4で入れとくのも普通にあり。
月ブシPRという境遇から値段がとんでもないことになるんじゃないかと思ってます。ていうかドラジュエルド判明前で3000円買取とかいってたし・・・。
そのうち再録されてシェリングカノンルートになってくれることを望みます。
サーヴァント・ファルクラシア
サーヴァント・ファルクラシア
グレード2 パワー10000 シールド5000
ダークステイツ ワーカロイド
【自】【R】:このユニットがグレード3以上にアタックした時、あなたのドロップから<ダークステイツ>を1枚まで選び、そのグレード1につき、そのバトル中、このユニットのパワー+5000。その選ばれたカードをソウルに置く。
【自】【R】:あなたのターン終了時、グレード4以上のあなたのヴァンガードがいるなら、コスト【このユニットをソウルに置く】ことで、1枚引く。
直近の大会PRカード。
ソウル貯めつつパワー確保してくれるということで期待の1枚。
自前で2枚ソウル貯めつつドローできるってのが優秀です。
ただ、枠あるのか問題はちょっと気になる。
ドラジュエルド・イグニスのデッキで入れたいカードをまとめると、
- 魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニス
- 魂葬竜 ノクタルジオ
- 魂絶の魔槍士 ザガン
- 魔石竜 ロックアグール
- 荒城の華 エンプーサ
- 総慧の魔公士 ヴァープラ
- ホードスラッシュ・ドラコキッド
- 完全ガード
この時点で8種類ある。どれか4枚から減らさないといけないレベルです。
なので「サーヴァント・ファルクラシア」入る枠があるか非常に怪しいところ。ていうか無くね?
やってることは強いんだけどなあ。
今回のドラジュエルドサポートどれも良すぎてとりあえずフル投入したくなるんですが、意外とそうでもないのかな。
枠があれば入れたいけど枠無さそうなやつ。あと大会PRなのでシングル買いしようと思ったら結構高い。
紫宝獣 アルメジス

便利なネコ。ソウルブラストでライドデッキのカードは落としていくので、実質ノーコストと言っても良い。
カウンターチャージがえらいですね。
リアガード周りがカウンターブラスト使っていくので、入れておくと安心できそう。
「サーヴァント・ファルクラシア」と同じく枠が大変ですが、こっちは入れて1枚ですしなんとかしてねじ込んでみても良さそうです。
魂魄封ぜし禁忌の形代

グレード4と言えばこれ。グレード3もこれ。
ドラジュエルド・イグニスを持ってきつつ、「魂葬竜 ノクタルジオ」をコールできるハイパーつよつよカードです。
レガリスピース枠はこれで良いでしょうね。
やってることが鬼強いので、レガリスピースの枠はなんとかして割きたいところです。
まとめ
「魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニス」と関連カードについてでした。
めちゃくちゃ良くなってるじゃないですか・・・。イラストも良いし、最高です。
ドラジュエルド、マスクスのカード集めてないから放置してるんですが、これならマスクス使わなさそうなのでまた集めてみても良いかもしれません。
TDの頃からずっと使ってたドラジュエルドが
つよつよ強化されて嬉しい半面
これで環境いってしまったらと若干複雑な気持ちです。
コメントありがとうございます。
マジにつよつよでびっくりしてます。
そしてその気持ちは分かりますね・・・。まあカードゲームの宿命ということで