おはようございます。しんぺいです。
呪眼デッキが組みたい。
昔組んでて、カード断捨離してた時に処分したカードに混ざってて手放しちゃったんですが、なんだかんだ忘れられない。
最近は粛声とかヴァンキッシュソウルとかきに行ったテーマがあるんですが、もっと闇っぽいデッキ組みたいなあと思うと呪眼が頭に浮かんでくるわけです。
というわけでもう1回パーツを買った。メルカリはテーマカード全部まとめて出してくれる人がいるから楽だ・・・。
到着待ちなので今のうちに呪眼デッキを組む準備をしておこうと思います。
まずは呪眼カードの効果を学び直すところから。今回はテーマカードの効果をおさらいしていこうと思います。
呪眼カードの効果
呪眼の死徒サリエル

呪眼のエースモンスター。召喚時の呪眼サーチと、フリーチェーンで特殊召喚されたモンスターを破壊する効果、それに付随するデメリットを持っています。
召喚するだけで1妨害稼げるみたいな貴重なモンスター。サーチ効果を持っていることもあり、呪眼デッキの中核となるモンスターです。
とりあえずコイツを3投するところから呪眼デッキは始まる。
サーチ効果を持ってる最重要カードですが、テーマ内では他にもサーチカードがあるので呪眼は意外と恵まれたテーマだと思います。
呪眼の死徒メドゥサ

第二の死徒。
召喚時の墓地回収、フリーチェーンの墓地除外効果とそれに付随するデメリット効果を持ちます。
墓地回収は初動になりづらいのですが、カードタイプを問わず回収できるのは優秀なので1枚くらい差しておきたくなるやつ。
墓地のモンスターを除外する効果もあるということで、意外と妨害になれる素質はありますね。
召喚権はサリエルに使いたいのが一番の悩みどころ。
呪眼の眷属カトブレパス

呪眼の魔法・罠カードを相手の破壊から守る効果と、墓地から復活する効果を持っています。
呪眼モンスターがいるだけで墓地から復活できるというのは、手軽にリンク値を稼げて優秀。
墓地から復活するレベル3には後述する「呪眼の眷属バジリコック」もいます。
両者が墓地に揃っていれば手札消費なしでランク3を出せるのはかなり良いですね。エクシーズ素材にすることで除外デメリットも無視できます。
ただ、1つ目の効果にあまり使い所がなく、手札にかさばると邪魔になりやすいので1枚差しで墓地に落とすのが良いんじゃないかと思っています。
呪眼の眷属バジリウス

呪眼モンスターがいる場合に自身を手札から特殊召喚できる効果と、デッキから呪眼の魔法・罠カードを墓地に送る起動効果を持っています。
召喚権を使わずモンスターを増やせるのが良いですね。
手札は普通に消費しますが、リンク召喚やエクシーズ召喚に繋げやすい。
また、起動効果の墓地落としは「ゴルゴネイオの呪眼」を落とすことで呪眼魔法・罠カードのサーチに繋げられます。
細かいところでデッキの動きをサポートしてくれる良カード。
呪眼の眷属バジリコック

フリーチェーンで手札・墓地から自身を特殊召喚できるレベル3。
さらに相手ターンに呪眼リンクモンスターをリンク召喚する効果も持っています。
「呪眼の死徒サリエル」の除去効果を使った後に呪眼リンクモンスターの素材にすることで妨害数を後から増やす、といった使い方ができますね。
自身の特殊召喚は手札からでもできるのでかなり扱いやすそうです。
セレンの呪眼

専用装備魔法。
装備モンスターに耐性を与え、ライフを引き換えに攻撃力を上げてくれます。
また、呪眼モンスターが本領を発揮するのに必要なカードでもあるので、必須カードですね。
これをサリエルに付ければ、妨害効果が使えるようになって除去耐性も得て攻撃力もマシマシに。
「セレンの呪眼」自体が除去されるとどうしようもないですが、自力で復活できる効果もあるので立て直しが効きます。
装備カードっていうのが隙のある部分ですが、そこを補える力はわりと揃っていると思えるのも恵まれてるところ。
ゴルゴネイオの呪眼

第二の呪眼装備魔法。
「セレンの呪眼」として扱うのですが、耐性付与が無いので性能は低め。
こっちは墓地効果で呪眼魔法・罠カードのサーチができるので、そっちを目当てに使っていくことになるでしょう。
呪眼領閾パレイドリア

専用フィールド魔法。
発動時サーチがかなり嬉しい。モンスターしかサーチできませんが、サリエルを経由することであらゆる呪眼にアクセスできます。
破壊された時に墓地の呪眼モンスターを回収できるということで、サリエルのデメリットを実質踏み倒せる感じに。
わりとフィールド魔法が持っていて欲しい効果は持ってくれてる優秀なやつです。
災誕の呪眼

一番ぶっ壊れてる呪眼サポート。
デッキから呪眼モンスターと呪眼魔法・罠カードを墓地に送って発動し、っデッキから呪眼装備魔法を手札に加えます。
もうここだけでだいぶ意味分からん。デッキから好きなカード2枚墓地に送ってサーチまで!?
サーチするのは呪眼装備魔法なので微妙じゃね?って思うかもしれませんが、墓地に「ゴルゴネイオの呪眼」を落とすことで呪眼魔法・罠カードのサーチに繋がります。
そこで「呪眼領閾パレイドリア」をサーチすることで、呪眼モンスターのサーチができますね。
また、「ゴルゴネイオの呪眼」の手札コストにはサーチした「セレンの呪眼」を捨てることで、手札コストを払いつつ「セレンの呪眼」は墓地からセットできるので実質踏み倒しに。
「災誕の呪眼」を使うことで最終的には、
- フィールドに「呪眼領閾パレイドリア」
- 墓地に「セレンの呪眼」と呪眼モンスター
- 任意の呪眼モンスターサーチ
とここまで持っていけます。「呪眼の死徒サリエル」をサーチしていればまだ呪眼モンスターを持ってこれますね。
また墓地効果も持っており、呪眼リンクモンスターが出た時に自身を除外することで、墓地から呪眼装備魔法を呪眼リンクモンスターに装備できます。
「呪眼の眷属バジリコック」で相手ターンにリンク召喚した場合でも、問題なくリンクモンスターに呪眼を装備できるのがありがたい。アフターケアもばっちりだ・・・。
1枚でかなりやってくれるカード。これを超えるサポートは全テーマを通してもそうそうないと思います。
喚忌の呪眼

シンプルな展開魔法。
条件を満たせばデッキから特殊召喚できるのがえらいですね。
何も無しだと手札・墓地からしか出せないので初動にはならないですが、1枚入れておくと手数が増やせて便利かも。
眷現の呪眼

トークンを出すやつ。
最大2体出せるので、リンク3も簡単にできますね。
2体出せればこれ1枚でリンク2の「呪眼の女王ゴルゴーネ」が出せるというのもえらい。
これだけ引いても困るけど、他の呪眼と一緒に引ければ結構強いやつ。なんか呪眼はそういうカードが多い。
惨禍の呪眼

条件付き「サイクロン」。
名称サポートでサーチできることを踏まえても入れるかはちょっと怪しい。
「コズミック・サイクロン」で良さげ感はどうしても出てしまうのは惜しいですね。
静冠の呪眼

配置時の1ドローと戦闘した相手モンスターを除外する効果、自身が破壊された時に除外されてる呪眼を墓地に戻す効果を持っています。
全体的に悠長な雰囲気。即座に状況を変えてくれるわけではないので採用は難しいですね。
死配の呪眼

相手モンスターのコントロールを奪う永続罠。
こういう妨害系のカードがサーチできるのは嬉しい。
コントロール奪取は決まるとかなり強力なのですが、呪眼モンスターがいないと使えないのが気になるところか。
こちらを使うタイミングが無いままで呪眼モンスターが除去されると使えなくなってしまうのですが、それを差し引いても入れるかどうかか。
断罪の呪眼

こちらも妨害系。魔法・罠カードのカウンターです。
「死配の呪眼」と同じく呪眼モンスターがいないと使えませんが、まだ呪眼モンスターへの除去に合わせて使える可能性が高い。
モンスターで除去しようとしてくるなら「呪眼の死徒サリエル」が対処してくれるように、モンスターへの対策は呪眼モンスター自体がある程度行ってくれます。
「断罪の呪眼」はカウンター罠にしては範囲が狭めですが、呪眼モンスターで手に負えなそうなところをカバーしてくれているので、「死配の呪眼」よりは活躍できる場面多そうだなと思っています。
妬絶の呪眼

こちらも妨害カード。
全体的な感想は「死配の呪眼」と同じ。モンスターへの対策は呪眼モンスター自体でそこそこできるので、対応範囲が被っている感漂っています。
2体戻せるのは強いけど、刺さる場面そう多くなさそう。
呪眼の女王ゴルゴーネ

リンク2。攻撃力1900ですが、墓地の呪眼カードの数だけ上がっていくので意外と侮れません。
モンスターを対象にとって効果を無効にするフリーチェーン効果を持っており、制圧の1つとして使えます。
条件を満たした「眷現の呪眼」1枚で出せるのは嬉しいところ。
「セレンの呪眼」を装備していないと使えないので、取り合いにならないように最終盤面は調整していきましょう。
呪眼の王ザラキエル

切札的リンクモンスター。
2回攻撃となんでも破壊でフィニッシャーを務めてくれます。
「セレンの呪眼」で攻撃力を上げていけばワンキルも夢じゃない。
「呪眼の死徒サリエル」+「セレンの呪眼」+「呪眼の眷属バジリコック」でリンク召喚するのが良い感じ。
サリエルによる妨害を使った後、ザラキエルに乗り換えてまた破壊って流れが美しいですね。
見た目もやってることもかなり切札感ある良カード。
まとめ
呪眼カードについてでした。忘れてたけど結構思い出してきた。
実は「災誕の呪眼」が出てから呪眼に触ったことなかったんで、今回組み直すのが楽しみです。