おはようございます。しんぺいです。
「PHANTOM NIGHTMARE」に収録される新規カードが公開されましたね。
【更新情報】「Vジャンプニュース」更新!
Vジャンプ11月特大号掲載記事:第6回 『PHANTOM NIGHTMARE(ファントム・ナイトメア)』の収録カードを公開!!③#遊戯王 #OCGhttps://t.co/fO78s7DU7H pic.twitter.com/tXcVG8IUl0— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) September 13, 2023
まさかの白闘気だと・・・。漫画出身の珍しいテーマですが、通常弾で強化されるとは。
元々ちょこちょこと出てて結構粒ぞろいのカードが多かったんですが、ここに来てしっかりテーマ強化が来たのは嬉しい限りですね。
なかなかやってる強化だと思うので見ていこうと思います。
新規カードについて
白鰯
白鰯
効果モンスター 星2 水属性 魚族
攻撃力800 守備力0
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:デッキから「白鰯」1体を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は水属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:このカードが墓地から特殊召喚した場合に発動できる。このターン、このカードをチューナーとして扱う。
デッキから自身と同名カードを墓地に送って特殊召喚できます。
わりと緩めの条件で特殊召喚できるのが良いですね。
後述する「白曼波」が手札にあれば、そちらも特殊召喚しつつ落とした「白鰯」まで復活できます。
また、復活させた「白鰯」はチューナー扱いになるので、これでレベル6のシンクロへと繋げられますね。
とりあえず雑に墓地を増やしつつ特殊召喚できるレベル2の非チューナーということで、シンクロ、リンクの素材にしていきましょう。効果を使ったらEXデッキから水属性しか出せなくなるので、EXデッキは水属性で固めておく必要はあります。
これ1枚で動き始められるわけではないですが、墓地を用意しながら展開できるので色んなカードと合わせられるでしょう。
とりあえず白闘気のデッキとしては「白曼波」と合わせて動き始めたいところ。
白曼波
白曼波
効果モンスター 星4 水属性 魚族
攻撃力1200 守備力1000
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札に存在する場合、同名カードが自分フィールドに存在する自分の墓地のレベル4以下の魚族モンスター1体を対象として発動できる。このカードを特殊召喚し、対象のモンスターを特殊召喚する。
②:このカードが墓地から特殊召喚した場合に発動できる。このターン、このカードをチューナーとして扱う。
若干難しい条件ですが、2体のモンスターを一気に展開することができます。
先ほどの「白鰯」と合わせることで、いきなり条件を満たして特殊召喚することができますね。
効果を使えれば一気に3体のモンスターが場に並ぶことになります。
「白曼波」1体と「白鰯」2体で合計レベルは8。
「白闘気白鯨」をシンクロ召喚できるのがテーマ的に良い感じです。
いきなり出すより「白闘気砂滑」を経由した方がお得ですが、特殊召喚の回数を抑えられるメリットもあります。

後攻での巻き返しに使えるやつ。破壊されても復活できるしモンスターに2回攻撃できるしで戦闘で大きく活躍してくれるでしょう。
また、後述するレベル6のシンクロモンスター「白闘気砂滑」を経由させれば、レベル10のシンクロまで繋げられます。
「相剣大公-承影」を置いておくのも良いですね。

白闘気のシンクロモンスターは相手に破壊されると墓地の水属性を除外して復活できる効果を持つので、承影と並べられると強力。
白闘気を復活させつつ、相手カードを除外することで復活した白闘気を守ることができますね。
また、「白曼波」と「白鰯」の展開はリンクモンスターを使うのにも活かせます。
「海晶乙女コーラルアネモネ」を経由することで、リンク4まで目指せますね。

「世海龍ジーランティス」に繋げるとか。

白闘気のカードはわりと展開を伸ばしやすくなっているので、ここら辺のカードも上手く使えそうですね。
白闘気砂滑
白闘気砂滑
シンクロ・効果モンスター 星6 水属性 魚族
攻撃力2000 守備力1300
水属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合に発動できる。自分の手札・墓地からレベル4以下の魚族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。その後、その同名モンスター1体を自分の墓地から特殊召喚できる。
②:このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合、自分の墓地から他の水属性モンスター1体を除外して発動できる。このカードをチューナー扱いで特殊召喚する。
レベル6のシンクロモンスター。シンクロ召喚時に更なる展開ができます。
手札・墓地からレベル4以下の魚族を特殊召喚し、さらに同名カードを墓地から特殊召喚するということで、一気に2体出せますね。
できれば事前に墓地を用意して、墓地から2体出したいところです。
チューナーを呼び出して、ここからさらに高レベルシンクロへと繋げられます。
さっきも書いたように、レベル10のシンクロ召喚ができますね。墓地から「白曼波」を出せばOK。
場のモンスターが余るんでレベル12のシンクロ召喚もできるっちゃできます。
水属性のレベル12シンクロってなんかいたかな・・・と調べてみると、

どうなんだろう。一応攻撃力3600を出せるのは強そうなんだけど・・・。
一応魚族通常モンスターを採用することで効果をフルに発揮できます。やる価値があるかは知りません。
「海晶乙女コーラルアネモネ」を絡めてリンク召喚していく方が強そうかな?
なんにしても、魚族らしくフィールドに並ぶモンスターの数が多いので好きな展開に繋げていきましょう。
白の輪廻
白の輪廻
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、自身をチューナーとして扱う効果を持つ魚族モンスター1体をデッキから手札に加える。
②:1ターンに1度、自分の「ホワイト・オーラ」モンスターが攻撃したダメージステップ終了時に発動できる。その攻撃モンスターはもう1度だけ続けて攻撃できる。
③:1ターンに1度、自分の墓地からレベル8以上の魚族Sモンスターが特殊召喚された場合に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
なかなかやってる永続魔法。これのおかげで白闘気を組む価値があると言っても良い気がします。
まずは発動時のサーチ。自身をチューナーとして扱う効果を持つ魚族という謎のくくりにより、ホワイト系列のモンスターをサーチすることができます。こんなくくりアリなんだ・・・。
展開の起点となる「白曼波」や「白鰯」をサーチしたいですね。
2つ目の効果は白闘気に2回攻撃を与えるもの。
「白闘気白鯨」のライフを削る力が大幅に増加すると思います。

元々モンスターに2回攻撃できて貫通効果まで持っていました。
加えて「白の輪廻」のおかげで追加1回の攻撃が可能に。
2回直接攻撃したり、モンスターに2回攻撃した後に追加で1回直接攻撃したり。なかなか恐ろしい組み合わせです。
また、最後の効果が強烈。
墓地からレベル8以上の魚族シンクロモンスターが特殊召喚されると、相手モンスターをすべて破壊できます。
白闘気のシンクロモンスターは自身を墓地から特殊召喚する効果を持っているため、相手に白闘気を除去させるのをためらわせることができます。
放っておいても高い攻撃力で複数回攻撃してくるし、除去したら復活しながらモンスター破壊してくるしで凄まじい。
相手はかなりやりにくいんじゃないかな~と思います。
既存カードについて
白闘気の新規カードを見たところで、既存カードで使えそうなやつをおさらいしていきましょう。
白の水鏡

墓地から魚族モンスターを特殊召喚しつつ、同名カードをデッキから手札に加えられます。
蘇生系しつつサーチまで出来てしまうというのは結構やり過ぎ感ありますね。
展開の手数を増やせるため、デッキに入れておいて相手の妨害を貫通していきましょう。
白の救済

こっちは墓地からの回収です。永続魔法なので毎ターン使えるのが嬉しい。
「白曼波」や「白鰯」のように手札から特殊召喚できるホワイトが増えたので活躍の幅が広がるはず。
もちろん、ホワイトにこだわらず「サイレント・アングラー」のような普通に手札から特殊召喚できる魚族を入れるのも良いでしょう。

おまけで相手に破壊されるとデッキから魚族モンスターを手札に加えるか特殊召喚できます。
毎ターン墓地のカードを回収できるやつが、破壊された時効果まで持ってるのは嬉しい限りですね。
白闘気白鯨

すでに話には上がっていますが、白闘気の主力アタッカーとして強力です。
シンクロ召喚するだけで相手の攻撃表示モンスターを全破壊できるので、後攻からの巻き返しに使えますね。
また、「白の輪廻」のおかげで相手のライフがさらに削りやすくなっています。
相手に破壊されても墓地の水属性を除外すれば復活できるので、除去耐性もある程度持っています。しかもこの復活にはターン1制限ありませんしね。
間違いなく白闘気デッキのエースとなるカードでしょう。
白闘気双頭神龍

こっちはレベル10の白闘気シンクロモンスター。
高いステータスに加え、自身と同じステータスの神龍トークンを呼ぶことができます。
神龍トークンは除去されても復活できるし、神龍トークンがいる状態で効果破壊された「白闘気双頭神龍」は復活できるので、かなり粘り強く戦うことができますね。
ただ、シンクロ召喚の素材がシンクロモンスターのチューナーを必要とするため、白闘気のシンクロモンスターが破壊されて復活しないと出番はありません。
出せればラッキーな感じで1枚忍ばせておくのが良いでしょうか。こちらも「白の輪廻」で2回攻撃できたり、復活させれば相手モンスターを全滅させられたりと強化されています。
まとめ
白闘気の強化についてでした。
足回りに良い強化が来ていますね。元々白闘気のシンクロモンスターはパワーあるカードだったので、そこを活かしやすいような強化になっています。
制圧関係の効果が物足りないですが、そこは水属性絡みで他から持ってくるということで・・・。
意外なところからやってきた強化。こういうのがいると面白いですね。