デュエルマスターズ PR

謎過ぎる「楽しみの夜 フミビロム・パラダイス」のデュエパデッキを考えていく【デュエルマスターズ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。しんぺいです。

デュエマの新弾が出ましたね。

というわけで、早速新デッキを作りました。

「楽しみの夜 フミビロム・パラダイス」のデュエパデッキですね!

謎すぎる・・・。単色パートナーは採用カードが極端に狭まるのでそんな強くない、というのがデュエパ的風潮。

それに真っ向から抗っていきましょう。ていうか今回の金枠のイラストめっちゃ良いよね。劇画調と言いますか。濃ゆくて良い。

イラスト気に入ったし中心となって活躍させてあげたいのでデュエパデッキになりました。

持ってるカードの中に水単色がやたら少なくて、パックから出てきたやつそのまま突っ込んだりしてギリギリ完成したデッキです。

それでも使ってみると結構楽しかったんで本格的に手を入れていこうかな。

というわけで今回は「楽しみの夜 フミビロム・パラダイス」のデュエパデッキを考えていこうかと思います。

わりとパートナー張れる条件は揃っている、と思いたい。

 

楽しみの夜 フミビロム・パラダイスの効果

とりあえず効果のおさらいから。

基本スペックは9マナ12000のブロッカー、ジャストダイバー、T・ブレイカー。

ハイパーエナジーによるコスト軽減と、出た時と攻撃時に3ドロー2捨てができます。

さらに自分が手札を捨てた時に、捨てた手札と同じコストの相手エレメントすべてを手札に戻す効果を持っていますね。

 

捨てた手札が除去カードに変わると思うとなかなか。

捨てる場面は問わないので、自身の効果はもちろんのことS・トリガーで「エマージェンシー・タイフーン」が出た時なんかでもバウンスを発動させることができます。

ハイパーエナジーで早期に着地させ、良い感じに手札を捨てて場をコントロールしていく、みたいな感じになりそうですね。

 

ちなみにフミビロム・パラダイスでツインパクトカードを捨てた場合ですが、2つのコストのうち1つを参照してバウンスすることになります。

1枚で2つのコスト分の働きにはなってくれないですが、バウンスの選択肢は広がるのでツインパクトカードとの相性は良い方ですね。

 

デュエパ的方針

2→3→4→着地の5ターン体制

デュエパデッキを組む際に意識しておきたいのが序盤の挙動。

相手の妨害が入らない前提でいけば、2→3→4→フミビロム・パラダイスのマナカーブで5ターン目には安定して着地できるでしょう。

 

ただしこれは微妙に遅い動き。

一応1コストクリーチャーを採用することで、1→2→3→フミビロム・パラダイスの4ターン着地が狙えます。

また、コスト軽減クリーチャーを採用することでも着地スピードを早められますね。

コスト軽減クリーチャーがいれば、2・3コストのクリーチャーで4軽減+1軽減で、4ターン目に着地させることができるようになります。

 

基本的に小さいクリーチャーを横に並べていくデッキなので、採用するクリーチャーはなるべく単体スペックの高いものを採用して他のデッキとの差を縮めたい。

例えば「カクラリコ」ですが、

相手のコスト踏み倒しメタとして機能するほか、離れた時の1ドロー1捨てがフミビロム・パラダイスのバウンストリガーとなるのでかなり相性が良いですね。

そんな感じで限りなくフミビロム・パラダイスと相性の良いカードを採用していきたいところ。

 

全体バウンスを活かしていく

フミビロム・パラダイスの全体バウンスを活かしたい。

特に相手ターン中に発動できれば、相手の攻撃を妨害できて最高です。

パッと思いつくのはニンジャ・ストライク。

相手の攻撃に合わせてバウンスを飛ばせるので、相手の攻め手を大きく削げるはず。

「Dの博才サイバー・ダイス・ベガス」も使いたいですが、

クリーチャーを並べるでもないカードを使う余裕があるのかは疑問。ていうか入れてみたんだけど呪文が思ったより入ってなかったので微妙でした。

使うなら呪文に寄せたいですが、1枚しか入れられないカードに構築を合わせるのは危険か。

 

ツインパクト軸にするのかはかなり迷います。

S・バックを与えることで手札からカードを捨てる機会が得られます。

この辺とスプラッシュ・クイーンのシールド操作も合わせるとかなり面白そうです。

最近は軽量クリーチャーに有能スプラッシュ・クイーンが増えてきたのでなんとなくいけそうな雰囲気ある。

S・トリガークリーチャーを採用すれば場にクリーチャーも並べられますし、この方向で考えていきたいところ。

 

フィニッシュどうする問題

デュエパーティーって勝負が長引きがちなうえに後半は飛んでくるカードパワーがとんでもないことになるので、ターン渡したら場が一掃されてる、みたいなことはよくあります。

そんな中でスピードアタッカーもいない水文明単色デッキはどうすればいいか。

 

とりあえず進化クリーチャーは入れておきたいですね。いざという時に召喚酔い無しで攻撃する手段があるかどうかは大きな差です。

その点でも進化クリーチャーを使うスプラッシュ・クイーンは採用圏内か。進化元がちょっと難しいけど。

バッと並べて全員スピードアタッカーにして突撃!みたいなデッキではないのでわりと繊細なデッキになりそうです。

 

にしてもフィニッシュ手段がロクに無いのは困った。

並べた後1周耐える場面はどうしても出てきそうですね。

「パシフィック・ヒーロー」で無理やり耐性を与えるか?

いずれにしても手のかかるデッキにはなりそうです。

 

まとめ

「楽しみの夜 フミビロム・パラダイス」のデュエパデッキについてでした。

現状あんまりしっくりくる構築になっていないので中途半端ですが、一度水文明のカードをしっかり集めてから改めて考えてみようかと思います。

ジャストダイバー貫通する全体バウンスをポンポン飛ばせるのってわりとポテンシャルあると思うのでしっかり組み上げたいところです。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA