おはようございます。しんぺいです。
月光王国のデッキを組みました。結構前に。
久々に月光王国のデッキを組み直した
ギガゲドーと組み合わせるタイプはループ処理がめんどいので、ドラン・ゴル・ゲルスを使うメカ型にしてみた
サイフォゲートのおかげでロンリネス展開にハーデスを絡められるようになってるのが地味に気に入ってるところ pic.twitter.com/9dHAaX3hZJ— しんぺい (@shinpeicardnews) July 15, 2024
これわりと気に入っている形ではあるんですが、微妙に動きづらさを感じる部分も。つまり要改善です。
というわけで今回はこのデッキの改善案を考えていこうと思います。
ちなみにこのデッキの解説記事はこちら。どんなデッキやねんって気になった方はこちらを先に見て頂けるとありがたい。

現状の課題
動き出しまでの内容が不安定
一応このデッキ、最速4ターン目から「至宝を奪う月のロンリネス」が暴れ出す予定になっています。

手順としては、
- 2ターン目・・・小型メカを出す
- 3ターン目・・・「獲銀月ペトローバ」を出す
- 4ターン目・・・ペトローバのハイパーモードを解放、アタック時に「ドラン・ゴル・ゲルス」にへ革命チェンジ、ペトローバの効果でロンリネスを出す、「ドラン・ゴル・ゲルス」の効果でシールドをブレイク
って流れでロンリネスのオシオキムーンへ繋いでいきます。
ただ、この流れには色々と課題があって、
手札には
- 2マナのメカ
- 「獲銀月ペトローバ」
- 「ドラン・ゴル・ゲルス/轟龍の記憶」
- 「至宝を奪う月のロンリネス」
- ロンリネスで出すブロッカー
の5枚が必要です。要求値が高すぎる・・・。
結局のところカードが揃わなくてもたつくことが多い。
一応、必要カードの大半がエンジェル・コマンドなので「支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー」でごまかすことはできます。

その場合は最速でも5ターン始動になります。
元々小型クリーチャーが生き残っていること前提のコンボなので、動き出しまでのターンが延びるほどきつくなっていきますね。
多色事故が多い
動き出しまでのパターンで察せられることですが、ロンリネスを出すまで毎ターン何か動いています。
こうなると毎回マナ置きで単色を置かなければならず、色事故の可能性も上がっていきます。
多色カードは現状17枚入っており、多色事故が起こりやすくなってしまってますね。
ここもなんとか改善したい。
でも入れてる多色って入れときたいやつばっかりなんだよなあ。
動き出しの要である「ドラン・ゴル・ゲルス/轟龍の記憶」に、出したいブロッカーである「月と破壊と魔王と天使」たち。
ここを削るのは結構しんどいので、結局は動き出しのパターンを変える必要があるんじゃないかと思います。
考えうる改善策
現状のまま多色の採用バランスを変えてみる
現状多色カードが多いので、ここをしっかり削っていく方向で考えてみましょう。
「パトファール-P4/サイレント・サイレン」は抜いてみますか。

貴重なS・トリガーなんですが、手札に来るとかなり邪魔。
2枚抜いてエルナドンナ4枚目を入れた方が良さげです。

ロンリネスを守りつつオシオキムーンを発動させてくれる優れもの。
あとは「月と破壊と魔王と天使」を抜くか・・・。

月光王国の顔だからあんまり抜きたくないんだけど。
でも4枚は多いか。2枚くらいで良い気がする。
これで多色を4枚減らせたので、単色に変えれば多色13枚となります。
少しはマシになったか・・・?
ここに入れる枠をどうするか。単色エンジェル・コマンドを入れるのが「ギャラクシー・チャージャー」でマナ置き要員が引っ掛かって嬉しい。
あとはブロッカーならなお良し。
一応候補はいくつかあって、まずは「連珠の精霊アガピトス」。

出したらコスト3以下をデッキから出せます。
守りを固めるエルナドンナかコスト踏み倒しメタのヴェネラックを呼べるので結構動きやすくなるはず。
あとは「ゴールド・フラウム」。

メカかつエンジェル・コマンド。このデッキに一番欲しい存在です。
ヨビニオンはエルナドンナかヴェネラック、ペトローバのどれかで、どれも悪くない。
メカが2体並ぶことになるので、「ドラン・ゴル・ゲルス」への革命チェンジもやりやすくなるでしょう。
出した時のシールド追加も嬉しいですね。ロンリネスで適当に出すだけでもオシオキムーンの回数増加に繋がります。
ロンリネスで出すとヨビニオンは使えませんが、それでも役割があるのは良いことです。
最後に「ウィリデ・ゴル・ゲルス」。

こっちもメカかつエンジェル・コマンド。
相手のカードに反応するコスト踏み倒しがどう出るか。
一応コスト低めのカードも多いデッキなので、なんかうまく使えそうな雰囲気はあります。
コスト減らす効果もわりと有効になりそう。
ここら辺のカードを入れていくと単色の枚数を増やせますね。
多色配分をいじるだけでまだいけそうな雰囲気は一応ある。
動き出しのパターンを変える
最速4ターン目を目指すとすると、他にどんなパターンが考えられるでしょうか。
「至宝を奪う月のロンリネス」を出してそのターンにオシオキムーンの発動までいける流れが理想的です。
ここは正当な月光王国サポートに頼ってみるか。

ロンリネスを出すのとオシオキムーンの起動を同時にやってくれます。
流れとしては墓地肥やし付きの3コストブーストを使って4ターン目に「魔王と天使のサイン」でロンリネスを復活って感じでしょうか。
こっちの型のメリットとしては、必要カードがS・トリガーを兼ねているところですね。
勝手に防御面を強化してくれます。メカ型はS・トリガーを入れる隙がほとんどありませんし。
他にもいくつかS・トリガー付きの復活呪文でも入れておけば形になりそうです。
デメリットとしては、マナブーストカードを入れないといけないところでしょうか。
墓地を増やしつつマナも増やすカードは単なるマナ加速カードよりもスペックが低く、序盤にしか使えないカードばかりです。
そういうのを8~10枚ほど入れる必要があるので、デッキパワーはかなり落ちそう。
加えてロンリネス周りのカードは組み合わせで動くやつばっかりですしね。
そう考えるとまだメカ型で粘ってみる方がいいか。
まとめ
メカ型月光王国の改善案でした。
現状は多色の多い感じがあるので、そこを改善して様子を見よう。
ロンリネス展開は相変わらず楽しいので、上手いこと形にしてあげたいところです。
