おはようございます。しんぺいです。
ゾルガのデッキが迷走しております。
先週デッキ紹介したばっかりなんですが、

「月牙蒼焔」で本当に強化されたデッキと戦ってるとさすがに嘘強化すぎた。
というわけでデッキ考え直しです。
一回頭をまっさらにして考えていきたい。ロジカル!ロジカルに考えたらなんとかなるはず。。。
理想論を語る
ゾルガというデッキは何ができるかって言うと、何でもできます。
展開できるしドローもあるし除去もできる。ディヴァインスキルとは言え4回の攻撃もできます。
ゾルガ使ってて「つえ〜」って思う瞬間は、2ターン目から「彷徨の獄竜」が出てきて相手ボコボコにしてる時や、10万近いパワーあってクリティカル上がってるリアガードがディヴァインスキルでスタンドする時、完全ガードや「罪禍に廃絶の美酒を」を使い回して全く突破される気がしないって手札にできた時です。
こう聞くとめちゃくちゃ強そうですが、困ったことに上で挙げた強い瞬間は全部デッキ構築が違ってます。
ゾルガは何でもできますが、デッキの枚数という限界があるので全てを詰め込むことはできません。
どこかを伸ばせばどこかが立たず。そんな世界でゾルガ使いは生きていると思います。
でも最近、手札増やしながらヴァンガードのクリティカルとドライブが増えて除去もできてパワー高くてリアガードがスタンドしてきてオーダーでガードしてくるバヴサーガラとかいうデッキを見てしまったので、僕もそういう世界で生きていきたいという気になってきました。
というわけで今回のデッキの方向性は全てを兼ね備えたゾルガです。理想郷で生きていこう。
理想パターンを全て詰め込んでいく
理想のゾルガを作るにあたって、今回は脳内ロジカルシンキングで進めていくので、各ターンの理想的な展開から採用カードを決めていこうと思います。
2ターン目の展開
最近のヴァンガードはとてもスピードが速いので、2ターン目からすでに殴り合いが始まっています。ソースはアニメ。
ゾルガ的にはここで負けるわけにはいかないと思うので、2ターン目から展開していける構築にしたい。
それでいて3ターン目以降も頑張っていきたいので、その辺りを踏まえると
- 彷徨の獄竜
- 棺桶撃ち
この2体を採用したい。


オーダー使えばパワーかクリティカル上がりつつ出てくる「彷徨の獄竜」に、バインド増やして3ターン目以降のパワーを底上げしてくれる「棺桶撃ち」です。
どちらも盤面にタダで出てくれるため、2ターン目から3面攻撃も余裕でしょう。
また、これらを使うにはオーダーの使用も欠かせません。
2ターン目に使うにはグレード2以下のオーダーもそれなりに採用しておく必要がありますね。
ただ、今回は理想郷ゾルガ構築なので、「罪禍に廃絶の美酒を」を使っていきたい。防御も大事にしていきたいんでね。
となるとオーダーは1枚ずつの採用にしておくのが無難です。
その辺も加味して採用オーダーを決める必要がありますね。
あとはブースターの採用。
3ターン目はゾルガでブースターを確保できるとは言え、2ターン目はそうもいきません。
最悪無くても攻撃回数は稼げますが、ダメトリで止まってしまうので自然とブースターを置けるようにユニットを採用しておく必要があります。
ブースターの候補はフィランダかクティール。


どちらも必要なカードを探してくれる存在です。
フィランダだとデッキから落としたいカードを探しにいけます。範囲はちょっと狭いけど。
クティールだと手札のカードを落としつつ、デッキから好きなオーダーを使えますね。
ユニットを落とすならフィランダ、オーダーの使い分けをするならクティールと言ったところでしょうか。
今回はオーダーをばらけさせることは決まっているので、クティールを採用する方が安定性は上がりそう。ユニットは採用枚数を増やすことで対応できますしね。
展開手段を用意し、ブースターも採用した。2ターン目はなんとかなりそうです。
ここまでの脳内ロジカルシンキングの結果、今のところの採用カードはこんな感じ。

もうすでにだいぶ埋まってるが大丈夫か・・・?
オーダーは2ターン目から使えそうなやつをとりあえず突っ込んでいます。回る気がしないけどクティールが全部なんとかしてくれるはず。
3ターン目の展開
3ターン目の目指すところとしては、高パワーの3回攻撃です。
「彷徨の獄竜」によってクリティカルも上げるのが理想的。
パワーに関しては「棺桶撃ち」でカバーできてることを期待。
2ターン目から「棺桶撃ち」を使えていれば、3ターン目にバインド3枚でゾルガの起動効果を使えるはずです。

パワー15000上げながら2体展開できるので、これらで「彷徨の獄竜」をブーストしてあげましょう。
少なくともパワー38000クリティカル2になるはず。欲を言えばもう5000は約束されて欲しいけど、クティールは特にパワー上がらないので仕方なし。他のブースターを採用してカバーするかはデッキの空き次第か。いったん保留で。
パワーに関しては2ターン目に使うカードの流用でなんとかなりそうですね。
あとは魔合成をどうするかは悩みどころ。
4ターン目以降を過ごせるように
4ターン目を過ごせるかどうかは3ターン目の魔合成にかかってるはず。ここで手札を増やせないとキツイですね。
ゾルガデッキで防御力を伸ばす方法としては、
- ドロー系のオーダーを使う
- 復活オーダーで出したユニットを「影纏」で回収する
- ブリッツオーダーを採用する
この辺りでしょうか。
ドローで何を引くかは不確定。「影纏」は狙ったガード値を確保できるのは優秀です。
ブリッツオーダーを使えるかどうかは基本的にドロー次第ですが、「影纏」と「非業の死を乗り越えて」を併用することである程度狙って手札に加えることもできます。
最近「影纏」使ってないんですが、無いとやっぱり完全ガードの確保が不確定なんだよなあ。
となるとやっぱり「影纏」は必要か。「影纏」のおかげで復活オーダーを実質手札増強として使えるようになりますしね。
ここまでを踏まえてトリガー以外の34枚が決定。

「影纏」とグレード3のオーダーを追加しました。
なんかユニットのバランスが不安だなあ。特にブースト要員が不足してそう。
もしかしてバインド加速要員の「棺桶撃ち」を「潮風攫い」に変更した方がいいやつか?

「潮風攫い」って2ターン目に出すのがちょっと安定しないからあんまり好みではないんだけど。

・・・なんかバランス良さそうに見えてきた。
ていうかこういう構築どっかで見たことあるな。クティール採用型ってこんな感じじゃなかったっけ。
ロジカルシンキングとか言いながら長々とやっといて結局は車輪の再生産してただけなのかもしれません。
ちなみにトリガーはこちら。

ソウル重視ですね。「影纏」がソウルを使っていくのであまり余裕は無く、ディヴァインスキルや「罪禍に廃絶の美酒を」もソウルを使うので、ソウルを貯められるトリガーを積極的に採用しています。クリティカルを1枚フロントに回すか迷うレベル。
超トリガーはブレスファボール。バランス良いのが好き。
とりあえず1人回し
とりあえず1人回しをしてみます。
1人回しって言ってもあんまり難しいこと考えずに3ターン目くらいまで動かしてるだけですけど。
使ってた感じ、バランスはめちゃ良さげ。
「影纏」とクティールのおかげでデッキのオーダーに触り放題なのが良いですね。
あと「影纏」がいると完全ガードの確保しやすさが全然違います。
反面、パワーは思ってたほどにはなりませんでした。
これは「棺桶撃ち」を「潮風攫い」に変えたからでしょうね。
「潮風攫い」はバトルフェイズにオーダーをバインドするので、2ターン目から動けたとしても3ターン目のバインドは合計2枚になります。2ターン目に「潮風攫い」を使えないのなら3ターン目のパワーはかなり微妙。
代わりにブリッツオーダーも回収できるのは良かったですね。バインドしながら守りを固められるのは「棺桶撃ち」には無い良さなんだよなあ。
あとクティールの使用感も良いですね。
手札のオーダーを捨てながらデッキのオーダーを使いにいけるのが良い。メインフェイズにオーダーを使わずドロップのオーダーを増やせるというのがありがたかったです。
しかしまあ、使ってて思ったのは全体的に丸く収まった感があるというかなんというか。
先週紹介したゾルガがとにかくパワーを追求してたんですが、そこと比べるとパワー落ちて防御力が増すという当然と言えば当然の結果に。
しかし今回は理想郷ゾルガを目指しているのでこれで満足してはいけません。もう少し底上げしたい。
・・・とは言えどうしようこれ。
パワー出ない理由はバインド加速が足りないのと、ブースター自体にパワー上がる効果が無いことでしょう。この辺りを改善すればなんとかなるはず。
でもこれ以上枠無いんだよなあ。ユニットを入れるなら3枚くらい入れたい。クティールや「潮風攫い」を減らして安定性を下げるのも本末転倒な気がします。
となると減らすならオーダーか。
今はノーマルオーダー11枚にブリッツオーダー1枚の12枚。
3枚減らしてノーマルオーダー8枚ブリッツオーダー1枚の9枚でどうでしょうか。
減らしすぎか??いやでもクティールいるしなんとかなるか。
オーダーを減らして枠を作るとして、何を入れよう。
ブースターの候補はこの辺か。

パワー出せるやつら。
一番パワー出せるのはトルデリーゼなんだよなあ。
ゾルガのブーストしつつリアガードにもパワーを振れる。
「スプーフ・シェイド」は3ターン目からほぼ確実に高パワー出せる逸材。フィランダと若干被ってるけどフィランダは3ターン目に条件満たせないことあるからね。
ヨランダも密かに注目してます。ゾルガで復活させたリアガードを退却させることで無駄なく1ドローだ!
コスト回復要員にもなるのは「鬼首狩り」とペンテランセ。カウンターかソウルに困るならここら辺か。
ここで気付いたんですが、「潮風攫い」を「棺桶撃ち」に変えてもいいのでは??
元々ブースターが不足しそうだから「潮風攫い」を入れてたんでした。ブースター追加するなら「棺桶撃ち」に戻しても良さそう。
となるとV裏が空くのでトルデリーゼの出番もありそうです。
やはりトルデリーゼか?地味に「彷徨の獄竜」を退却させられるのでアルティサリア対面に強くなると思われます。
というわけでオーダー減らしてこんな感じに。

良いね。だいぶ嘘構築みが出てきた。オーダー抜くやつ選べなさすぎて死招きと寄る辺亡き魂を抜いたけど大丈夫かな。
再び1人回しへ・・・。
・・・。
・・・。
・・・。
1人回しやってて思ったんですが、アタッカーが余りすぎている。
「棺桶撃ち」と「彷徨の獄竜」で前列が埋まるので、「影纏」を置くスペースが無いですね。
やっぱり「潮風攫い」に戻した方が良さげ。
そうするとバインドの加速手段が・・・と堂々巡り。
ここで思い付いたんですが、バインドの加速は「非業の死を乗り越えて」に頼るのはどうでしょう。

非業の死を使うことで、3ターン目はバインド2〜3枚でゾルガの起動効果に繋げられるはず。
バインド加速をオーダーに頼ることで、ユニットの時と比べてバインド加速用の枠を節約できます。クティール影纏のおかげでオーダーは1枚採用すれば使えますからね。
ドロップのオーダーを潤沢にする必要がありますが、オーダーの枚数を増やして対応で。
ブースターはフィランダにすれば、オーダーを墓地に落とす手助けをしつつパワーの底上げもできます。
なんとなくいけそうな雰囲気が漂ってきた。
方向性が決まったので組み直しへ。

というわけで辿り着いたのがこちら。
「棺桶撃ち」とトルデリーゼを抜き、フィランダとペンテランセにしました。
また、「非業の死を乗り越えて」を軸にする都合上、オーダーは増やした方が良さげなのでオーダーは11枚に。
最初はフィランダ4枚だったんですが、「影纏」と「罪禍に廃絶の美酒を」が回り始めるとソウルが足りなくなるのでペンテランセと半々になりました。
軽く1人回しをしてみたところ、過去イチバランス取れてそうな感じ。
「非業の死を乗り越えて」で3ターン目のバインドは2〜3枚いけますね。ゾルガの起動効果の働きにも満足です。
「罪禍に廃絶の美酒を」を回収できれば防御は固いし、「影纏」もいるので完全ガードの回収もできます。
安定感については、クティールと「影纏」のおかげでほぼ好きなオーダーにアクセスできるのでこれも良さげ。
かなり納得のいく感じになったと思います。あとは実戦ですね。
・・・。
・・・。
・・・。
実際やってみたところ、結構良さげ。
やっぱ完全ガードと美酒を使いまわせるのが最高です。
非業の死を軸にしたことで、美酒の使い回しを自然とできるのも良い。
攻撃面については、非業の死を繰り返し使うことで安定してバインドを加速させられます。
詰めのターンではゾルガの起動効果で25000〜30000くらいパワー上がったブースターが「彷徨の獄竜」をブーストしてくれるので充分なパワーを出せますね。
概ね思った通りの展開ができて嬉しい。さすが脳内ロジカルシンキングや。
まとめ
ゾルガのデッキ構築についてでした。
わりと満足したのでしばらくはこれで遊んでいこう。そしてこれでようやく「月牙蒼焔」のカードで遊んでいける。新弾のカード買ったのにそれ使わずずっとゾルガいじってんだもんな。それだけ面白いデッキということなんだけど。
世のゾルガ使いの参考になれば幸いです。ならんかったらごめん。その時はやっぱり嘘構築だったということで・・・。