ヴァンガード PR

サクリファイス・グラス的レガリスピースの選択

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おはようございます。今回もサクリファイス・グラスの話題です。

最近はどのデッキにもレガリスピースを採用するようにしています。

元々レガリスピースってどうせ1枚しか入らんし引けるわけないから入れなくてもいいかな派でした。

でもエースユニットの登場でカードパワー高いけど1枚しか入れられないカードが増えたので、デッキ内のカードパワー高いカードを増やすべくできるだけ入れていく方針に。

エースユニットとレガリスピースで強めのカード2枚になるので、入れといた方がお得な気がしますね。

あとはどのレガリスピースを入れようかって問題が出てくるので、今回はそこを考えていこうと思います。

サクリファイス・グラスにお似合いのレガリスピースはどれだ。

ノーマルオーダーかブリッツオーダーか

レガリスピースにはノーマルオーダーのものとブリッツオーダーのものがあります。

サクリファイス・グラスは専用ノーマルオーダー「甘やかな好餌」を使うため、オーダー使用権が被らないようブリッツオーダー採用の方が良さげ。

ただ、専用オーダーを毎ターン絶対に使わなければならないというほどでもないので、ノーマルオーダーの採用も視野かと思います。

それでも個人的にはブリッツオーダー優勢かな。防御力を高めることでグランドグマの顕現ターンを伸ばしていきたい。

レガリスピースの選択肢について

良さげなやつから並べていきます。

潮騒響くは大いなる蒼海

サウンドオブウェーブ。略し方がイマイチ分からない。

15000シールドに加え、相手ユニット1体をターン中マイナス5000してくれます。ペルソナライドしてるならマイナス10000に。

最低でも単体20000シールドとなるほか、攻撃してきてるやつとは違うユニットのパワーを下げることで複数の攻撃を止めやすくなったりします。

マイナスがターン中なのも良き。スタンドしてくるリアガードに当てるとお得感が増します。

コストも特に無く使いやすいので結構気に入ってるブリッツオーダー。僕は今これを採用しています。

天へと導く絆の翼

ユニオンザスカイ。ザスカイのが言いやすい。

カウンターブラスト1かエネルギーブラスト3で1枚引きつつ15000シールドになってくれます。追加でソウルかドロップからヴァンガードと同名をバインドすることで25000シールドにパワーアップ。

バインドのコストを確保できていれば手札消費無しの25000シールドと破格のスペックです。

サクリファイス・グラスは「甘やかな好餌」の3ドローでペルソナライド引き込みやすいので相性良さげ。

構築にもよるけどカウンターブラストとエネルギーブラストには余裕がある方なのでコストも払いやすいですね。

地味にライドコストに使っても1ドローできる優れもの。あらゆる手札消費を軽減してくれます。

僕はペルソナライド引けなかったりドロー効果でグランドグマ引いて「何だコイツ・・・」になりやすかったので採用するのやめてしまいました。

ちなみに5ターン目以降はヴァンガードがグランドグマになって戻らないので、25000シールドにするためにバインドするカードが変わってしまうのは要注意。これでグランドグマをバインドしても特に意味が無いところも含めて。

双つに連なる守護の法陣

ツイキャスツイキャスとTwitterは無関係らしい。

単体10000シールドと、ドロップから除外することでアタックされてるユニットのグレード×5000のシールド値にすることができます。基本的に15000シールド。

1枚で10000シールドと15000シールドを振り分けられるのでサウンドオブウェーブと似ています。ていうかこっちが先。

ただタイミングの都合上、手札からプレイして10000シールドにして、そのままドロップから除外してさらにシールド値を追加ってのはできません。

ペルソナライドに関係なく合計25000シールドを割り振れるのは優秀。

燦爛たる光明の宝剣

カリバーン。ノーマルオーダーです。

2ドローが主な目的。「甘やかな好餌」の3ドローよりは少ないですが、コストかかりませんしユニットを展開する必要なく2ドローできると勝っているところもあります。

「甘やかな好餌」の3ドローはめちゃくちゃ強いのですが、自分もリアガードを展開しないといけないので扱いづらい場面も。やっぱドローしてから展開したい。

あとカリバーンは「甘やかな好餌」のように相手にユニットを出させることは無いので、ムージとグランドグマの除去をもろにぶち当てることができるのはありがたい。

正直わりと採用するか悩んでます。ブリッツオーダーを犠牲にするのに踏み切れていない。

カリバーンをうまく使えるタイミングって先攻3ターン目だけっぽいのがもったいない。「甘やかな好餌」で3ドローできない時に使いたいけど、そんなタイミングってあんまり多くないんですよね。3ドローできない時はめちゃくちゃ気になるから印象に残るけど。

純黒の影は闇に蠢く

ダークネスと呼ぶか純黒と呼ぶかは好みの別れるところ。シュラウドインダークネスとフルネームで呼びたくなる派閥も。

グレード合計が3位内でドロップから2体までコールできます。

カウンターブラスト1かかるけど、4ターン目以降はコスト無し。

ドロップからのコールはサクリファイス・グラスだとできない芸当なので欲しい効果です。

ムージが常にリアガードにいて欲しいデッキなので、やられたムージを復活させられるのはありがたいですね。

しかし「甘やかな好餌」でのドローを犠牲にするほどの価値があるかは未知なところ。

その輝きは遠く空の彼方より

彼方。リアガードにあらゆる除去耐性を与えてくれます。

サクリファイス・グラスのデッキは除去に弱いので、彼方で1ターン耐えられるのはありがたい。

おまけのように付いてるヴァンガードのパワー+5000が、プレイヤーに付与される永続効果ゆえにサクリファイス・グラスとグランドグマ両方にかかるのもポイント高い。

しかし「甘やかな好餌」を犠牲にするほどなのかは怪しい。「甘やかな好餌」にできないことができるところに価値を見出してるけど「甘やかな好餌」を打たない方がキツそうに見えてしまいます。

そういう意味では似た効果になってるカリバーンが一番採用できそうな気がするのもなんだか面白い。

まあしばらくはブリッツオーダーのレガリスピースを採用かなあ。

サウンドオブウェーブの使用感が思ったより気に入ってるのでしばらくこれでいこうと思います。

今回はそんな感じで。それではまた。

 

サクリファイス・グラスのデッキ構築についてはこちら。

サクリファイス・グラスのデッキ紹介(~フェスティバルブースター2025)【ヴァンガード】おはようございます。しんぺいです。 サクリファイス・グラスのデッキを考えています。 サクリファイス・グラスのデッキ調整中 ...