今回は「夜明けへと進む者 シャルハロート」をメインとしたダークイレギュラーズのデッキについて紹介します。
どういうデッキになるか、各グレードにどのようなカードを採用していくかについて説明していきます。
デッキコンセプト
「夜明けへと進む者 シャルハロート」をメインとしたシャルハロートデッキがどのようなデッキになっていくかについて説明していきます。
まずは、「夜明けへと進む者 シャルハロート」の特徴から。
「夜明けへと進む者 シャルハロート」の最大の特徴は超越スキルによる、ソウルからカードを手札に加える効果です。
ダークイレギュラーズデッキはソウルをためるデッキなので、ソウルの数がかなり多くなります。そのため、手札に加えるカードの選択肢はかなり多くなります。
この効果のおかげで、必要なカードを必要な時に手札に加えることができるのです。
次に、攻め手について考えていきます。
このデッキでは「魂を狩る者 バラム」をメインに超越していきます。
「魂を狩る者 バラム」はGB3によって、相手に手札からグレード1でガードさせることを防ぎます。
また、ダークイレギュラーズにはグレード0でのガードを制限する効果を持つものがいます。
これらのユニットと「魂を狩る者 バラム」を併せることで、相手はグレード0と1でガードできなくなります。
こうすることで相手はこれらの攻撃をグレード2かGガーディアンでしか防げなくなるので、とても強力な攻撃となります。
ただ、ダークイレギュラーズはスペリオルコールの手段がなく、欲しいユニットを持ってくる手段に欠けていました。
しかし「夜明けへと進む者 シャルハロート」の登場によって、ある程度狙ったユニットを手札に加えることが可能となりました。
というわけで、このデッキの基本的な戦術は「夜明けへと進む者 シャルハロート」でガード制限アタッカーを集め、「魂を狩る者 バラム」によるガード制限との併用で二重のガード制限を掛けた攻撃を仕掛けていくことです。
デッキレシピ
それでは、各グレードについて、どのような考えで採用していっているかを説明していきます。
グレード3
グレード3の採用カードは3種類。
「夜明けへと進む者 シャルハロート」、「罪を灌ぐ者 シャルハロート」、「邪神司教 ガスティール」です。
リアガード要員のグレード3を入れ、ガード制限アタッカーの数を確保することを重視しているため、全体の枚数は9枚と多めになっています。
夜明けへと進む者 シャルハロート
「夜明けへと進む者 シャルハロート」はこのデッキのメインヴァンガードです。
超越スキルによるソウルからの回収によって安定した展開を行えます。
また、2つ目の効果によってカウンターチャージも行えるため、従来より「ヴェアティーゲル・イェーガー」の効果が使いやすくなっているのも良いところです。
メインヴァンガードのため4枚入れたいところですが、採用枚数は3枚としています。
理由はリアガードとして使えないからです。
このデッキでは、ガード制限アタッカーを並べることを重視しています。
そのため、「邪神司教 ガスティール」まで入れ、なるべく多くのガード制限アタッカーを採用しています。
しかし「邪神司教 ガスティール」まで入れると、グレード3が多過ぎてしまいます。
そのため、どこかで枚数を削らないといけないのですが、リアガード要員のグレード3を入れるためにリアガード要員である「罪を灌ぐ者 シャルハロート」を減らしては意味がありません。
ヴァンガード要員である「夜明けへと進む者 シャルハロート」はライドに1枚使えば後はいらないので、ここで枚数を削ることにしました。
罪を灌ぐ者 シャルハロート
「罪を灌ぐ者 シャルハロート」はリアガード要員としての採用です。
GB2の深闇効果によって、単体パワー16000でのグレード0でガードできない攻撃を繰り出せます。
「魂を狩る者 バラム」との併用でグレード0と1でのガードを封じることができる強力な攻撃を仕掛けられます。
ソウルチャージできるヴァンガード効果を持つため、最悪ライドしても最低限の戦いはできます。
しかし、ソウルからの回収効果を使えなくなり、展開が不安定になってしまうので、できる限りライドしたくないのは確かです。
「純愛のサキュバス」の効果を使うなどして、確実に「夜明けへと進む者 シャルハロート」にライドするようにしましょう。
邪神司教 ガスティール
「邪神司教 ガスティール」はリアガード要員としての採用です。
ソウルから2体のグレード2の効果を得るという強力な効果を持っています。
このデッキでは主に「ベイルファル・リプレッサー」の効果をコピーすることでガード制限効果を持つアタッカーとして運用していきます。
ガード制限アタッカーとしての質を高めるため、「ベイルファル・リプレッサー」とともに「ブレンネン・ヴァンピーア」の効果もコピーするのが強力です。
「ベイルファル・リプレッサー」のパワー+10000と「ブレンネン・ヴァンピーア」によるソウルの数だけパワー+1000が行えるので、単体でもかなりのパワーを得ることができます。
ガード制限アタッカーとしてかなり強力な「邪神司教 ガスティール」ですが、ヴァンガード時効果は頼りないものです。
極力ライドしたくないため、枚数は2枚に抑えています。
ソウルに入りさえすれば「夜明けへと進む者 シャルハロート」で手札に加えられるため、この枚数でも割とコールできます。
グレード2
グレード2の採用カードは3種類。
「ベイルファル・リプレッサー」、「ブレンネン・ヴァンピーア」、「妬心のサキュバス」です。
グレード2は「邪神司教 ガスティール」での効果の運用をメインとしています。
「邪神司教 ガスティール」の攻撃性能を上げるために「ベイルファル・リプレッサー」と「ブレンネン・ヴァンピーア」、ソウルチャージ要員として「妬心のサキュバス」を採用しています。
ベイルファル・リプレッサー
「ベイルファル・リプレッサー」はメインアタッカーとしての採用です。
単体パワー19000でのガード制限は強力で、「罪を灌ぐ者 シャルハロート」と比べると必要ソウルが少ない、単体でのパワーが高いといった利点があります。
特にパワー19000というのは、パワー4000の「独眼のサキュバス」などのブーストでも21000ラインを超え、「罪を灌ぐ者 シャルハロート」よりも使い勝手が大きく上がっています。
「邪神司教 ガスティール」で効果をコピーさせると、「邪神司教 ガスティール」は単体パワー21000となり、ブーストなしでもかなり扱いやすくなります。
単体でも強力なうえ、「邪神司教 ガスティール」で効果をコピーさせることも考えると枚数は欲しく、4枚投入となっています。
ブレンネン・ヴァンピーア
「ブレンネン・ヴァンピーア」は高パワーアタッカーとしての採用です。
ソウル1枚につきパワー+1000はかなり大きく、ソウルが12枚以上あれば単体でパワー21000に到達します。
また、ソウル8枚以上で単体パワー17000まで上がり、4000ブーストでもパワー21000で攻撃できるため、こちらも目指しておくべきソウルの枚数と言えるでしょう。
「ベイルファル・リプレッサー」の効果も考えると、初回超越時点ではソウル8枚は目指しておきたい数字です。
終盤では「邪神司教 ガスティール」の効果でソウルからドロップされます。
自身の効果でソウルに移動できるため、比較的簡単にソウルに送り込むことができます。
カウンターブラストを使ってしまうところが気になりますが、「夜明けへと進む者 シャルハロート」の超越スキルがカウンターブラストを使わず、カウンターチャージまでできるところから、コスト面での不満は出にくくなっています。
妬心のサキュバス
「妬心のサキュバス」はソウルチャージ要員としての採用です。
同じようなソウルチャージ要員としては、デッキの上7枚から1枚をソウルに置く「デモンテッド・エクセキューショナー」がいます。
「妬心のサキュバス」を選んだ理由としては「夜明けへと進む者 シャルハロート」との相性が大きいです。
ソウルから手札に加える効果を持つ「夜明けへと進む者 シャルハロート」がいる都合上、色々なカードをソウルに置きたいため、複数枚ソウルに入れられる「妬心のサキュバス」の方を選んでいます。
ただ、「邪神司教 ガスティール」で効果をコピーすることを考えると、自身のパワー+5000する効果を持つ「デモンテッド・エクセキューショナー」の方が相性が良いです。
「妬心のサキュバス」はソウルチャージ量こそ勝ちますが、「邪神司教 ガスティール」でコピーするほどの効果ではありません。
一応深闇効果でパワー+2000できるため、「ベイルファル・リプレッサー」と「妬心のサキュバス」を「邪神司教 ガスティール」でコピーすれば、単体パワー23000を作ることができます。
ソウルチャージかパワーアップ効果か、どちらを優先するかは人それぞれでしょう。
グレード1
グレード1の採用カードは4種類。
「絶縁の堕天使 アクラシエル」、「ヴェアティーゲル・イェーガー」、「ヴェアティーゲル・プリュンダーラー」、「純愛のサキュバス」です。
完全ガード、超越サポートの他には、パワーの高いブースト要員を入れるということを意識しています。
ガード制限アタッカーは完全ガードで防がれないため、パワーが高ければ高いほど良く、高パワーのブースターはガード制限の攻撃をより強力にしてくれます。
絶縁の堕天使 アクラシエル
「絶縁の堕天使 アクラシエル」は完全ガード枠です。
深闇効果持ちしか守れませんが、このデッキではほとんどのユニットが深闇効果を持っているので大した影響はありません。
自身の回収効果がとても魅力的です。
カウンターブラストを使うとはいえ、完全に手札が1枚増えているため、回収効果としてはかなり強力な部類です。
同名カードをバインドする必要がありますが、ドロップゾーンだけでなくソウルからもバインドできるのが嬉しいところ。
便利な反面、深闇効果持ちしか守れないところが裏目に出る場面もあります。
デリートや「終焉のゼロスドラゴン ダスト」の効果で効果テキストを失ってしまった場合、「絶縁の堕天使 アクラシエル」で守れなくなってしまいます。
どうしてもその部分が気になる人は「貪欲のサキュバス」や「クローゼット・バルーン」でも良いでしょう。
「夜明けへと進む者 シャルハロート」でソウルからの回収が簡単にできるようになったので、特に「クローゼット・バルーン」は使いやすくなっています。
完全ガードについての考察はこちら
ヴァンガード ダークイレギュラーズの完全ガードを徹底比較! 貪欲のサキュバスとクローゼット・バルーンのどっちが良い?
ヴェアティーゲル・イェーガー
「ヴェアティーゲル・イェーガー」は超越サポートとしての採用です。
ソウルに深闇効果持ち2枚以上というのはかなり簡単で、ライドしていくだけで達成できることも珍しくありません。
ドロー効果も持っている分「純愛のサキュバス」よりも使いやすく、深闇デッキではこちらの方がメインの超越サポートとして採用できます。
ドロー効果も優秀で、GBがないため序盤から使っていけます。
「妬心のサキュバス」からソウルチャージできることも多く、効果の発動機会は割と多いです。
中盤以降は「魂を狩る者 バラム」のソウルチャージ量が多いので、その時に入ることもよくあります。
ソウルにある時に、自身を手札に加える効果もあるため、超越できない事故を防いでくれます。
役に立つ効果を多く持っており、超越サポートとしては破格の性能です。
ヴェアティーゲル・プリュンダーラー
「ヴェアティーゲル・プリュンダーラー」は高パワーのブースター要員です。
ソウル1枚につきパワー+1000はシンプルですが強力です。
ソウル8枚を目指す初回超越時点でも単体パワー15000にまで達し、ブースターとしては十分なパワーを持ちます。
2回目以降の超越では、ソウル15枚を超えていることも珍しくなく、その状態では最低でもパワー22000はあります。
「ベイルファル・リプレッサー」や「罪を灌ぐ者 シャルハロート」などのガード制限アタッカーとの相性は良く、これらをブーストすることでGガーディアンでも1枚で防げないような攻撃を繰り出すことも夢ではありません。
ガード制限アタッカーで戦うという、今回のデッキコンセプトによく合っている1枚です。
純愛のサキュバス
「純愛のサキュバス」は超越サポート兼「シャルハロート」サーチ要員です。
このデッキはグレード3の枚数が9枚と多めです。
それはグレード3はリアガードに出したく、リアガード要員を多めにしているからです。
グレード3は場に出したいため、超越サポートは多めに入れています。
なので、「ヴェアティーゲル・イェーガー」を4枚入れ、それに加えて「純愛のサキュバス」まで入れています。
「純愛のサキュバス」を入れる理由はもう一つあり、それは「夜明けへと進む者 シャルハロート」を手札に加えるためです。
リアガード要員を増やしたいために「夜明けへと進む者 シャルハロート」の枚数を減らしましたが、ライドできなければ困るのもまた事実。
「純愛のサキュバス」を入れておくことで、序盤は「夜明けへと進む者 シャルハロート」をデッキからサーチしてライド事故を防ぐことができます。
中盤以降は「罪を灌ぐ者 シャルハロート」を手札に加えて、ガード制限アタッカーを確保していきましょう。
もちろん普通に超越コストとして使うのもありです。
このデッキでは単なる超越コストに終わらない活躍が見込めるため採用しています。
グレード0
このデッキのファーストヴァンガードは「悪夢の国のスペードジャック」、トリガー配分はクリティカル8、スタンド4、ヒール4です。
手札は「魂を狩る者 バラム」のドライブ増加と「夜明けへと進む者 シャルハロート」である程度補えるため、ドロートリガーは入れていません。
その分スタンドトリガーを採用してデッキの攻撃力を上げています。
悪夢の国のスペードジャック
ファーストヴァンガードを「悪夢の国のスペードジャック」としている最大の理由は初回超越までのソウルの枚数を安定させるためです。
「夜明けへと進む者 シャルハロート」にライドし、「魂を狩る者 バラム」に超越すれば、少なくともソウルが7枚になります。(「夜明けへと進む者 シャルハロート」でソウルから回収しなければ8枚)
ソウルで効果が完結するファーストヴァンガードのため相手の妨害を受けず、確実にソウルをためることができます。
ファーストヴァンガードは周りの環境を見て決めると良いでしょう。
妨害の少ない環境なら「ディレンジ・シンギュラー」や「ヴェアフレーダー・オルドナンツ」も十分に考えられます。ためられるソウルも「悪夢の国のスペードジャック」より多かったり、手札が増えたりするからです。
ただ今回のデッキでは、妨害に関係なくソウルを確保したいため、「悪夢の国のスペードジャック」をファーストヴァンガードとしています。
トリガー
トリガーに採用しているのは「悪夢の国のダークナイト」、「独眼のサキュバス」、「ヴェアカッツェ・レクルト」、「アモンの眷属 アビズム・ラスト」です。
ドロートリガーを入れずに、クリティカルとスタンドで構成しています。
クリティカルとスタンドの配分は人によって考え方が色々あるかと思います。
スタンドトリガーの方を少なめにしているのは「ブレンネン・ヴァンピーア」との兼ね合いがあるからです。
アタック終了時にソウルに行ってしまう「ブレンネン・ヴァンピーア」はスタンドトリガーの相性が悪く、それは「邪神司教 ガスティール」で効果を得た場合にも言えることです。
アタッカーの中にスタンドトリガーとの相性が悪いユニットがいれば、スタンドトリガー自体が使いにくくなってしまいます。
たまにあることですが、前列が「ブレンネン・ヴァンピーア」と「ブレンネン・ヴァンピーア」の効果を得た「邪神司教 ガスティール」となった場合、スタンドトリガーが役に立たなくなります。
スタンドトリガー重視の構築にするとこの時に一番困ってしまうので、できる限りクリティカルトリガーの方を増やしています。
もちろんそうならないように動くのが一番ベストなのですが。
スタンドトリガーの中でも「ヴェアカッツェ・レクルト」を採用しているのは、ソウルを自然にためられるからです。
「悪夢の国のモノクローム」は手札を減らさずにカウンターチャージとソウルチャージが行える便利なユニットですが、効果を全て発揮するにはソウルが10枚必要です。
このデッキでは初回超越ではソウルが8枚あればいいという考えなので、あまりソウルチャージを重視していません。
初回超越時にソウル10枚無いことは普通にあるので、「悪夢の国のモノクローム」は使い勝手が悪いのです。
「ヴェアカッツェ・レクルト」の場合、ガードするだけでソウルがためられるというのも大きな利点です。
ガードしつつソウルチャージができるというのは強く、無駄がありません。
また、深闇によってシールド値が+5000されるのも強力です。
ダークイレギュラーズのGガーディアンはほぼソウルチャージができるので、相手ターンに深闇を達成することもそう難しいことではありません。
1枚で21000ラインの攻撃を止められるようになるので、手札がカツカツになりがちなこのデッキにはとても助かります。
Gユニット
Gユニットでメインとなるのは、「魂を狩る者 バラム」、「忌まわしき者 ジル・ド・レイ」、「常闇を裂く者 ブレダマオス」の3体です。
初回超越を「魂を狩る者 バラム」にし、2回目以降は状況に応じて使い分けていきます。
Gガーディアンについてはそこまで特別なことはありません。
ソウルチャージしつつシールド値を上げるユニットがほとんどなので、特別なことができるGガーディアンはあまりありません。
各自使いやすいものを入れておけばいいでしょう。
魂を狩る者 バラム
「魂を狩る者 バラム」は初回超越要員兼フィニッシャーです。
特になにも無ければ最優先して超越するユニットです。
特に初回超越の中ではダントツで強く、ソウルチャージ、手札増強、退却までこなしてくれます。
2回目以降ではGB3が輝きます。
ソウルチャージ効果を自前で持っているおかげで、ほぼ確実に条件を満たせます。
GB3が有効になると、相手はグレード1でガードできません。
そこで「ベイルファル・リプレッサー」や「罪を灌ぐ者 シャルハロート」のグレード0でガードできない効果を併せて多重のガード制限攻撃で攻めていくのがこのデッキの基本的な動きです。
上手くはまれば手札の多い相手にも勝てるのでとても強力です。
ただし、スタンドトリガーで補強しているものの攻撃回数には心もとなく、ダメージの少ない相手には使用がためらわれます。
特にダメージ3点以下の相手には使わない方が良いでしょう。
そこで、GB2以降の超越要員として、後述のユニット達を用意しています。
ただ注意点として、GB2以降に「魂を狩る者 バラム」以外のユニットに超越する時は相手の完全ガードがどうなっているかをよく見ます。
「魂を狩る者 バラム」を警戒している相手は初回超越の段階で完全ガードを結構使ってくれます。
そうして完全ガードがなくなっている相手にぶつけるための手段として他のGユニットを用意しているということを覚えておきましょう。
常闇を裂く者 ブレダマオス
「常闇を裂く者 ブレダマオス」はヴァンガードでのスタンドが可能なユニットです。
主に中盤でダメージを詰める役割としての採用です。
相手のダメージが少なく、「魂を狩る者 バラム」では不安な時に使用します。
ソウルのトリガーをデッキに戻し、トリガー率を高めたうえでのヴァンガードスタンドはかなり強力です。
「ヴェアカッツェ・レクルト」はガードに使えばソウルに行ってくれ、「常闇を裂く者 ブレダマオス」でデッキに戻ってくれるため、スタンドトリガーも結構出やすいです。
攻撃回数という意味ではダークイレギュラーズ随一のユニットであり、相手を追い詰めるのに大きく貢献してくれます。
効果を使った後はソウルが大幅に減ってしまいますが、次の超越が「魂を狩る者 バラム」なら問題ありません。大量のソウルチャージでカバーしてくれます。
忌まわしき者 ジル・ド・レイ
「忌まわしき者 ジル・ド・レイ」は相手をダメージ3点から攻め落とすためのユニットです。
相手のダメージが少なく、「魂を狩る者 バラム」に超越するべきではないが、相手の手札には完全ガードがある、というような状況で使います。
正直そんな場面は少ないのでGB2以降のユニットの中では使用頻度は一番少ないです。
「忌まわしき者 ジル・ド・レイ」を使う時は、できるだけパワーを上げていきましょう。
単体でパワー36000となる「忌まわしき者 ジル・ド・レイ」ですが、ぜひとも高パワーのブーストを付けましょう。
ソウル15枚はあるはずなので、「ヴェアティーゲル・プリュンダーラー」なら少なくともパワー+15000はされており、22000以上のブーストを付けることができます。
パワー60000を超える攻撃にすることも夢ではありません。
ちなみにソウル18枚以上で「ヴェアティーゲル・プリュンダーラー」のブーストを付ければ超えられます。
ここで相手にノーガードさせ、クリティカルトリガーを引けば3点からでも勝負を決めることができます。
まとめ
「夜明けへと進む者 シャルハロート」のデッキについて紹介しました。
「魂を狩る者 バラム」と各種ガード制限ユニットによる二重のガード制限が強く、手札が多い相手にも勝てることは珍しくありません。
「夜明けへと進む者 シャルハロート」のおかげで手札の安定性も高くなり、かなり強力なデッキです。
また、Gユニットの使い分けができるのも嬉しいところです。
「魂を狩る者 バラム」を警戒して完全ガードを使ってきた相手に対しては「常闇を裂く者 ブレダマオス」が刺さるなど、Gユニット自体にも柔軟性が出てきています。
ソウルチャージからの各種ユニットの強化というダークイレギュラーズデッキの王道的な動きが楽しめるので、興味を持った方は作ってみて下さい。
※2018年3月4日追記
スタンド軸シャルハロートデッキを組みました。
考察はこちら
→【ヴァンガード】スタンド軸シャルハロートデッキについての考察 ガード制限連続攻撃で勝負を決めろ!