ヴァンガード PR

【ヴァンガード】スタンド軸シャルハロートデッキについての考察 ガード制限連続攻撃で勝負を決めろ!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回はダークイレギュラーズのシャルハロートデッキについて紹介します。

シャルハロートデッキについては少し前にも紹介しましたが、今回はスタンドトリガー軸となっています。

クリティカルトリガー中心だった前回との違いに着目して紹介していきます。

 

 

デッキレシピ

 

 

デッキコンセプト

デッキの基本的な動き方は前回のデッキ紹介記事とあまり変わりません。

「夜明けへと進む者 シャルハロート」によって安定して場に出すリアガードを手札に加えていき、「魂を狩る者 バラム」のGB3によるグレード1ガード制限と「ベイルファル・リプレッサー」などのグレード0ガード制限を組み合わせていき、二重のガード制限によって攻めていきます。

 

詳しくはこちら

【ヴァンガード】ガスティール採用型シャルハロートデッキについてデッキレシピや回し方を徹底解説 

 

今回は、スタンドトリガー軸ということで、スタンドトリガーをメインにするとどのようなことになるのか、に重点を置いて説明していきます。

 

 

スタンドトリガーをメインにする理由

スタンドトリガーをメインにする理由は3つあります。

  1. ガード制限アタッカーの攻撃回数を増やすため
  2. 「常闇を裂く者 ブレダマオス」使用時の攻撃回数の増やすため
  3. スタンドトリガーそのものの効果が強いため

 

 

①ガード制限とスタンドトリガー

「魂を狩る者 バラム」のGB3での「ベイルファル・リプレッサー」の攻撃はグレード2以上かGガーディアンでしか防げません。

 

この攻撃はかなり強力ですが、ほとんどの場合3回しか攻撃することができません。ダークイレギュラーズダークイレギュラーズには連続攻撃ができるユニットは「エニグマティック・アサシン」くらいしかいないからです。

 

特に二重のガード制限をかけた攻撃は2回しかできず、相手のダメージ次第では簡単に防ぎ切られてしまいます。

スタンドトリガーを採用することで、ガード制限アタッカーの攻撃回数を増やすことができます。

ガード制限アタッカーの攻撃は防ぎにくいため、ノーガードやGガーディアンでやり過ごされることがほとんどですが、攻撃回数を増やせればガードせざるを得ない場面も出てきます。

Gガーディアン無しでガードさせればかなりの消費をさせられますし、5ダメージに追い詰めておいた場合は防ぎきれずに勝利することも目指せます。

相手の手札が多くともガードできないという場合は意外と多いので、攻撃回数を増やすというのはかなり重要です。

 

 

②「常闇を裂く者 ブレダマオス」とスタンドトリガー

「常闇を裂く者 ブレダマオス」は主に相手のダメージが3以下の時に超越します。

「魂を狩る者 バラム」のGB3を使っても、攻撃回数のおかげで3ダメージでは詰め切れないことが多いからです。

スタンドトリガーを引ければ分かりませんが、あくまでトリガー。期待しすぎるのも禁物です。

スタンドトリガーをメインとした「魂を狩る者 バラム」の強さは相手のダメージが多いほど発揮されるのです。

 

「常闇を裂く者 ブレダマオス」ですが、ソウルのグレード0をデッキの戻すおかげでかなりトリガーを引きやすいです。

ヴァンガードの2回攻撃とトリガーによって、相手にかなりのダメージを負わせることができます。

さらにスタンドトリガーをメインとすることで、ダークイレギュラーズにあるまじき回数の攻撃を行うことができます。

上手くいけば最大7回もの攻撃を行うことができ(RRVRRVR)、その中にはグレード0のガード制限を持つ攻撃もあるのでとても強力です。

 

 

③スタンドトリガーの効果

このデッキで採用しているスタンドトリガーは「ヴェアカッツェ・レクルト」と「ヴェアフレード・インフォルマント」です。

これらの採用理由としては、ソウルへの行きやすさを重視しています。

ソウルへ入ることで、「常闇を裂く者 ブレダマオス」の効果でデッキへと戻せるので、トリガー率を上げることに貢献してくれます。

これらのトリガーはともに効果自体使いやすいのもポイントです。

 

「ヴェアカッツェ・レクルト」はガードしてもソウルへ送られるのが魅力です。

トリガーというのはガードに使う機会が多く、思うように効果を使えないことがよくあります。

しかし、「ヴェアカッツェ・レクルト」はガードすることで効果が使えるので、惜しみなくガードに使うことができます。

ソウルに行った後は前述の通り「常闇を裂く者 ブレダマオス」でデッキへ戻せるため無駄がありません。

扱いやすさという意味ではトップクラスです。

ガード値自体も申し分なく、相手ターンに深闇を満たすことで15000シールドとして使えます。

Gガーディアンを使えばほぼ満たせる条件なので、利用する機会は多いでしょう。

 

地味にパワー9000のユニットとして使えるのも良いです。

「夜明けへと進む者 シャルハロート」のおかげで安定してリアガードが出せるようになった現状ではあまり使う機会はありませんが、こういう効果はトリガーまで出して攻めるほどギリギリの状況になった時に活きてきます。

普段はあまり意識しませんが、ふとした時に役に立つ効果です。

 

「ヴェアフレード・インフォルマント」も「ヴェアカッツェ・レクルト」とは違った意味で扱いやすいユニットです。

「ヴェアカッツェ・レクルト」はガード札として使いやすいですが、こちらは手札から効果を使う時に使いやすさが感じられます。

自身をソウルに置きながら1枚ドローできます。手札が減らないため、気軽に効果を使っていけます。

手札を減らさずにソウルをためられるトリガーとしては「悪夢の国のモノクローム」もあります。

こちらはドロー効果を使うためにはソウルが10枚いるため、このデッキの初回超越では使いにくい場面も出てきます。

カウンターチャージもそこまで必要ないようにしているため、採用していません。

 

「ヴェアフレード・インフォルマント」はパワー+3000ができるところも大きいです。

パワー19000の「ベイルファル・リプレッサー」に使えば、単体パワー22000と、単体でパワー21000を超えてくれます。

手軽にパワーラインを上げてくれるため、かなり使いやすい効果となっています。

こちらも効果発動後はソウルに行くため、「常闇を裂く者 ブレダマオス」でデッキへ戻せます。

 

 

採用アタッカーについて

グレード2には「ベイルファル・リプレッサー」、「妬心のサキュバス」、「ギャンボリング・サイコキラー」を採用しています。

スタンドトリガーとガード制限の都合上、できる限り攻撃が強いユニットを採用する方が良いでしょう。

 

「愛着のサキュバス」は不採用にしています。スタンドトリガーとの相性があまり良くないからです。

「愛着のサキュバス」を入れないと手札が減りがちになるので、手札と攻撃のどちらを取るかは人それぞれでしょう。

幸い「夜明けへと進む者 シャルハロート」と「魂を狩る者 バラム」のおかげで手札を増やしやすい部分はあります。

 

代わりに「ギャンボリング・サイコキラー」を入れています。

単体でパワー11000になるため、最低限スタンドトリガーは活かせます。

また、ヒット時効果をもっているため、相手のガードを誘える部分もあります。

 

「邪神司教 ガスティール」で与える効果としても中々便利です。

ヒット時効果を与えられるため、ガード制限効果を持つ「ベイルファル・リプレッサー」と合わせると嫌らしさが出ます。

決めに入るところでもない場合は「邪神司教 ガスティール」で「妬心のサキュバス」と「ギャンボリング・サイコキラー」の効果を与えると、2つの深闇でパワーが5000上がるので単体パワー16000にさせられます。

ヒット時効果持ちで単体パワー16000とスタンドトリガーで起こすには十分なスペックになるため、「邪神司教 ガスティール」を出したいけどソウルの「ベイルファル・リプレッサー」を使うほどでもない時には便利です。

 

ガード制限効果を持つユニットを増やしたいときには「ドッペル・ヴァンピーア」を入れると良いでしょう。

今回のデッキでは「常闇を裂く者 ブレダマオス」との相性がそれほど良くないので入れていません。

「常闇を裂く者 ブレダマオス」発動後にもソウル15枚以上ある場合はそれほど多くありません。

ただ、「魂を狩る者 バラム」をメインにする場合は十分な選択肢になります。「魂を狩る者 バラム」はソウルチャージを持ちつつソウルを減らさないので、ソウル15枚も簡単です。

 

 

まとめ

スタンドトリガー軸のシャルハロートデッキについて紹介しました。

「常闇を裂く者 ブレダマオス」がかなり使いやすくなります。

超越の流れとしては「魂を狩る者 バラム」→「常闇を裂く者 ブレダマオス」→「魂を狩る者 バラム」となる場合が多いです。

上手くいけばガード制限を絡めながら連続攻撃ができるため、スタンドトリガーをメインにするのも良いでしょう。

興味のある人はぜひ組んでみて下さい。

 

シャルハロートデッキについての基本的なことはこちら。こちらのトリガーはクリティカル重視となっています。

【ヴァンガード】ガスティール採用型シャルハロートデッキについてデッキレシピや回し方を徹底解説 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA