おはようございます。しんぺいです。
Pスタンダードの新デッキを組もうかなあと思って色々調べています。
そんな中で目に付いたのが相手ターンでの退却。相手バトルフェイズ中に相手のユニットを除去することで攻撃を止めてしまおうという素晴らしいやつです。
億振られていようが関係ない。対リアガードにおいて最強の防御性能を誇る相手ターン除去ですが、意外とできるクランが多かったのでいくつか見ていこうと思います。
全ての始まり ディナイアル・グリフォン
相手ターンの除去と言えば、やっぱりかげろうの「炎翼剛獣 ディナイアル・グリフォン」。

アタックしてきたリアガードを退却させる。シンプル・イズ・ザ・ベスト!
パワーが何億あろうとおかまいなしにガードできるのはやっぱりさすがです。
除去が得意なかげろうだからこそ許されたGガーディアンって感じですね。
ただ、色んなカードを組み合わせることで同じように相手ターン中に除去できるやつらもいます。
コール効果持ちは有能
ヴァンガードがコール効果を持ってるユニットは期待できます。除去効果持ちのリアガードを相手ターン中にコールすることで、相手ターン除去ができるからですね。
「夜霧の吸血姫 ナイトローゼ」&「スケルトンの砲撃手」は有名なコンビでしょう。


退却したユニットを復活させるナイトローゼのGB2により、「スケルトンの砲撃手」を復活させます。
「スケルトンの砲撃手」は登場時効果で相手リアガードを退却できるので、相手バトルフェイズ中に「スケルトンの砲撃手」が退却されれば、相手の攻め手を1つ封じることができますね。
そう都合よく相手が「スケルトンの砲撃手」を攻撃してくるわけがないって話ですが、そこはグランブルーのGガーディアンを使うことで解決。

ネグロリリーは自分のリアガードを退却させられるGガーディアン。これで「スケルトンの砲撃手」を退却させましょう。
ネグロリリーで「スケルトンの砲撃手」を退却させ、ナイトローゼのGB2で退却した「スケルトンの砲撃手」を復活。
これで相手バトルフェイズ中に「スケルトンの砲撃手」の登場時効果を使えますね。
G期の頃から有名なコンボでしたが、Pスタンダードでも未だ健在です。
旧「夜霧の吸血姫 ナイトローゼ」は「ヒストリーコレクション」にて大幅強化されたため、これらのコンボはまだまだ使われそうですね。
ていうか今紹介したカード全部「ヒストリーコレクション」で再録されてるくらいです。
ナイトローゼを使うならぜひとも採用したいコンボですね。
相手ターンにユニットをコールできるヴァンガードを利用して、相手バトルフェイズ中に登場時効果を持つユニットを使って除去を行う。
Vシリーズの「神界獣 フェンリル」も同じようなことができます。

こっちはソウルのカードをドロップに置くことで、そのドロップに置かれたカードをコール。
これで登場時効果で除去できるやつを落としてコールすることで、除去が行えます。
コールするのはVシリーズの「破壊神獣 ヴァナルガンド」が良いでしょう。

登場時にソウルブラスト1で除去ができます。とてもシンプル。もう1つの効果も優秀なのでデッキに入れやすいですね。
ソウルブラストを行うカードは、ジェネシスで言えば「敬白の魔術師 ベラトルム」がいます。
敬白の魔術師 ベラトルム
グレード2 パワー10000 シールド5000
ジェネシス ヒューマン
【自】:このユニットがGに置かれた時、コスト【カウンターブラスト1、ソウルブラスト3】することで、スタンドしている相手のユニットがいるRを1つ選び、相手は自分の山札を上から1枚見て、選ばれたRにコールする。このコールでは相手のカードの【自】は発動しない。
ガーディアンサークルに出てきた時に、カウンターブラスト1ソウルブラスト3で相手のリアガードをデッキの上から別のやつに変えてしまうカード。ランダム性がありますが、相手ユニットの弱体化が期待できます。
まあでもここで重要なのはソウルブラスト3の方。これで相手ターン中にソウルからヴァナルガンドをソウルからドロップに送ることができるようになりました。ヴァナルガンドをドロップしてフェンリルで復活させましょう。
上手くすれば、ベラトルムを出すことによるシールド値によるガード、ベラトルムで弱体化するリアガード、ヴァナルガンドで退却させるリアガードと、これ1枚で3つの攻撃を止められる可能性も。夢が広がりまくりです。
あとソウルブラストするカードとしては、レガリスピースを推したい。

シールド25000のブリッツオーダー。コストがソウルブラスト1です。
ベラトルムに比べると単体のガード性能が安定して高いですね。地味に超トリガーで億振られることへのケアもできます。
レガリスピースはデッキに1枚しか入れられませんが、「神界獣 フェンリル」でサーチできるんで出番が来ないことはないでしょう。これからのPフェンリルにおすすめの防御手段。
こんな感じで、ヴァンガードが相手ターン中にリアガードをコールできる可能性がある場合、登場時効果持ちと合わせて相手ターン中に除去を行うことができます。これ目当てでデッキを組んでみるのも面白い。
Gガーディアンで広がる可能性
さっきはヴァンガードの能力で相手ターン中にリアガードをコールすると言いましたが、別にヴァンガードの能力である必要はありません。
Gガーディアンにもユニットをコールする能力を持つやつがいるので、それらを使うことでより一層色んなデッキで相手ターン退却を搭載させることができるでしょう。
まずはグレートネイチャー。「全智竜 アルミラージ」です。

ソウルブラスト1で手札から2体のコール。シンプルにユニットを呼んできます。
登場時効果で除去を行える「豪胆科学者 マリマーティン」を呼んできましょう。

デッキの上からドロップに置いたカードの種類により効果が変わるので安定感に欠けるところはありますが。
確実にいくならイザベルのデッキで採用すると良いでしょう。


イザベルはどちらかを行う効果を両方行うようにするので、マリマーティンの効果で確実に相手リアガードを退却させることができます。
グレートネイチャーに登場時効果で除去を持つものはマリマーティンくらいですが、今後ストイケイアに登場時効果で除去を行えるやつが登場すれば、より幅広いデッキで「全智竜 アルミラージ」が輝くことでしょう。
相手ターン中にユニットをコールできるカードはペイルムーンにもいます。
ヴァンガードが奇術能力を持つユニットに限られますが、「愛満ちる幻道化 マーヤ」。

ノーマルユニットの枠を取られますが、守護者の「フープ・マスター」ならデッキをあまり選びません。

ソウルから出すユニットについては、「冷徹な遂行者 ミカニ」になるでしょうか。

こちらもグレートネイチャーの場合と同じく、ダークステイツに登場時効果で除去ができるやつが増えていくと夢が広がります。
まとめ
相手ターン中に退却ができるカードについてでした。
組み合わせ次第でむりやり除去しに行けるのは面白い。こういうコンボがあるのもPスタンダードの良さでしょう。
良いなあ相手ターン中に除去ができるデッキ。次に組むデッキはそういうギミック入れてみようかな。