おはようございます。しんぺいです。
週ヴァンでクランセレクションプラス2の情報が大公開されました。
【#週ヴァン】
続いて、スペシャルシリーズ第10弾「クランセレクションプラス Vol.2」に新規収録されるユニットイラストをご紹介中🎉
発売をお楽しみに✨https://t.co/VFgZ7W6IXo#ヴァンガード pic.twitter.com/h4tEk7TXkg— カードファイト!! ヴァンガード公式 (@cfvanguard_PR) November 3, 2020
【#週ヴァン】
2021年2月19日(金) 発売 スペシャルシリーズ第10弾「クランセレクションプラス Vol.2」の再録カード48種全てを一挙公開🎉https://t.co/VFgZ7W6IXo#ヴァンガード pic.twitter.com/FdaCxUcM4N— カードファイト!! ヴァンガード公式 (@cfvanguard_PR) November 3, 2020
各クランに来るメインユニットのイラストと再録カードが判明。
メインユニットはイラストだけで効果が分かってないんですが、再録カードから何か分かるかな?ってことで、再録カードを見ながら新規カードの効果がどうなりそうか語っていこうかと思います。
全部で12クランあって多いので3クランずつやっていく。今回はノヴァグラップラー・スパイクブラザーズ・ペイルムーン。マジで懐かしのユニットが揃ってきてる。
待望の獣神強化 ノヴァグラップラー
ノヴァグラップラーからは「獣神 エシックス・バスター」。

スタンダードでも獣神は来てましたが、まさか続きがここで来るとは。正直デスアーミーとか来ると思ってた。
再録カードもばっちり獣神関係です。
- 超獣神 イルミナル・ドラゴン
- 獣神 ヴァーミリオン・バード
- 獣神 グランツ・ドラゴン
- ツイン・オーダー
完全ガード以外は全部獣神。徹底してます。
スタンダードの獣神は名称指定がそんなに無かったのですが、これだけ獣神の再録が来るとなればガッツリ名称指定をかましてきそうです。
直近のノヴァグラップラーがビクトールということで、1体のユニットを何回もスタンドさせる方針でした。

同じようなのになるとは考えにくいし、リメイク前の感じからすると前列か、もしくは後列も含めてがっつりスタンドしていく感じになりそう。
前列全スタンドくらいは普通にしてきそうな雰囲気。その代わり獣神しかスタンドできないとかね。
あ、でもスタンダードだとすでに獣神が出てるから、そっちを伸ばす形の強化になるかもしれません。エクストラアタックですね。

バトルフェイズより前にアタックさせるエクストラアタックですが、これをまた持ってくる可能性もあるでしょう。
メインフェイズにユニットをスタンドさせる「獣神 ヴァーミリオン・バード」が再録されているので、余計にあり得そう。

「獣神 アズール・ドラゴン」はライド時のエクストラアタック効果に加えてバトルフェイズでのスタンドを持っていますし、「獣神 エシックス・バスター」も似たような感じになる可能性はありそうですね。
正直かなり楽しみにしてる。僕はノヴァグラップラーの中では獣神が一番好きなので。
ていうかディメンジョンポリスの怪獣やゴールドパラディンの黒騎士、ノヴァグラップラーの獣神と個人的に好きなユニット勢ぞろいでかなりアツい。だんだん楽しみが増えてきてるパックです。
そろそろあの頃のスパイクブラザーズが復活するはず
スパイクブラザーズのユニットは「魔王 ダッドリー・ルシファー」。

ダッドリーはスタンダードだとまだ出てないかな。ここで満を持して登場です。
ダッドリーって名称指定が結構厳しいカード達でしたが、まだスタンダードにもいませんし、ガチガチの名称指定は来ないでしょう。
再録カードがちょっと特徴的。
- ハイスピード・ブラッキー
- 指揮官 ゲイリー・ギャノン
- ワンダー・ボーイ
- チアガール・マリリン
Rが3枚。しかも全部最初に収録されてるやつ。レア度的にはハズレも良いとこですが、R仕様のカードをRRRにできるとあれば嬉しさもあるか。どれも良いカードですしね。
「ハイスピード・ブラッキー」と「ワンダー・ボーイ」が登場時にパワーアップするやつ。


そして「指揮官 ゲイリー・ギャノン」は手札交換。

となれば「魔王 ダッドリー・ルシファー」はそろそろバトルフェイズ中でのコールをやってくるんじゃないかと思いたい。
元々スパイクブラザーズってバトルフェイズ中にどんどんユニットを入れ替えながら攻撃するクランでした。スタンダードからは影を潜めてましたが。
たぶんフォースの連続攻撃が強すぎるってことなんでしょうが、そろそろ良いんじゃないかな。攻撃回数の多いフォースも増えてきたことですし。
「魔王 ダッドリー・ルシファー」はバトルフェイズ中に手札からユニットをコールする効果を持ってそう。
「ハイスピード・ブラッキー」や「ワンダー・ボーイ」などを出して、常に高いパワーで連続攻撃していくって感じになりそう。
そうなれば懐かしのスパイクブラザーズが帰ってきた感じがしててかなり良さそうです。効果の判明が結構楽しみなやつ。
ペイルムーンサーカスが始まりそうな予感
ペイルムーンからは「ナイトメアドール ちぇるしー」。本当に今回はだいぶ懐かしいところからリメイク来てる。

再録がナイトメアドール多いんで、名称指定もありそうな予感。
- ナイトメアドール ありす
- ナイトメアドール きゃろる
- アマランス・ビーストテイマー
- 冥界の催眠術師
名称指定っていうよりはたぶん<ワーカロイド>指定か。ナイトメアドールそういうの多いし。
気になるのが「ナイトメアドール きゃろる」の再録。

完全にV用カードの再録。メインユニットって「ナイトメアドール ちぇるしー」のはずでは??
きゃろるってソウルからワーカロイドをライドさせる効果を持っているから、きゃろるからちぇるしーにライドするって流れなのかな。それだと納得。
正直に言いますが、僕はナイトメアドールの動きがよく分かりません。なんかリアガード入れ替わってなんかライドしまくっていつまでも攻撃が終わらんイメージだけ持っています。
今でもそんな感じなんですが、ちぇるしーもきゃろるの効果に関わってきそうな気がしますし、さらに攻撃がややこしくなりそう。
昔から思うけどペイルムーンでグルグルするやつをまともに回せる人マジで尊敬します。
きゃろるからきゃろるにライドしてめっちゃVスタンドしていくのがナイトメアドールのイメージなんですが、ここにちぇるしーが関わるとしたらどういう形になるでしょう。
元の効果的に、ソウルのカードを展開する効果は持ってそう。
きゃろるはリアガードがソウルに入ったときに、ソウルからワーカロイドにライドできますから、きゃろるのライド効果を使ったときはリアガードが減り気味になってるはず。
そこでちぇるしーにライドしてちぇるしー効果で再度展開って形にすると上手いこと攻撃が続きそう?
まあ現状のナイトメアドールがどこに困ってるか分からないんでアレなんですが、次のナイトメアドールがどれだけややこしい攻撃をしてくるか気になるところであります。
まとめ
クランセレクションプラス2の新規カードについてでした。再録カードから新規カードの効果が読めるはず・・・?
獣神強化が個人的には嬉しいなあ。リアガード全員をスタンドさせるノヴァグラップラーをまた見たい。