おはようございます。しんぺいです。
どこヴァンでクランセレクションプラスのカードが公開されていましたね。
🦉#どこヴァン🐈
本日も、どこヴァンのご視聴ありがとうございました!
本日のカード情報はコチラ!
🔽本日のアーカイブ、プレゼント応募はこちら!https://t.co/BmPwNxFmhS
🔽ふつおたの投稿はこちら! お題:一年前と変わったことhttps://t.co/H5jIQCFtAH#ヴァンガード #ヴァンガードZERO pic.twitter.com/ioGf2hAuzz— カードファイト!! ヴァンガード公式 (@cfvanguard_PR) February 12, 2021
「銀河超獣 ズィール」。待ってた。
ディメンジョンポリスの怪獣がついに登場。ディメンジョンポリスってロボが主役で怪獣がメインになることはあんまりなかったんですが、ようやくまともに追加が来てくれて嬉しいです。
怪獣の特徴であるパワーマイナスもしっかり持ってくれてて良い感じ。効果を見ていきましょう。
銀河超獣 ズィールの効果
銀河超獣 ズィール
グレード3 パワー13000 ギフトアイコン:フォース
ディメンジョンポリス エイリアン
【自】【V/R】:手札から登場した時、あなたの山札を上から1枚見て、Rにコールする。このユニットがVにいるなら、相手のヴァンガードを1枚選び、相手のサークルのマーカー1つにつき、そのターン中、パワー−5000。
【起】【V】【ターン1回】:コスト【カウンターブラスト1、リアガードを1枚以上、望む枚数ソウルに置く】ことで、相手のヴァンガードを1枚選び、そのターン中、パワー−10000し、相手のヴァンガードがグレード3以上で、あなたのソウルに「星を喰う者 ズィール」があるなら、このコストでソウルに置かれたリアガード2枚につき、このユニットのドライブ+1。
やっぱ怪獣と言えばパワーマイナス
ディメンジョンポリスと言えばヴァンガードのパワーをめっちゃ上げてくるってのが主流でしたが、そんな中でも怪獣は相手のパワーを下げるのが持ち味。
今回のズィールもしっかり相手のパワーを下げてくれます。
まずは手札からの登場時。Vに登場すれば、相手のサークルのマーカー1つにつきマイナス5000。
こっちが後攻ならとりあえず5000は下げられそう。最近はいきなりギフト得てくるクランもいるので、そういうのが相手なら10000下げられるかもねって感じ。
そしておまけのようにデッキの上から1枚コール。ディメンジョンポリスはあんまり自分のカードを増やすの得意じゃないし、「銀河超獣 ズィール」の効果で雑にリアガード減っていくので適当に1枚増やせるのはとても嬉しい。
とりあえずここまででもパワーは下げられます。相手次第なところはあるものの、手札から出せばいいだけなので楽ですね。フォースやアクセル相手なら安定した活躍を見せてくれそうです。
同名ターン1回の制限も無いので、引いたズィールはとりあえず出していけそうな雰囲気もある。
グレード1のズィールが雑にズィールを集めてくれるので、そこで手札に抱えた「銀河超獣 ズィール」を出していくのも良いでしょう。
滅びの瞳 ズィール
グレード1 パワー8000 シールド10000
ディメンジョンポリス エイリアン
【自】【V/R】:登場時、あなたの山札を上から7枚見て、「ズィール」を含むグレード2以上を1枚まで公開して手札に加え、山札をシャッフルする。この能力は同名カードを含めて各ターン1回まで使える。
ちなみにパワーマイナスというのはパワーが0以下になった場合、マイナスまで行ってしまうものです。
パワー13000のヴァンガードに対してマイナス15000すれば、パワーはマイナス2000となることは覚えておきましょう。0を超えてマイナスする場合も無駄にはなりません。
もう1つの効果はリアガードをソウルに吸い込んでのパワーダウン。
こっちは何枚吸い込んでもパワーマイナスは10000と固定ですが、吸い込んだリアガード2枚につきドライブ+1のおまけがついています。
2枚につき1ドライブなので枚数的には損ですが、ドライブチェックなので一概に損とも言い切れないところもあります。一応最大枚数は4枚吸い込んでの+2ドライブか。
前半の効果と合わせて無限にガード要求しつつ、引いたトリガーはリアガードに回していく感じ? 一応フォースⅡは使えるんでプレッシャーはありそうです。
さらにパワー下げたいならグレード2のズィールも使おう。
星を喰う者 ズィール
グレード2 パワー10000 シールド5000
ディメンジョンポリス エイリアン
【起】【V/R】【ターン1回】:コスト【リアガードを2枚レストする】ことで、相手のヴァンガードを1枚選び、そのターン中、パワー−5000。あなたのソウルに「滅びの瞳 ズィール」があるなら、1枚引く。
【自】:グレード3にライドされた時、相手のヴァンガードを1枚選び、そのターン中、パワー−5000。
グレード2のズィールでレストしたやつをグレード3のズィールでソウルに置くと無駄が無い感じ。ドライブも+1されますし。
グレード2のズィールはソウルにグレード1ズィールがいれば1ドロー付いてるし、グレード3のズィールは2枚ソウルに吸い込んでソウルにグレード2のズィールがいればドライブ+1されるので、これでプラマイゼロみたいな雰囲気ですね。
相手のパワーをめっちゃ下げてアド損なしなのは良い感じ。20000くらいは下げられそうな感じですし、単純にこっちの前列パワー+20000と思えば強そう。
昔の怪獣を知ってる人からすると、未だかつてないくらい相手のパワーを下げられるんで大満足。昔は5000下げて終わりだったんでね・・・。怪獣も時代に合わせてここまで進化したんだなって感じがします。
怪獣と相性良さげなカード
怪獣はパワーを下げるのが持ち味ですが、ディメンジョンポリスってだいたい自分のヴァンガードのパワーを参照するんで妙に相性が悪い。
その中でもなんか使えそうなやつを探し出してピックアップ。
やはりというかなんというか、「黒装傑神 ブラドブラック」は合わせてみたい。
安心と信頼のスペリオルライド式Vスタンド。「銀河超獣 ズィール」にライドしたい。
G3ズィールの起動効果との相性は良くないですが、登場時効果が使えるので充分。パワー下げつつ1枚コールで攻撃要員を後出ししましょう。
コールしてくるユニットのパワーは保証されませんが、相手のパワーを下げてるのでたぶん問題なし。ここら辺はパワーダウンの良さが出てますね。
グレード2のズィールとブラドブラックは問題なく併用できるのも良い。パワーダウンと攻撃回数増やすのは相性が良いんだ。
やっぱりパワー下げたからには攻撃回数を増やしたいし、その点を補えるブラドブラックは良い感じですね。
ブラドブラックは今までのロボ系ユニットとも相性が良いですが、そっちとの差別化はフォースⅡが使いやすいところでしょうか。
何気にフォースⅡ採用しつつブラドブラックと相性の良いVっていなかった気がするので、そこら辺で新しい風を呼び込めてる気がします。クリティカル2のVスタンドって普通に強いと思うんだ。
なんか使えそうな雰囲気するのが「次元ロボ ダイマリナー」。
Vへの2枚出し強要ですね。パワー条件無いのがナイス。
ズィールのパワーマイナスで充分なガード要求値は出ますしフォースⅡでガード強要も期待できる。そこにダイマリナーを添えてあげれば相手の手札を削れそうです。相手からすると相当うざそうな雰囲気ある。
他はパワー30000以上を条件とするユニットにも併用したいのはいくつかいたりします。
クリティカルの上がる「プラチナム・エース」とかスタンドできる「ミラクル・ビューティー」とか。
ただしズィールだとパワー30000以上が達成しにくすぎるので保留。実は「黒装傑神 ブラドブラック」にフォースⅠを使うことでパワー30000は簡単に達成できるのですが、それをズィールでやるかどうかは微妙な気持ちもある。フォースⅠ使うなら他のロボで良くない?とか思ってしまうんですよね。
僕はズィール使うならフォースⅡ使う方が良いと思うんですがどうなんでしょう。ズィール学会の発表が待たれます。
まとめ
「銀河超獣 ズィール」についてでした。思ったよりしっかり怪獣してて安心しました。
まあデッキを怪獣で染めるにはもうちょっと枚数が足りない、というか今までの怪獣がかなりロボに忖度してる効果なせいもあるんですけど。
それでもズィールデッキとしてディメンジョンポリスの選択肢となり始めたんで大歓迎です。肝心の効果も良い感じですしね。ズィールだけで見るとパワー下げてるだけって感じもするけど、ブラドブラックと合わせて攻撃回数フォローできるのはかなり強そうです。
今ブラドブラックシンバスター組んでるし、そこにズィール入れてみようかなあ。自分のVスタンのデッキ全然絞れてなくて笑ってしまいます。Dシリーズ始まるのにVスタンが楽しい。