おはようございます。しんぺいです。
最近めちゃくちゃ久しぶりにPスタンダードを遊んだんです。
そしたら結構おもしろくて。やっぱ今までのカードを全部使えるっていうのが最高ですね。
ヴァンガードはDシリーズもVスタンダードもPスタンダードも好きなんで色んなレギュレーション流行って欲しいなって思ってるんですが、いかんせん現行であるDシリーズ以外はまあまあ下火。
あんまり流行ってない原因としては「Pスタンダードやりたいけどどんなカードあるか知らんしどうデッキを組んだらいいかも分からん」っていうのはあると思います。
ヴァンガードも10年やってるしね。昔のカードは知らない人も多いはず。しかもヴァンガードは過去カードの再録とかほぼ無いから古いカードは埋もれがち。
というわけで今回はPスタンダードのデッキを組みたいけどどうデッキを組めばいいか分からない人向けに、「Pスタンダードだとこういう組み合わせで使えるコンボがあるけどどうでしょう?」っていうのを提案していく回です。
ぜひともPスタンダードのデッキを組む手助けになれば幸いです。
ちなみにクランはダークイレギュラーズ。僕がずっと使ってるクランなので語りやすいからです。それでは始めていきましょう。
個人的にPスタンダクイレ最重要カード
Pスタンダードのダークイレギュラーズを組むってなると個人的に外せない超重要カードがあります。それが「ディメンジョン・クリーパー」です。

Vシリーズのじゃなくて無印版。
昔のカードは条件とかゆるゆるなことが多く、その恩恵を受けているカードだと思います。
効果は自身をソウルからドロップすることによるソウルチャージ2。つまりこいつがソウルにあればソウルを1枚増やせるってことですね。
なんてことなさそうですが、ソウルからドロップゾーンに送るというところがミソ。
つまりはドロップゾーンのカードをソウルに入れるカードがあれば、それでソウルに戻して再びソウルチャージできます。
「エンブレム・マスター」とよく一緒に使われる。

「ディメンジョン・クリーパー」を3枚ソウルにぶち込んだ後、「ディメンジョン・クリーパー」の効果でさらなるソウルチャージに繋げられます。
さらにそこから2枚目の「エンブレム・マスター」を出すことで、ドロップに行った「ディメンジョン・クリーパー」をまたソウルに戻し、効果に繋げることも。
「ヴァリアンツ・キラーテイル」も良いですね。

ドロップのカードをソウルに置けるので、これで「ディメンジョン・クリーパー」をソウルに置いてあげましょう。
「エンブレム・マスター」との相性も良いので合わせて採用しやすい組み合わせです。
変わったところだと「オースティア・ヒーター」もあり。

ドロップから2枚置けるのでソウルチャージが捗ります。「オースティア・ヒーター」を2枚用意すればカウンターブラストの続く限りドロップからカードをソウルに置けるので、「ディメンジョン・クリーパー」と合わせて爆発的なソウルチャージも可能です。
「ディメンジョン・クリーパー」を使うことでかなり簡単にソウルチャージを進めることができます。
ダークイレギュラーズはGユニットを使う前にソウルを貯め切ることが重要となる構築も多いため、「ディメンジョン・クリーパー」を中心としたソウルチャージギミックは入れておいて損は無いでしょう。
将来性抜群のグレード3
デッキを組む際にはまずヴァンガード要員を何にするか決めるかと思いますが、個人的イチオシは「ノーライフキング デスアンカー」です。

ソウルを13枚以上貯めることにより可能となるスペリオルライド式のVスタンド。
ソウル枚数の条件が厳しく、Vスタンダードでは初回ライドに間に合わないことも多いですが、Pスタンダードだと前述のソウルチャージギミックを利用することで驚くほど簡単に達成することができます。
先攻を取れば、相手がグレード2の段階から「ノーライフキング デスアンカー」の効果を使うことも夢ではないため、デスアンカーを中心にデッキ構築を始めるのはかなりおすすめです。
「ノーライフキング デスアンカー」のライド先は特に決まっていないため、様々な組み合わせが考えられます。
例えば「深魔幻皇 ブルブファス」にライドしてVスタンド後の攻撃でとどめを刺しに行くとか。

デスアンカー→ブルブファスと繋げることで、ブルブファスの攻撃はクリティカル3となります。ソウルにグレード3さえあればカウンターブラストかからない軽さがブルブファスの良さですね。
序盤だと相手のガードも整っていないことが多いので、これで一気に沈めに行くのもいいでしょう。
新シリーズの力を借りるなら「重力の支配者 バロウマグネス」もあり。圧倒的な爆発力が魅力です。

デスアンカー→バロウマグネスと繋げることで、驚異の6回攻撃が可能となります。リアガードが4回、ヴァンガードが2回攻撃してくるため、相手がグレード2の段階でこれらを耐え切るのは至難の業です。耐えられたとて相手の手札を大きく削ることができますね。
正直6回攻撃はPスタンダードだとそこまで珍しくもないですが、ソウルさえ整えば先攻グレード3初回ライドからでも問題なく決められるというところにこのコンボの強さがあります。
「ノーライフキング デスアンカー」は今後ダークイレギュラーズで使えるグレード3が増えるたびに強化されるようなものなので要チェックですね。
ちなみに「ノーライフキング デスアンカー」を絡めた攻撃の出力をさらに上げてくれるカードがあります。
それが「エニグマティック・アサシン」です。

アタックステップ開始時にソウルからリアガードに出てくる非常に珍しい効果を持っています。ちなみにアタックステップ開始時とはアタック宣言とアタック時効果発揮の間みたいなタイミングです。
この効果のおかげで「ノーライフキング デスアンカー」の効果を1ターンに2回使うことができるようになります。
「ノーライフキング デスアンカー」はコストでリアガード3体をソウルに置くため、効果を使えばリアガードは2体となり、普通は2回目を使えません。
しかしデスアンカー→デスアンカーとライドし、デスアンカーのアタックステップ開始時に「エニグマティック・アサシン」をリアガードに出すことで、またリアガードが3体となり、再びデスアンカーの効果を使うことができるようになります。
さらにそこからバロウマグネスに繋げばリアガードも再攻撃できるようになるため、まさしく必殺コンボと言っても差し支えないでしょう。
これらもソウルさえ整えば先攻グレード3初回ライド時からでも問題なく行えるのはさすがダークイレギュラーズといったところ。
難点としてはデスアンカー→デスアンカー→バロウマグネスでカウンターブラストが3かかることでしょうか。コストの確保は意識したいところです。
Vスタンダードでも結構強い「ノーライフキング デスアンカー」ですが、Pスタンダードではその使いやすさと爆発力が激増しています。
将来性もありますし、かなりおすすめのヴァンガード要員ですね。
必殺のガード制限コンボ
ダークイレギュラーズにはガード制限を行えるユニットが多くいます。
特にグレード0を止めるガード制限の多さは全クラン随一ではないでしょうか。


これらのユニットにぜひとも合わせたいのがDシリーズの「禁令の邪瞳 クェン・ルゥ」。

リアガード1体に、グレード1以上を手札からガードに出せないガード制限能力を与えます。
この能力を上記のユニットに与えると、グレード0も1以上も手札からガードに出すことができなくなります。まさに必中の一撃。
ただ、必中と言いつつも一応防ぐ手段があります。
まずはGガーディアン。

GガーディアンはGゾーンから登場するため手札からのガード制限には引っ掛かりません。
そしてプロテクトのギフトでも防ぐことができます。

プロテクトは「グレード:プロテクト」として扱います。つまりグレード0でも1以上でもないので手札からガードに出せるってことですね。
なので一度クェン・ルゥの効果でガード制限を重ねたからと言って、それだけで勝てるほどではありません。
ここはもうひと押ししてあげたいところです。
クェン・ルゥの効果はターン中続くので、何らかの効果でスタンドさせればガード制限を掛けたまま複数回の攻撃ができるようになります。
Pスタンダードではスタンドトリガーが使えるので利用してみたいところ。

「悪夢の国のモノクローム」はデッキに戻る効果を持つスタンドトリガーなので、スタンド狙いにはうってつけのトリガーです。
ダークイレギュラーズはソウルチャージによって素早くデッキを薄くすることができるので、そこから「悪夢の国のモノクローム」の効果を連打してデッキの中身がほぼスタンドトリガーみたいな状態を作ることも狙えます。
とはいえ肝心なところがトリガー頼みは若干不安。
そこで「シャルハロート・ヴァンピーア」でスタンドさせることも考えられます。

ついでのようにパワーアップもできるので、確実にGガーディアンやプロテクトを削りながら攻撃を重ねていくことができます。
パワーが低いとダメージトリガー次第ではインターセプトでやり過ごされることもありますからね。パワーは高いに越したことはありません。
そして確実に2体スタンドできるため、クェン・ルゥを2体使えば理不尽ガード制限攻撃を最大4回繰り出すことができます。
要求されるカードの枚数こそ多いですが、Pスタンダードらしい必殺コンボと言える内容ですので、こちらを狙ったデッキ構築にするのも良いですね。
まとめ
Pスタンダードのダークイレギュラーズで使えそうなコンボでした。
新しいカードと古いカードの掛け合わせで強力なコンボが出来るのはPスタンダードならでは。ぜひともPスタンダードのデッキを作ってみてはいかがでしょうか。