おはようございます。しんぺいです。
どこヴァンで新しいライドラインのグランフィアが紹介されていましたね。
昨日は勢い余って有能キノコの紹介を先にしてしまったわけですが、グランフィアの方も見ていきたいと思います。
こっちはこっちで面白そうよね。
グランフィアのライドラインについて見ていく
グレード1
未来の領主 グランフィア
グレード1 パワー8000 シールド5000
ストイケイア ワービースト
【自】:このユニットが「俊英の賢狼 グランフィア」にライドされた時、プラント・トークンを1枚Rにコールしてよい。
グレード1のグランフィアの効果は、ライドされた時のトークンコール。
ここだけ見るとロロワの下位互換っぽい?

グレード1のロロワは登場時にプラントトークンのコールなので、グランフィアより早いですね。
この方が後攻1ターン目のアタックのブーストに使えるんで便利なんですが、まあライドラインなんでグレード2の効果も見ましょうか。
トータルで判断する方が良さげ。
グレード2
俊英の賢狼 グランフィア
グレード2 パワー10000 シールド5000
ストイケイア ワービースト
【永】【V】:あなたの、Rにプラント・トークンがいて、ソウルに「未来の領主 グランフィア」があるなら、あなたがライドデッキから「グランフィア」を含むグレード3にライドする際、手札から1枚捨てずにライドできる。
グレード2のグランフィアは、グレード3にライドする時のライドコストの帳消しですね。
代わりに別のコストになるとかじゃないので完全に1枚得してる感じ。
ロロワのグレード2は、プラント・トークンを増やす効果なんでここで違ってきます。

盤面を取るか手札を取るか。
グレード3のグランフィアはプラントトークンいる方がありがたいので、ライドデッキのグレード1と2はロロワにした方が良くね?と思わないでもない。
まあグランフィアなら手札を節約できるので、必要なパーツを手札に置いておけるっていう利点もあります。
あと個人的にはライドライン崩したくない派なので、グランフィア統一で良いんじゃないかなあと思ったり。ならなんで比べたって話ではありますが。
グランフィアのライドラインはわりと安定してそうな雰囲気ありますね。
グレード1で盤面を稼ぎ、グレード2で手札を節約する。手札の節約は実質ドローみたいなもんですし、ライドライントータルで2枚稼げてると思うとかなり良い方ですね。コストも特に無し。
1つ注意は、ライドコストを帳消しにする条件はRにプラントトークンが必要なので、なんかの効果で除去されてプラントトークンがいなくなると普通に手札捨てないといけなくなることですかね。
後列にでも出しておけば基本気にすることはないはずですが、中には序盤から除去を飛ばしてくるやつもいるので要注意。
その場合はリアガード要員にプラントトークンを出すやつ採用しておいて、除去が追い付かないようにするとかしておくようにしましょう。プラントトークンは別にグランフィアで出したやつじゃなくても良いんでね。
グレード3
森厳なる薔薇の主 グランフィア
グレード3 パワー13000 ペルソナライド
ストイケイア ワービースト
【起】【V】【ターン1回】:コスト【ソウルブラスト1】することで、あなたのRのプラント・トークンすべてをプラントゲージにし、ノブレスローズ・トークンを1枚中央後列のRにコールし、あなたのプラントゲージすべてをそのユニットに置く。
【自】【V】:このユニットがアタックしたバトル終了時、コスト【ノブレスローズ・トークンかプラントゲージを、1枚以上、合計5枚までドロップに置く】ことで、あなたのリアガードを1枚選び、このコストでドロップに置いたカード1枚につき、そのターン中、パワー+5000。3枚以上置いたら、そのユニットをスタンドさせる。
グレード3のグランフィアは2つの効果を持っていますね。
1つはノブレスローズ・トークンの生成。中央後列にコールし、プラントトークンをプラントゲージに変えてノブレスローズ・トークンに置きます。
ノブレスローズ・トークンの効果はこんな感じ。
ノブレスローズ
グレード0 パワー5000 ブースト
【永】【R】:このユニットは他のサークルに移動できず、「グランフィア」を含むヴァンガードがいるなら、以下すべてが有効になる。
- あなたのプラント・トークンがRに登場する際、かわりにこのユニットのプラントゲージとして置く。
- このユニットのゲージ1枚につき、このユニットのパワー+5000。
- あなたがコストでリアガードを退却させる際、それがプラント・トークンのリアガードを退却させることで払えるなら、プラントゲージを捨てることでも払える。
中央後列専用の高パワーブースターってところでしょうか。
プラントトークンを呼び出すほど、ゲージとしてノブレスローズに置かれていってパワーが上がります。
今までプラントトークンと言えば低パワーのブースト要員をばら撒く感じでしたが、ノブレスローズを出してからはノブレスローズのパワーアップ要員になると言ったところでしょう。
このおかげでグランフィアの攻撃はかなりのパワーが出ますね。
一方で、ノブレスローズを出すとプラントトークンが出てこなくなるので、盤面は自力でなんとか並べないといけません。
ここはプラントトークンではなく、ユニットを展開できる効果が求められるでしょうか。
ディアンサは必要になりそう?

カウンターブラスト1でユニットを出せるえらいやつ。シンプルに盤面を1枚増やすことができます。
あとはアラセリスも用意しておいて良いかなあ。

ユニットの展開にも使えるほか、ペルソナライドしやすくなるので便利そう。
プラントトークンを出すカードも大事ですが、ここら辺も入れておかないとリアガードを埋められなくなるので選択肢に入れておきたいところです。
グランフィアの持つ2つ目の効果は、リアガードの強化とスタンド。
ノブレスローズかプラントゲージを最大5枚コストにしますが、基本的に3枚は捨てることになるでしょう。スタンドはさせたいし。
そうなると結構重いので、プラントトークンを出すリアガード要員はやっぱり用意しておきたい。
その辺にアクセスするためにも、上記の展開要員と一緒に入れておきたいって感じでしょうか。
強化はコスト×5000なので、スタンドさせるなら最低でも+15000。
これだけでも結構な上昇量ですが、気になるのは使うリアガード要員にそこまでアタッカーに長けたやつがいないところか。
プラントトークンを出すユニットと、コール効果を持つユニット。どちらも攻撃的なユニットではないので仕方のないところですが。
むしろ、そういうユニットを無理やり強化してアタッカーにできるのが強みなのかもしれません。
ただまあ、ここは欲を出してなんか凄いコンボっぽいことをしてみたい。
でもストイケイアにそんなアタッカーがいるわけ・・・

いたわ。オーダー使うと勝手にドロップから出てくるやつ。
魔合成できないので1つしか効果を使えませんが、そこはクリティカル+1を選ぶでしょう。
グランフィアでスタンドさせて、クリティカル2の2回攻撃を狙うんだ!
ストイケイアのオーダーにはドロップのユニットを出す効果を持つものが多く、盤面を安定させやすくなっています。
ノブレスローズを出しながらでも充分な展開がしやすそうですし、それに加えて獄竜も使えるとなると思ったより面白い感じになりそう?
あとオーダー使うなら「扇情の蜜」も面白そうよね。

ドロップ増やす必要はあるけれど、クリティカル上げたリアガードをグランフィアでスタンドさせるの強そう。
「彷徨の獄竜」と違って一撃目からパワー高いのも良いところ。
なんだかんだ面白そうなアタッカーを用意できそうなので、グランフィア良さげですね。
グランフィア自身がコストをほとんど使わないので、各自面白そうなリアガードと合わせて使っていきたくなる感じです。
まとめ
グランフィアについてでした。
なんか初見の印象だとそんなに強くなさそうだな・・・とか思っていたんですが、カードプール見てみると結構良い感じかもしれません。
クリティカル2でスタンドさせられるっていうところにロマンを感じます。やっぱ高パワーで叩き潰してこそヴァンガードなんですわ。
しかしまあ早速というかなんというか、ディアンサの値段が上がり気味でつらい。僕ディアンサ持ってないんだよなあ。先月とかの安かった時に買っておけば良かった。