おはようございます。しんぺいです。
アニメで新しいゾルガが公開されましたね。
色々と新規カード出ててビビる。ゾルガのガッツリした強化マジで久しぶりなんでめちゃくちゃ嬉しいです。
というわけで今回はテキストまで公開された「戯弄の降霊術師 ゾルガ・マスクス」を見ていこうかと思います。
戯弄の降霊術師 ゾルガ・マスクス
戯弄の降霊術師 ゾルガ・マスクス
グレード3 パワー13000 ペルソナライド
ストイケイア ゴースト
【永】:このカードが「ゾルガ」を含むグレード3からのみライドできる。
【永】【V】:あなたは、ノーマルオーダーをプレイする際、ドロップからノーマルオーダーを1枚バインドし、魔合成できる。
【永】【V】:このターンにあなたが魔合成しているなら、あなたの前列のユニットすべてのパワー+10000。
【起】【V】【ターン1回】:コスト【手札かソウルかドロップから、このユニットと別名の「ゾルガ」を含むカードを1枚除外する】ことで、あなたのドロップから1枚選び、ユニットカードならRにコールし、ノーマルオーダーなら手札に加える。
シャーマンキング式新規グレード3
ゾルガ・マスクスはグレード3ですが、特定のグレード3からしかライドできないグレード3になっています。
実質グレード4みたいなやつね。シャーマンキングで見た。

しかしゾルガ・マスクスについて言えば微妙に話は違っていて。
「マスク・オブ・ヒュドラグルム」の存在が大きいですね。
「マスク・オブ・ヒュドラグルム」はドロップからソウルに入りつつ、手札からマスクスの名前を持つユニットにライドできる起動効果を持っています。(テキスト未判明。アニメ観てる限りそんな感じ。)
なのでわりとすんなりライドできますね。しかも「マスク・オブ・ヒュドラグルム」の効果でライドする時、相手がグレード3ならペルソナライド扱いでライドできるというとんでもないオマケ付き。
ルールの壁をブチ破った最速ペルソナライドをかましつつゾルガ・マスクスは登場できるわけですよ。
この時点でかなり期待度高い。まあだいたい「マスク・オブ・ヒュドラグルム」のおかげなんですけど。
ドロップからの起動効果というのも良いですね。「影纏い」でヒュドラグルムをデッキから落とせるんで、採用枚数少なくて済みそうです。

あとアニメでは謎のグレード2龍樹の落胤でデッキからサーチしてました。マスク自体は少数採用で使ってねという感じがします。
起動効果でライドできるというのもまた良いんですよね。つまりは既存のゾルガの効果を使ってからゾルガ・マスクスにライドできます。


青ゾルガならドロップから復活させる起動効果を使えますし、グレイヴ=ゾルガならドロップのオーダーを回収した後にゾルガ・マスクスにライドできます。
どっちの方が良いか・・・。正直どっちも良さそうなんですが、僕は今のところグレイヴ=ゾルガ派です。オーダーを回収する動き好きなんですよね。
ゾルガ・マスクスも回収はできますが、妙にコストが重いのであんまり乱発できなさそう。青ゾルガみたいにオーダーの手札管理が結構大事になるんじゃないかと思われます。
今までのゾルガの集大成みたいな感じ
ゾルガ・マスクスは3つの効果を持っています。
- 魔合成(同名オーダーあり)
- 魔合成すると前列にパワー+10000
- 別名のゾルガをコストにドロップから1枚回収orコール
なんか青ゾルガとグレイヴ=ゾルガを足して1.5で割ったみたいな感じする。つまりなんか効果強くなってる。
魔合成は青ゾルガと同じく無条件ですね。
そして注目すべきは同名ありなところ。
今までゾルガの魔合成は別名のやつしかできなかったので、同じオーダーしか引かないと魔合成できなくて詰むってことがありました。
でもゾルガ・マスクスは同名魔合成ありなので、コストの問題はともかくとして落ちたオーダーの種類が悪くて魔合成できないってことは起こりませんね。
あと強力なオーダーを重ね掛けできるのも良き。「混濁の瘴気」×2とか絶対やりたいやん。

2体出しつつ前列に+10000できる。パないね。
そしてゾルガ・マスクスは魔合成すると前列にパワー+10000できます。グレイヴ=ゾルガですら+5000だったのに、シンプルに上昇値増えてますね。
ペルソナライドと合わせると+20000。「混濁の瘴気」と合わせると・・・。
グレイヴ=ゾルガよりもパワー上がるため、今までより高パワーの「彷徨の獄竜」で突っ込んでいけると思われます。
そして最後にゾルガをコストとしたユニットのコールかオーダーの回収。
カウンターブラストもソウルブラストも無くドロップのカードを使用できるんでこちらも強力です。
ただしコストが重い。別名のゾルガなのでゾルガ・マスクス以外のゾルガをコストとしないといけません。
しかもコストにしたやつは除外されるのでなんの使い回しもできない。せめてバインドなら「死招きの黒呪術」のコスト軽減に使えたのに・・・。
オマケに別名のゾルガなので、デッキの枠が大変なことになりそうです。
1回は問題なく使えるけど、ゾルガ・マスクスで戦う以上2回目以降のコストをどうするかは考えておかないといけませんね。
総じて、今までのゾルガの良いところを寄せ集めた感じがします。ただし、寄せ集めすぎてデッキ構築が大変なことになりそう。
ゾルガ・マスクスとゾルガを何枚採用するかとか、アニメで出てきた新規の龍樹の落胤とか夢の4回攻撃要員「竜骨断ち」の枠をどうするかとか、考えることは山積みです。
現状でもデッキの枠がかなりカツカツなのに、使えそうな新規がいっぱい来てこれもうどうすんだ状態。まさに嬉しい悲鳴ってやつです。
個人的には「罪過に廃絶の美酒を」をもっと使いたいんですけどね。

加えて「影纏い」の回収効果とかでガード値カッチカチになったグレイヴ=ゾルガが好きなんですが、アニメ観てるとどうも方向性が違うような気もする。
さっさとパワー上げてドライブ増やして殴りかかれって感じにも見えるんですよね。
とは言え、「マスク・オブ・ヒュドラグルム」でソウル問題解決できるんじゃないかとか、ゾルガ・マスクスの前列パワーアップでさらにパワーが上がったりとか、「竜骨断ち」でとうとう攻撃回数が増やせるようになったとか、今まで組んでたグレイヴ=ゾルガに欲しかった要素が来てるというのもまた事実。
もしかしてゾルガ、攻守ともに万能なめっちゃ良いデッキにできるんじゃないかとワクワクしてるところです。
まとめ
「戯弄の降霊術師 ゾルガ・マスクス」についてでした。
アニメ観てるとかなりぶん回ってる感じはありますが、たぶんデッキ構築苦労するやつだこれ。混合オーバードレス軸を見た時と同じ気持ちです。
とは言えマジで強いカードいっぱい来ててワクワクが止まりません。早くテキストの詳細を知りたいところ。「マスク・オブ・ヒュドラグルム」のテキスト早く教えてくれ・・・。
「仮面竜奏」、かなり楽しみになってきました。
「仮面竜奏」収録カードについての記事はこちら↓