おはようございます。しんぺいです。
なんだかんだDシリーズって既存の軸を大事にしてるんじゃないかと思う今日この頃。
強化頻度の差こそありますが、昔の軸を忘れ去ってはいないと思わせてくれます。
というのも、新しく六角強化が来たからですね。
「六角宝珠の女魔術師 ”藍玉”」。六角の新しいヴァンガード要員だ!
清々しいくらいの開き直りと思えなくもない名称指定の結果、今までのデッキを着実に強化してくれてます。
というわけで今回は「六角宝珠の女魔術師 ”藍玉”」を見ていきましょう。
六角宝珠の女魔術師 ”藍玉”の効果
六角宝珠の女魔術師 ”藍玉”
グレード3 パワー13000 ペルソナライド
ケテルサンクチュアリ ヒューマン
【永】【V】:このユニットは「六角宝珠の女魔術師」としても扱う。
【永】【V】:このターンにあなたがペルソナライドしているなら、このユニットのドライブ+1し、あなたのトリガー効果のパワー増加を+10000する。
【自】【V】:このユニットがアタックしたバトルのドライブチェックでトリガーユニットが出た時、コスト【ソウルブラスト1】することで、あなたのリアガードを1枚選び、スタンドさせる。
あくまでも六角宝珠の女魔術師
永続効果で「六角宝珠の女魔術師」として扱う効果を持っていますね。
これにより、「六角宝珠の女魔術師」→「六角宝珠の女魔術師 ”藍玉”」へのライドはペルソナライドにできるみたいです。
また、「五角閃光の女魔術師」から「六角宝珠の女魔術師 ”藍玉”」にライドしても、効果が使えるようになったり。

他にも「六角宝珠の女魔術師」を指定する既存のサポートカードも使えたりと、今までのカードも見捨てない強化になっています。
「金剛鏡の女魔術師」とか使えるの良さそう。

「六角宝珠の女魔術師 ”藍玉”」は自力でデッキの上を操作することができないので、こういった既存のサポートも使ってトリガーを見つけていきたいところです。
いやあ良いですねこの名称効果。これやれば既存のデッキでも新しくグレード3出して強化できますやん。
特に初期のグレード3は周りのサポートも完全名称指定になってたりして強化次第ではどうなることかって感じだったので・・・。
実際のとこカードパワーはインフレしてるわけで、過去のサポートは使えると言っても使うかどうかはまた別の話ではありますが、選択肢があるのは良いことです。
ペルソナライドしてからが本番
ペルソナライドしているなら、ドライブ+1されてトリガーのパワーアップ効果が+10000されます。
なるべくペルソナライドで登場させてあげたいですね。ライドデッキは「六角宝珠の女魔術師」にしてメインデッキに「六角宝珠の女魔術師 ”藍玉”」を4枚にして、少しでもペルソナライドで登場させやすくしたいところ。
トリプルドライブでトリガー引きやすくなり、トリガーのパワーアップが20000になるのでパワーもかなり高い。
加えてもう1つの効果でリアガードがスタンドするので、攻撃力はかなり高いですね。
シンプルに「六角宝珠の女魔術師」より強化されてると思います。

手札を減らさずにドライブ増やせるのが良いですね。コストも特にいらないので、もう1つの効果や周りのサポートにコストを回していけます。
特にカウンターブラストは全く使わないので、サポートでしっかり使えるようにしたいところ。
ちなみに「六角宝珠の女魔術師」として扱う効果はヴァンガードサークルでのみ有効なので、「啓示の魔法 トトリス」では持ってくることが出来ないことには注意しておきましょう。

なのでペルソナライド補助としては聖杯の方が良いでしょうか。

藍玉がメインデッキに4枚入れられることに加えて、聖杯の採用で実質ペルソナライド5枚体制。
1回ペルソナライドしてしまえばトリプルドライブになれるので、これでペルソナライドを継続させていきましょう。
夢の5回攻撃スタンド効果
ドライブチェックでトリガーを引くと、ソウルブラスト1でリアガードを1枚スタンドできます。
RRVの順番で攻撃し、2回トリガーを引けば両前列を起こして5回攻撃だ!
パワーもトリガーのパワーアップが20000になってるうえにペルソナライドもあると思えば充分なものです。
ただしトリガー引かないと全く意味が無いのはご愛嬌。
自身で仕込むこともできないので、周りのカードはデッキの上を操作できるカードを中心に使っていくと良いでしょう。
また、こちらの効果はペルソナライドしなくても使うことはできますが、ペルソナライドによる前列強化とトリガーによるパワーアップが増えないことも踏まえると、別に狙わなくていいかなと思ったり。
でも実際どうなんだろう。「六角宝珠の女魔術師」自体がペルソナライドしていないターンはロクにやることがないんで、こういうスタンド効果が使える藍玉をライドデッキに採用するというのも分かる気がする。
悩ましいところ。結局のところ藍玉もペルソナライドしてからが本番というところは変わっていないので、ペルソナライドしてから本気出すということでも悪くないとは思うんですが・・・。
いうて「六角宝珠の女魔術師」はペルソナライド無しでもトリガー出たらパワー+10000振れますからね。それで要求値高めの3回攻撃で点を詰めつつ、藍玉へのペルソナライドから追い込んでいくスタイルということでいかがでしょうか。
運が絡むものの、トリプルドライブしながら5回攻撃出来てパワーも高いってやってること結構スゴイんだよな。
六角、良いデッキになりそうです。
まとめ
「六角宝珠の女魔術師 ”藍玉”」についてでした。既存のカードも使えるままに、六角の特徴を伸ばした新規グレード3になっています。こういうの良いなあ。
またなんかこういう強化の仕方来るのかなと楽しみにもなったり。次のリリカルモナステリオ初期組の強化とかも結構あやしいですね。
昔からのデッキにも強化はしてくれる今の路線は結構好きです。
「仮面竜奏」収録カードについての記事はこちら↓
Rスタンド効果標準搭載の藍玉をライドデッキにして通常六角もメインに入れて常にペルソナしていくデッキが今考えられてるみたいですね
なんにしてもまさかの同名扱いはバヴサーガラも新規G3出そうとか色々希望を持たせてくれますね
コメントありがとうございます。
実質8枚体制みたいなところあるのが嬉しいですね。毎ターンペルソナライドしていけるでしょう。
同名扱いはこれから普通に出てきそう。リリカルモナステリオ第1弾組の強化とか怪しいんじゃないかなって思っています。既存デッキの強化もしっかりやってくれるのかなり好きな流れです。