おはようございます。しんぺいです。
ゾルガのデッキを組みました。(n回目)
フェスブのカード入れたゾルガのデッキ
藁人形のおかげでアタッカー呼んだり影纏い経由でマスクス回収したりできて楽しい
トリガーのAfterglowは趣味! pic.twitter.com/47YY8vZmbq— しんぺい (@shinpeicardnews) May 13, 2023
枚数的にはあんまり強化が無かったはずなのに、レガリスピースというデカすぎるやつのおかげでなんかだいぶ強化された雰囲気になってる。
というわけで今回は藁人形こと「魂魄封ぜし禁忌の形代」を入れたゾルガデッキについて語っていこうかと思います。
デッキレシピ
デッキレシピっていうか画像はTwitterに上げたんでそちらをご参照お願いします。
フェスブのカード入れたゾルガのデッキ
藁人形のおかげでアタッカー呼んだり影纏い経由でマスクス回収したりできて楽しい
トリガーのAfterglowは趣味! pic.twitter.com/47YY8vZmbq— しんぺい (@shinpeicardnews) May 13, 2023
デッキ全体の話
今回は藁人形を入れたゾルガ・マスクスのデッキです。
デッキから好きなグレード3をリアガードに出せる超期待のオーダー。
ゾルガはデッキからオーダーに触るのは得意でしたが、ユニットに触るのは苦手でした。そこら辺をカバーしてくれる1枚になってます。
このデッキには3種のグレード3が入っています。これらのうち2種を状況に応じて呼んでくるという感じ。
ペルソナライド用の「戯弄の降霊術師 ゾルガ・マスクス」、アタッカーの「彷徨の獄竜」「想望の花乙女 フローレンス」です。
「影纏い」と併用することで、呼んできたグレード3はそのまま手札に戻すことができます。ゾルガ・マスクスを藁人形で呼ぶと、「影纏い」で手札に戻すということがほとんどです。これでペルソナライドの準備ができる。
「想望の花乙女 フローレンス」は便利なアタッカーって感じ。
単体パワー18000が基本で、相手がダメージトリガー引いてもそれに反応してさらに+10000されるので意外とパワー高く感じます。
コストで落とした2枚がトリガーかオーダーならパワー上昇は+15000になるのでさらに高くなる。
手軽に呼べるアタッカーとしてはかなり良い感じです。ソウルチャージ1とドロップ2枚落としのおかげで多くのカードにアクセスしやすくなるところも良い。
「彷徨の獄竜」の数が引けてない時、アタッカーは不足しがちでしたが、それを補ってくれる良いやつ。
「影纏い」から藁人形をドロップに落として魔合成することで、必要最低限のデッキスロットでアタッカーを用意できるようになりました。
反対に「彷徨の獄竜」引けてる時はあんまり出番が無いのですが、一周回って相手がダメージ5点とかになってくると出番が出て来たり。単騎パワーだけで言えばゾルガデッキで最強なので、わりと後半に強かったりも。その場合はデッキ切れだけ気を付けないといけませんが。
フローレンスを呼べるというのが藁人形最大の価値だと思っています。まあ他に呼びたいグレード3もあんまいないし・・・。
藁人形で呼ぶのはだいたいフローレンス+獄竜か、フローレンス+ゾルガ・マスクスのどっちか。アタッカー確保しながら足りない方を補充する感じですね。
で、フローレンスがデッキを削ってパーツ集めをしてくれるという流れ。
結構気に入ってます。さすがレガリスピースと言ったところ。
パーツ集めた後は他のゾルガ・マスクスとあんま変わらんかな。「竜骨断ち」を絡めて高いパワーで4回攻撃していきましょう。
採用カードの紹介
戯弄の降霊術師 ゾルガ・マスクス
このデッキの主役。やっぱり4枚投入。
手札に来るかどうか問題がありましたが、藁人形で出して「影纏い」で回収することで、実質デッキから手札に持ってくることができるようになりました。
メインフェイズ中に持ってくることができるようになったので、回収したゾルガ・マスクスをそのままマスクの効果でライドさせる動きができるようにもなったり。自由度が上がった気がします。
「竜骨断ち」も使うようになって、ペルソナライドできてるかどうかはかなり重要になってます。ペルソナライドしてないと意外とパワー出ないんだよな。
決めるターンにペルソナライドと「混濁の瘴気」を絡められるどうかは常に意識したいところです。
彷徨の獄竜
相変わらずのぶっ壊れアタッカー。タダで出てきたうえにパワーとクリティカル上がってるのはいつ見ても意味分からん。
ゾルガ・マスクスのデッキではゾルガ・マスクスの効果とペルソナライドでパワーマシマシにできるのが嬉しいですね。
とりあえず2枚落とすのが目標になります。藁人形でデッキから出すことで実質1枚落とせるみたいな感じになったのは嬉しい。
いうて藁人形のおかげで結構助かってるのを感じます。少なくとも1枚はかなり高い確率で呼んでこられるようになったのは大きい。
たぶんいつまでもゾルガデッキのアタッカー。
想望の花乙女 フローレンス
オシャレピン差し枠・・・とは思えないくらいには勝負に絡んできます。
基本は藁人形で出てきてドロップを増やすという役目。簡単には止まらないパワーもあるんでアタッカー適正も充分です。
「彷徨の獄竜」が1枚以下の場合にはめちゃくちゃ便利なアタッカーになってくれます。
あとまだ先の話とは思いますが、獄竜以外のアタッカーがいることでバインドとかの退却以外の除去耐性が上がると思ってるんですよね。
獄竜を温存するような動きがしやすくなったので、適当に獄竜出したらぶっ飛ばされて帰ってこない・・・みたいなことも減る見込み。ヴァーミリオンも来るしね。
地味にソウルを増やしてくれるありがたい存在。オーダーや「影纏い」でなにかとソウルは使っていくので、フローレンスのソウルチャージが地味に嬉しかったりします。必要パーツがソウルチャージで入ったらドロップに落としやすいっていうのにも繋がりやすい。
わりと使い勝手が良くて気に入っています。あとイラストがめちゃめちゃかわいいです。おすすめ。
影纏い
最高クラスのサポート犬。
デッキからドロップに落とすカードとして藁人形が追加されました。
「マスク・オブ・ヒュドラグルム」も落としたいんですが、そこは状況に応じて。
「彷徨の獄竜」の数が充分でない時は藁人形、足りてる場合はマスク優先って感じです。
フローレンスのおかげで通常ゾルガでもそこそこパワー高めの攻撃を繰り出せるようになったので、マスクライドしたところでなあって時には藁人形を優先させています。
あとは中央後列に居座ってガード札の回収に専念することが多い。「影纏い」がいるだけで毎ターン手札プラス1みたいな感じになるので防御力がかなり上がります。
反対に、「影纏い」がいっさい引けない勝負はかなり厳しいものとなりましたが。たぶん獄竜引けないよりキツイ。
藁人形を使うことも思うと、良くも悪くも「影纏い」への依存度が増しています。
竜骨断ち
オシャレピン差し枠その2。というか1枚しか入れたくない。
ゾルガの攻撃回数を増やしてくれる貴重な人。
最近は「竜骨断ち」入れてなかったんですが、やっぱ3回攻撃だと手札の多い相手をぶち抜くのが難しくなってきたので入れてみました。
1枚しか入れてないんですが、フローレンスを入れてると毎回デッキ切れ寸前まで戦うことになるので、どっかで落ちるだろう読みで1枚。ダメ落ちしたら泣いていい。
「竜骨断ち」自体のパワーはびっくりするほど低いので、ペルソナライド+「混濁の瘴気」が出来てる時に出す感じにしましょう。せめてペルソナライドだけでも欲しい。。
どのみち使うのは後半、相手が4ダメージ以降の時なので入れてる枚数の割には勝負に絡んでくれます。
龍樹の落胤 ビスト・アルヴァス
龍樹の落胤は牛さん派。龍樹マーカーを置くのにカウンターブラストだけで済むっていうのは大きい。
あとオーダー回収効果も地味に便利ですね。ゾルガ・マスクスはオーダーを回収する手段がゾルガ除外効果だけなので、結構手札のオーダーを切らしやすい。
ビスト・アルヴァスがいれば手札にオーダーが無くてもドロップのオーダーを回収して魔合成までやっていけます。1枚しか入れてないオーダーを回収することで何回も使えるようになるのも良いところ。
フローレンスのおかげでソウルを増やしやすくなったのでビスト・アルヴァスも使いやすくなってますね。
枚数が3枚っていうのは結構ギリギリ。少な過ぎると「竜骨断ち」来た後も龍樹マーカー置けてないってことになるけど、役割的に1枚来れば充分なので4枚は多い。
とりあえず3枚。今のところは絶妙な感じ。2枚でも良いんじゃないかという思いと、さすがにそれは来ないんじゃないかという思いが戦っています。
一応ブースト要員ですし、多少余分になってもまあ良いかの精神。
オーダーについて
オーダーは
- マスク・オブ・ヒュドラグルム 2枚
- 混濁の瘴気 2枚
- 魂魄封ぜし禁忌の形代 1枚
- 逆流する冥府 1枚
- 涙する悪意 1枚
- 仄暗き夜に、怨嗟は凍えて 2枚
の9枚。
オーダー配分は結構悩みどころです。というのも、「仄暗き夜に、怨嗟は凍えて」は増やして良いかなって思う。
後続を確保しながら盤面を増やしてくれるオーダー。
今は2枚ですが、4枚でも良いかなって。
2ターン目に「彷徨の獄竜」を落とすことが出来ていれば、「仄暗き夜に、怨嗟は凍えて」を使って「彷徨の獄竜」を出すことも出来るんですよね。2ターン目にパワー15000が出てくるのは大きい。
フローレンスのおかげでソウルも余り気味ですし、もう少し「仄暗き夜に、怨嗟は凍えて」に寄せても良いのかもしれません。
抜く候補は「混濁の瘴気」と「マスク・オブ・ヒュドラグルム」を減らすか?
マスクはともかく、「混濁の瘴気」も強いオーダーなので減らしたくはないけれど・・・。この辺は要調整。
あと「逆流する冥府」を入れてみました。
ゾルガでの貴重な退却手段。
最近は放っておけないユニットも増えてるんで、お守り程度に入れています。
ドロップからのコールは半分無いものとして扱っていますが・・・。そう都合よく同じグレードが落ちているとも限らないのが悲しい。
一番強いのは相手のグレード1を退却させてこっちの後列を一気に埋められた時ですが、まあそこまでうまくいかなくても相手の邪魔なユニットを消せるだけで充分です。
ドンピシャに刺さる場面はそう多くありませんが、攻撃のみで多くの手札を削れるゾルガデッキでは、除去を撃っておくと思ったより次のターンの相手の攻撃が弱くなったりします。僕は結構好きなカード。
完全ガードについて
完全ガードはユニットの完全ガードを4枚。
完全ガードは「影纏い」で回収したいので、オーダーのやつよりも優先しています。
トリガーについて
トリガーはクリティカル8フロント3ヒール4超1。
ドロートリガーにするかどうかは諸説あるんですが、僕は素引きした時のドロートリガーがこの世で一番嫌いなのでフロントにしています。
ちなみにクリティカルトリガーは全員効果無しのやつ。パワー5000が結構重要なんです。
序盤に5000ブースターを置くことで相手に5000ガードを切らせずにトリガーを使わせたりできるのがえらい。
そもそも効果付きクリティカルトリガーの効果をあまりうまく使えていませんでしたし。
超トリガーにはヴァルナートを選択。
やっぱ獄竜に1億振ってスタンドさせたいよなあ!?って気持ち。まだ1回も引いたことないけど引いたら絶対気持ち良いと思います。
長期戦向けならブレスファボールだけど、引いたら生き残れるトリガーより引いたら勝てるトリガーの方が僕は好きなのでヴァルナート派。完ガいっぱい持たれてたら知らん。
まとめ
ゾルガ・マスクスのデッキについてでした。藁人形とフローレンスが結構良いのよ。
竜骨断ち採用型のゾルガ・マスクスって、パーツ揃うか揃わんかみたいな極端なところがあってあんま好きじゃなかったんですが、フローレンス使うことでパーツ集めしながら攻めていくみたいな動きができるようになったんで嬉しい。
レガリスピースはやはり可能性の塊。今後もグレード3が出るたびに新しいゾルガが考えられる気がします。
世のゾルガ使いの参考になれば幸いです。
トリガーをバンドリの推しバンドにするの分かる
効果クリティカル必要じゃないデッキは特に
コメントありがとうございます。
そして、分かってくれてありがとうございます・・・。
効果付きクリティカル入れなくても良いんだったら好きなトリガー入れたくなるやつですね~