おはようございます。しんぺいです。
寝ても覚めてもバフォルメデスのことばかり考えてます。
昨日はバフォルメデスさんについてざっくりと復習したわけですが、
今回はバフォルメデスのデッキ構築にもっと踏み込んでいきたい。具体的にはバフォルメデスでどうやって勝つの?というところを考えていこうと思います。
バフォルメデスの勝ち筋
バフォルメデスの強さと言えばやっぱりガード制限でしょう。
ソウルにグレード3が6枚以上あれば、バフォルメデスの攻撃は手札から3枚以上出さないとガードできません。なおブリッツオーダーは知らないものとする。
終盤のガードしづらさが尋常じゃないんで、バフォルメデスで相手の手札を大量に消費させ、残りはグレード3のブーストも含めた高パワーの攻撃で締めっていうイメージでいきましょう。
ただし、バフォルメデス自体はただの3回攻撃デッキ。バフォルメデス自身に攻撃回数を増やす効果も無いんで、バフォルメデスの攻撃を実数値で防がれた後は、後続の攻撃を完全ガードで止められて終わりって未来が見えます。
そもそも相手4点の時点で1回受けられるからもう厳しそう。
ここなんとかしないと終盤ですら微妙だなって感じがします。
バフォルメデスでの攻撃回数を増やすカードと言えば、「デザイアデビル ブベツー」。
デザイアデビルだけど実はバフォルメデスでも使えます。これで手札から追加コールすることで攻撃回数を1回増やしていく。4回攻撃デッキになれる可能性は秘めてます。
ソウル10枚貯められる構築にすれば、1枚ドローもできるのでアドバンテージも稼げる。ブベツーを活かす構築にしていくのはありでしょう。
特に相手依存の条件も無いんで、3ターン目から4回攻撃していけます。
もう1枚、詰めに使えそうなのが「タイムレスピアース・ドラゴン」。
守護者制限のアタッカーです。バフォルメデスに守護者は切りづらく、実数値で守ってくれる可能性あり。そんなやつの横に守護者制限のアタッカーがいれば相手は相当守りにくいでしょう。グレード3でブーストして高パワー出せる辺りも相性良し。
ただ、ブベツーと違って完全に出番が終盤だけのやつ。あとソウルから登場させないといけないので地味に面倒です。
ここら辺を組み合わせてなんとか戦えるようにはなりませんかね。
デッキの基盤を考えたい
第1回自由研究では、ソウルにグレード3を置きやすいやつの優先度が高いと言いました。
ただし、それらのカードだけでは展開面がかなり不安です。なんとかもうちょっと戦いやすくありたい。
そこで目を付けたのが「麗焔魔嬢 オリエンス」。
グレード2ではありますが、ソウルブラスト1で展開できるスゴイやつ。さらにドロー効果も持っています。
こいつを使えばわりと現代スペックになれる予感。5枚見て1枚コールっていうのもパーツ集めに便利です。
オリエンスを使うとなると、横に置きたいのがボティス。
ソウルブラスト2以上するとパワー上がるし、3以上すれば退却まで使えます。
ここまでいくとコンボ寄り過ぎるか?オリエンスいること前提になるんで事故率は跳ね上がりそう。
でもソウルブラストをカバーしつつソウルにグレード3を置いたりできるのは魅力を感じますね。
オリエンスを使うならオーダーは必須。「凶星の檻」が良いと思います。
第1回自由研究では微妙だと言いましたが、それはソウルのグレード3を増やすならという意味。
展開効果自体は強力ですし、これ使いながらオリエンス出したら良い盤面作れるんじゃないでしょうか。
オーダー軸ならレサイトアスペルも採用できますしね。
これらを使うことでアドバンテージを稼ぎつつ、バフォルメデスが光る瞬間まで持っていきたい。
詰めのカードはブベツーとタイムレスピアースでなんとかっていう形で目指していけないかデッキ構築を考えていきたいところです。
まとめ
第2回自由研究でした。バフォルメデス、考えてると面白い。
専用サポートが一切無い分、何を入れても良いんで自由度無限大ですね。良い構築を見つけていきたい。
迅骸魔境なんかはどうでしょうか?
両面☆上がった状態でのバフォルメデスの攻撃はなかなか嫌らしいと思います
コメントありがとうございます。
迅骸魔境も面白そうですね!リアガードでクリティカル上がるってやっぱ良いなあ。