おはようございます。しんぺいです。
「トリプルドライブブースター」に収録される新規ライドラインの効果が判明しましたね。
🦉#どこヴァン!ねお🐈
👇本日のカード情報はコチラ👇
スペシャルシリーズ第11弾「トリプルドライブブースター」は12月8日発売!ゼドランスのライドライン公開!
📺配信アーカイブもチェック🎵https://t.co/5g2LoEzE6N#ヴァンガード pic.twitter.com/2RRYNKVQNg
— カードファイト!! ヴァンガード公式 (@cfvanguard_PR) November 30, 2023
ゼドランスシリーズ。イラストレーターの名前だけが推されている謎の軸だ!
セットオーダーを扱う軸ということで、ドラゴンエンパイア的にはかなり珍しいですね。
今回はそんなゼドランスとそのサポートカードの効果を見ていこうと思います。トリプルドライブブースターって、そういうアレね。
ゼドランスのライドラインについて
ライドラインの効果はTwitterに画像が上がっているのでこちらから要チェックということで・・・。
🦉#どこヴァン!ねお🐈
👇本日のカード情報はコチラ👇
スペシャルシリーズ第11弾「トリプルドライブブースター」は12月8日発売!ゼドランスのライドライン公開!
📺配信アーカイブもチェック🎵https://t.co/5g2LoEzE6N#ヴァンガード pic.twitter.com/2RRYNKVQNg
— カードファイト!! ヴァンガード公式 (@cfvanguard_PR) November 30, 2023
今まで効果はテキストで打ち込んでたんですが、めんどくさいしTwitterに画像上げてくれてるのにわざわざ打ち込む意味ないなって思ってきたんで省略しようと思います。
で、ライドラインの効果について。
グレード1の「期待の鍛冶師 ゼドランス」は、ライドした登場時効果でデッキの上5枚から「錬鉄」カードを手札に加える効果ですね。
ゼドランス関連のカードはひと通り「錬鉄」の名前を持っているので、しっかりサポート入れてあげれば外すことはなさそう。全部トリガーとかだったら知らん。
個人的にはペルソナライドを確保できるのは良い感じだな~とか思っています。グレード3の名前が「錬鉄竜王 ゼドランス」なのでサーチ可よ。
あと地味に登場時ってのも良いと思います。サーチするタイミングが早いんで、次のターンのライドコストに使えたりする。
ライドコストを確保できる効果ってコスト悩まずに済むから好きなんだよなあ。
グレード2は「錬鉄竜 ゼドランス」。
ライドした登場時に鍛冶場カードを確定サーチですね。
鍛冶場カードとはセットオーダーである「焔燃ゆる錬鉄工房」のこと。こいつを置きまくることで自陣を強化していく感じなので、ライドラインでサーチしておいてねってことでしょう。
こちらも登場時効果でのサーチ。
「焔燃ゆる錬鉄工房」はグレード2のセットオーダーで、早めに置いていきたいのであんまり次のライドコストにすることはないかもしれません。
ただ、グレード3の「錬鉄竜王 ゼドランス」が登場時にドロップからセットオーダーを置けるため、手札でダブついた「焔燃ゆる錬鉄工房」を次のライドコストにするってのはあるかもしれませんね。
ライドラインが両方とも登場時サーチなので、序盤の手札管理がしやすそうで良いなあとか思っています。
グレード3が「錬鉄竜王 ゼドランス」。2つの効果を持っています。
1つ目が登場時にソウルブラスト1でデッキかドロップからセットオーダーを置く効果。これで「焔燃ゆる錬鉄工房」を置いていけってことですね。
そして2つ目がアタック時効果。カウンターブラスト1でドライブ+1しつつ、このターンに鍛冶場カードを3回起動させていれば、自身をスタンドさせてドライブー3です。
雑にトリプルドライブできるのが良いですね。だからトリプルドライブブースターなのか・・・。
また、自身のスタンド効果もある。
ドライブ0になるので追加のドライブチェックはありませんが、トリガー振ってまた攻撃ってできるんで充分でしょう。
トリプルドライブも相まって、1回目の攻撃を数値で防ぐのはだいぶ難しそうです。
スタンドさせるには鍛冶場を3枚置かないといけないので、スタンドは4ターン目以降になるはず。
そこの遅さはありますが、まあトリプルドライブはいきなり使えるんでヨシって感じ。むしろ先攻3ターン目からトリプルドライブにスタンドまで使えたら強すぎたまである。
この手の条件って、鍛冶場カードの強化次第でどうとでもなるので今後にも期待できますね。
エバも最初はグレード1の研究オーダーがあればなあ~とか言ってたらわりとすぐに来て超強化になったんで、ゼドランスも同じ道をたどる可能性はあります。
ライドライン周りを見てるだけでも、わりと堅実に戦いやすそうで良き。
ていうかトリプルドライブできるデッキでドラグヴェーダ使えるだけでかなり強そうなんだよな。

と思ったけど、たぶんゼドランスのドライブチェックでドラグヴェーダを引いた時の効果処理って
- ドラグヴェーダの効果でスタンド
- ゼドランスの効果でスタンド、ドライブ-3
って順に適用されていくはずだから結局スタンド後はドライブチェックできなさそう。
鍛冶場を3回使っていない時にドラグヴェーダを引けば、ドライブ減ることもないからトリプルドライブでスタンドできるんですけどね。難しいところだ。
まあ超トリガーの選択は置いておいて、かなり戦いやすそうなデッキではある。
組む・・・かどうかは知らんけど、個人的に要注目デッキです。
ゼドランスのサポートカードについて
ゼドランスのサポートカードについてはこちら。
🦉#どこヴァン!ねお🐈
👇本日のカード情報はコチラ👇
スペシャルシリーズ第11弾「トリプルドライブブースター」は12月8日発売!「錬鉄」関連のカードはコチラ!
📺配信アーカイブもチェック🎵https://t.co/5g2LoEzE6N#ヴァンガード pic.twitter.com/ihM7poJQkA
— カードファイト!! ヴァンガード公式 (@cfvanguard_PR) November 30, 2023
「焔燃ゆる錬鉄工房」が専用のセットオーダーですね。
起動効果でユニット1体のパワー+5000し、錬鉄の名前を持つユニットを強化すれば、シールド+5000とインターセプトを与えます。
採用カードはだいたい錬鉄のはずなので、シールド値アップまで持っていけそう。
グレード3を選んでもインターセプトを与えてくれてガードに回せる地味な気遣いもしてくれます。
ていうかヴァンガードを強化しても良いですね。Vスタンドできるしパワーが高くて困ることはありません。
地味に序盤でも助かりそう。
2ターン目に張った時でも雑に+5000できるので、ダメトリ越えを調整したり、Vの攻撃を1枚で守らせにくくしたりと小回りが利いています。
これを3回起動させることで、「錬鉄竜王 ゼドランス」のVスタンドが有効になります。
つまり3枚置けって話。とはいえ、グレード2と3のゼドランスがそれぞれ登場時に確定サーチできるんで、ペルソナライドまでいけば確定で3枚置けるようにはなってます。
グレード1のサポートカードは「錬鉄騎士 ハディード」。
ソウルチャージとカウンターチャージができる2つの効果を持っています。
わりとしっかりコストを使っていくので、そこを補ってくれてますね。
錬鉄名称なのでライドラインでの回収対象なのもありがたい。
グレード2のサポートカードは「錬鉄兵竜 ライトニングサージ・ドラゴン」。
鍛冶場で選ばれると相手のカード効果に選ばれなく耐性を得る効果と、鍛冶場で選ばれていればアタック時にカウンターブラスト1で1ドローできます。
1ドローはありがたい。地味にグレード制限が無いので、2ターン目でも使うことができます。
ゼドランスとコイツでカウンターブラストの数だけ手札を稼いでいくスタイルになりそうですね。
グレード3のサポートカードは「錬鉄将竜 フィアスゲイラー・ドラゴン」。
鍛冶場で選ばれているならアタック時にパワー+5000され、さらにソウルブラスト2で相手リアガードを1体退却させます。
カウンターブラストは手札増やすのに使っていきたいので、ソウルで除去できるのは都合が良い。
退却させるユニットに制限は無いので、その場で一番邪魔なやつを消していきましょう。
サポートもかなり堅実な感じ。ドローと除去とコスト回復という基本セットフル装備よ。
スペリオルコールできる効果は無いので引いてきたユニットで戦う感じにはなりますが、雑にトリプルドライブで全てを破壊していこう。わりと良い感じなんじゃないかと思っています。
まとめ
ゼドランスシリーズについてでした。なんか普通に使いやすそうなデッキなんだよな。
強いて言うなら鍛冶場オーダーがグレード2ってところなんだけど、効果に下手なグレード制限付いてるやつよりは今後に期待できるのは好印象です。エバでもやってくれたしそのうちグレード1の鍛冶場とか出しそう。
思ってたより良さげなライドラインが出ててビックリした。「トリプルドライブブースター」、思ってた以上に神パックの可能性ある。