おはようございます。しんぺいです。
最近デュエパーティーでロマノグリラのデッキを愛用しています。
ちょこちょこ改造しているのですが、最近取り入れた連続攻撃型ロマノグリラが結構おもしろいので少し語っていこうと思います。
連続攻撃型ロマノグリラとは
連続攻撃型ロマノグリラとは、「巡巡-スター」のような登場時に味方をアンタップさせる効果を使ってロマノグリラを何回も攻撃させるデッキです。
ロマノグリラはアタック時にマナと墓地からクリーチャーを1体ずつ出せるので、そのうち1体を上記のようなクリーチャーにすると、ロマノグリラをアンタップさせてもう1回攻撃できますね。
登場時に味方をアンタップさせるクリーチャーは何体かいるので、わりと1ターンに2~3回攻撃できたりして面白い。
攻撃した数だけ展開するクリーチャーも増えていくので、圧倒的展開力を見せてくれます。
採用するクリーチャー
連続攻撃型ロマノグリラを実現させるには登場時効果で味方をアンタップさせるものが必要です。
僕も採用する時に色々と調べましたが、使いやすいのは
- 巡巡-スター(3コスト)
- 煌星の剣 レクスカリバー(2コスト)
- オッケーBros.(2コスト)
- 粛清者ゴットハルト(4コスト)
この辺りですね。
マナコストが低い方が、ロマノグリラで出すもう1体を高コストにしやすいので便利だと思います。
基本的に仕事はロマノグリラで出してロマノグリラをアンタップさせるだけなので、入れ過ぎても事故要因になりがち。
上記の4枚でも入れておけば充分でしょう。
「粛清者ゴットハルト」はS・トリガーで相手をタップさせることもできるので微妙に便利です。
「オッケーBros.」以外はアンタップだけでなくタップさせることもできるので、「ウィリデ・ゴル・ゲルス」で出したりすると妨害にもなってちょっと面白いです。
連続攻撃型ロマノグリラは1回ロマノグリラを出せば連鎖的にどんどんクリーチャーが増えていくので、一発逆転がしやすくなっています。
マッハファイターで相手クリーチャーを殲滅できるのも良き。攻撃すればするほど相手のクリーチャーが減って自分のクリーチャーが増えていくという状況を作り出せます。
まとめ
連続攻撃型ロマノグリラについてでした。
ロマノグリラをパートナーに据える構築の中でもかなりロマノグリラを活躍させられる方なんじゃないかと思います。
序盤のマナブーストの途中にアンタップ効果持ちが落ちてくれればコンボに繋げられるのでかなりお手軽ですし、ぜひ試してみてください。