ヴァンガード PR

ヴァンガード メサイアデッキの基本的な回し方を紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回紹介するのはメサイアデッキです。

自分フィールドの呪縛と解呪を得意とし、解呪によるスタンドを利用して連続攻撃を行うデッキです。

もちろんリンクジョーカーらしく相手ユニットの呪縛もできるので攻防共に優れたデッキです。

 

 

メサイアとは?

メサイアとはリンクジョーカーに属する名称の1つです。

他のリンクジョーカーが相手ユニットの呪縛を得意とするのに対し、メサイアは解呪を得意とします。

 

解呪された時に発動する効果が多く、メサイアのGユニットで自分の呪縛カードを解呪することで、その効果を発動させていきます。

解呪をトリガーとした効果には、ドロー、スタンド、カウンターチャージなど、幅広い効果が揃っています。

 

解呪するには、まずユニットを呪縛しなければなりません。

メサイアデッキのグレード3となる「オルターエゴ・メサイア」、「オルターエゴ・ネオ・メサイア」にはユニットを呪縛する効果が備わっています。

これらの効果を利用して、まずは呪縛カードを増やしていきます。

呪縛カードを用意した後は、メサイアGユニットの効果で解呪し、各種効果を発動していきましょう。

 

 

メサイアのヴァンガード

グレード3

メサイアデッキの中心となるグレード3を紹介します。

「オルターエゴ・メサイア」は呪縛カードを用意しながらヴァンガードのパワーを上げられます。

Gユニットが超越したとき、自分のリアガードを1体呪縛することで、相手のリアガードを1体呪縛し、ヴァンガードのパワーを+5000します。

呪縛カードを増やしつつ、ヴァンガードのパワーを上げられます。

Gユニットのパワーが単体で31000まで上がるので、攻撃が防がれにくくなります。

単体26000の攻撃は意外とGガーディアンで防がれてしまうので、あって損はない効果です。

 

相手ユニットの呪縛には特に制限はないので、前列のリアガードを呪縛できます。前列のユニットを呪縛できれば、相手の攻撃力は激減するので、返しのターンをしのぎやすくなります。

GB2では呪縛カードが解呪された時にソウルブラスト1で1枚ドローできます。

解呪されるタイミングに指定はないので、通常のターン終了時での解呪の他に、相手ターンでも使うことができます。

 

さらに、ターン1回の制限がないため、複数枚解呪されれば、そのたびにドローできます。

相手ターンに解呪を行うカードも存在するので、相手ターンに手札を増やすことも可能です。

 

 

「オルターエゴ・ネオ・メサイア」は「オルターエゴ・メサイア」から安定性を伸ばしたようなユニットです。

超越スキルは「オルターエゴ・メサイア」と比べて、メサイアのGユニットが超越したときしか発動しなくなり、ヴァンガードのパワーアップが無くなっています。

代わりにコストが不要となり、手札からリアガードを用意することができます。

コストとしての自分のリアガードの呪縛が無くなったので、呪縛したいユニットがいない場合でも相手のユニットを呪縛できます。

 

反対に、呪縛したいユニットが場に出せていない場合でも、手札からコールして呪縛することが可能になっています。

「オルターエゴ・メサイア」にあった、効果を上手く活用できない場合というのが解消されています。

 

GB2では自分のターン終了時に、効果による解呪を行っていれば、ソウルブラスト1で2枚ドローできます。

1回しか発動できない代わりに、コスト効率がかなり良くなっています。

「オルターエゴ・メサイア」と比べて、発動タイミングを限定する代わりに、高効率でのドローが可能です。

 

 

グレード4

メサイアのグレード4は解呪を行うものが多いです。

解呪した枚数に応じて効果が強力になっていきます。

「創世竜 アムネスティ・メサイア」は呪縛カードを解呪することで自身を強化できます。

アタック時に呪縛カードを好きな数解呪し、その数だけ自身のパワー+3000します。3枚以上解呪すればさらにクリティカル+1です。

完全ガードを持っていない相手なら、一気にダメージを詰めることができます。

難点は初回で使った場合、GB2を達成できないことです。

「オルターエゴ・メサイア」、「オルターエゴ・ネオ・メサイア」のGB2は早い段階で有効化したいので、初回では使いにくくなっています。

 

 

「創世竜 エクセリクス・メサイア」は「創世竜 アムネスティ・メサイア」とは対照的に、リアガードの強化が行えます。

自身のアタック時に解呪を行い、解呪した相手ユニットを退却させ、解呪した自分ユニットをパワー+3000します。

3枚以上解呪すれば自身のクリティカル+1します。

 

解呪されたユニットはスタンド状態のため、パワーが上がった状態で再度攻撃することができます。

解呪後の攻撃がパワー21000を超えるも珍しくなく、相手の手札を大きく削ることができます。

 

解呪した相手ユニットは退却させることができます。

しかし、呪縛カードのまま残しておく方が相手の攻撃力を下げられることも多いので、退却させるかどうかは悩みどころです。

 

メサイアデッキ同士の対戦では、呪縛カードを残していても仕方がないので退却も選択肢に入ります。

効果自体にGBは付いていませんが、Gゾーンに表の「創世竜 アムネスティ・メサイア」がなければ効果が使えないことには注意しましょう。

 

 

「創世竜 フラジオレット・メサイア」は呪縛カードのΩ呪縛が可能となります。

自身のアタック時にGゾーンの表の「創世竜 フラジオレット・メサイア」1枚につき2枚の呪縛カードを解呪し、解呪すれば呪縛カードを好きな数選び、Ω呪縛できます。

Ω呪縛されたカードは次のターン終了時にも解呪されないので、相手の攻め手を大きく遅らせることができます。

 

初回にも使え、GB2が達成できる点が非常に強力です。

ただ、他のメサイアに比べて、解呪できる枚数が決まっています。

初回では2枚しか解呪できないことは覚えておきましょう。

 

 

「創世竜 バサルティス・メサイア」は相手のユニットを確実に呪縛できる数少ないメサイアGユニットです。

初回超越では解呪できる枚数は少ないという弱点を相手ユニットの呪縛で補っています。

さらに、解呪すれば1枚ドローできるため、守りを固めるユニットとして活躍できます。

終盤では呪縛・解呪できる枚数も増え、攻守ともに隙のないユニットとなります。

 

 

「創世竜 ハーモニクス・ネオ・メサイア」は勝負を決めるGユニットです。

相手の呪縛カードも解呪してしまいますが、自身の超パワー+ガード制限で勝負を決めに行きます。

ガード制限が使えれば、最低でもパワー51000にまで到達するので、相手の手札を大きく削ることができます。

解呪されたユニットも強化され、攻撃に参加することができるので、「創世竜 ハーモニクス・ネオ・メサイア」の攻撃が防がれても残りのユニットでとどめを刺せることでしょう。

 

 

「創世竜 インテグラル・メサイア」は序盤から終盤まで扱いやすいGユニットです。

初回超越要因としては、「創世竜 バサルティス・メサイア」のように相手の呪縛こそできないものの、解呪枚数が多いところやソウルをためられるところで勝っています。

相手に呪縛が通用しない時や自分の呪縛カードを多く用意できるときはこちらの方が良いでしょう。

 

Gゾーンに表のメサイアが3枚以上ある状態で登場すれば、お互いの手札を5枚にします。

相手がどれだけ手札が多かろうと5枚にするので、すさまじいフィニッシュ力です。

反面こちらはどれだけ前のターンで手札が減っていても5枚にできるので、攻めの準備を整えることもできます。

どうせ手札は5枚になるため、1枚で超越できずに手札を複数捨ててでも超越する価値はあります。

相手の手札が5枚になった状態で解呪を絡めた連続攻撃を仕掛けることができれば勝利は近いです。

 

GB3は少なくとも3回目の超越で使うことになります。それに見合うだけのフィニッシュ力は持っているので、「創世竜 ハーモニクス・ネオ・メサイア」に並ぶ切り札ユニットとしても活躍します。

 

 

解呪と連続攻撃

Gユニットのメサイアはアタック時にユニットの解呪ができます。

解呪されたユニットはスタンド状態になるので、攻撃に参加できます。

そして、リンクジョーカーのリアガードの中には、バトル終了時にユニットの呪縛ができるものが存在します。

これらを利用し、リアガードのアタック→呪縛→メサイアGユニットによる解呪→スタンド状態、とすることで連続攻撃を行うことができます。

 

 

リアガードを呪縛できるユニット

「アレスター・メサイア」はアタック終了時に自身を呪縛できます。

自身の登場時に効果を得ます。

アタック終了時に自身を呪縛することで後列のリアガードを呪縛できます。

呪縛するユニットは自分でも相手でも構いません。

相手ユニットを呪縛して攻撃力を下げることもできますし、自分のユニットを呪縛して後で解呪に回すこともできます。

登場ターンしか使えないものの、自由に呪縛カードを増やすことができるのでかなり便利です。

 

 

「黒色矮星のレディバトラー」はリアガードのパワーアップを行いながら自身を呪縛できます。

自身のアタック終了時に他のユニットのパワー+5000し、自身を呪縛します。

呪縛した自身は後に解呪することでスタンドできますし、パワーアップによって他のリアガードの攻撃のシールド要求値を上げることができます。

パワーアップ量が+5000と多く、確実にパワーラインを上げてくれます。

連続攻撃の質を上げることができる強力なユニットです。

 

 

「質量転移のレディフェンサー」は「黒色矮星のレディバトラー」とよく似た効果を持っています。

メサイア専用サポートになった代わりに、ソウルチャージすることができます。

ソウルは「オルターエゴ・ネオ・メサイア」などでよく使われるので、ソウルチャージ手段は重要です。

 

連続攻撃において、「質量転移のレディフェンサー」は「デュナミス・メサイア」と相性がいいです。

「質量転移のレディフェンサー」と「デュナミス・メサイア」が揃えば、1列だけで2回攻撃することができます。

 

手順は以下の通り

  1. 「デュナミス・メサイア」のブースト、「質量転移のレディフェンサー」でアタック
  2. 「質量転移のレディフェンサー」の効果発動し、バトル終了時に「質量転移のレディフェンサー」を呪縛
  3. 「デュナミス・メサイア」の効果発動、「質量転移のレディフェンサー」を解呪し、「デュナミス・メサイア」を呪縛
  4. 再び「質量転移のレディフェンサー」でアタック、効果を発動。バトル終了時「質量転移のレディフェンサー」を呪縛

2回攻撃した後呪縛カードを残すことができるので、メサイアGユニットで解呪してからさらに攻撃することができます。

コストこそかかりますが、メサイアには優秀なカウンターチャージユニットがいるため、気になりにくくなっています。

 

 

「ヴィラストス・メサイア」はG1でありながらパワー11000で攻撃でき、さらに自身を呪縛する効果も持っています。

登場時&解呪時にパワーが上がるのでしっかり連続攻撃に参加できます。

「ヴィラストス・メサイア」の一番良いところはグレード1なのにアタッカーになるところ。

メサイアデッキにはスペリオルコールがないので、リアガードの質は引きに左右されます。

解呪による連続攻撃と言っても、呪縛できるユニットを引かなければ連続攻撃は成り立ちません。

G2枠だけでは不安がある場合は、「ヴィラストス・メサイア」を採用することでグレードのバランスを崩すことなくアタッカーを増やすことができます。

 

 

解呪された時に効果が発動するユニット

メサイアデッキには解呪された時に効果が発動するユニットが採用されます。

単体では効果が発動できませんが、解呪する効果はヴァンガードで可能なため、コンボカードでありながら発動条件はそう厳しくありません。

 

「ダークメタル・カメレオン」は解呪された時にカウンターチャージができます。

解呪された時にカウンターチャージを行うシンプルな効果です。

メサイアデッキではカウンターブラストを使うことが多く、カウンターチャージは貴重です。

メサイアGユニットの解呪はカウンターブラストを使うため、このユニットを解呪すればコストを帳消しにできます。

 

また、抵抗を持っているため、相手の効果で選ばれず、場持ちが良いです。

フィールドに残りやすく、何度も使える効果なので、一度場に出せれば、コスト管理が大幅に楽になります。

 

 

「サクリファイス・メサイア」は他のユニットが解呪された時、カウンターチャージとパワーアップができます。

他のリアガードが解呪された時に自身を呪縛することで、カウンターチャージと他のユニットのパワーを+3000します。

自身の呪縛によってブーストができなくなりますが、ブーストしてレスト状態にした後に解呪を行い効果を発動することで、自身の呪縛の無駄がなくなります。

 

 

呪縛コールによる展開

The GALAXY STAR GATEでは、メサイアの新たな戦術として「山札からカードを呪縛カードとして置く」効果が登場しました。

呪縛カードとして置いたカードは普通は攻撃には参加できませんが、メサイアデッキならば解呪することで攻撃に参加することができます。

攻撃するのにひと手間かかる分、「呪縛カードとして置く」効果はコストが軽くなっています。

 

「呪縛カードとして置く」効果の最大のメリットはメガコロニーのコール封じを受けないところです。

「呪縛カードとして置く」行為はコールとはみなされないためです。

これによって、メガコロニーデッキを相手にしながらもこちらは攻撃の手を緩めることなく展開することができます。

 

「ミィーガー・メサイア」はアタック終了時に自身の呪縛で、山札の上から3枚見て1枚を呪縛カードとして置くことができます。

盤面が揃っていないときに使うのが一番良いタイミングです。

「ミィーガー・メサイア」自体はもちろん、出したカードもGユニットで解呪すれば攻撃に参加できるため、少ない手札消費で攻撃回数を増やすことができます。

反面、出すカードは不確定なので必ずしもアタッカーを引けるとは限りません。

何が出るか分からないため、何が出ても良いように盤面は空いている時に使いましょう。

前列が欲しいとか、後列が足りないとか、そういうのを狙って出そうとするほど外れるものです。

 

 

「イディアルエゴ・メサイア」はヴァンガード効果を持ちながらも、「ミィーガー・メサイア」とほぼ同じ効果も持っています。

「ミィーガー・メサイア」との違いは、GBがないところ。グレード3になった段階から使えます。

「呪縛カードとして置く」効果は今のところランダム性が高く、盤面が空いている時ほど外れを引きにくいです。

超越前であれば、リアガードを埋めることもほとんどないので、安心して効果を使っていくことができます。

一方で超越前ならば、解呪による連続攻撃はできないため、専らリアガードサークルを埋める効果として使っていくことになります。

「デスティニー・ディーラー」でデッキからサーチできるため、リアガードG3でありながら活躍はしやすいです。

 

 

まとめ

メサイアデッキについて紹介しました。

解呪による連続攻撃を行うには、バトルフェイズ中の呪縛が必要です。

そのため、バトルフェイズ中に呪縛ができるユニットの優先度が高くなります。

解呪はヴァンガードで行うことができるため、解呪された時に発動する効果を持つユニットは採用しやすいです。

ユニットのスぺリオルコール手段がないのが悩みどころなので、ドロートリガーは外せないでしょう。使いたい効果を持つユニットは多めに採用しておく必要あります。

コンボ性が高いデッキですが、攻撃面、防御面ともに優れたデッキです。

 

トライアルデッキはこちら。メサイアデッキに必要な基礎パーツがほとんど揃っており、完成度の高いトライアルデッキとなっています。

メサイアのスリーブはこちら

メサイアのユニットは数多くスリーブ化しているため、選択肢が多いのが魅力的です。

 

メサイアデッキの対策についてはこちら。対策を知ることでメサイアデッキを使う時に注意することが見えてきます。

使われる側の視点でメサイアデッキの回し方を考える

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA