ストラクチャーデッキR-アンデットワールド-の新規カードが公開されました。
どれもアンデットらしい見た目と効果になっており、めっちゃいい感じです。
新規カードが公開されたことで、新しいストラクチャーデッキRがどんな方向性なのか多少なりとも見えてきたように思います。
ここでは新規カードの効果とともにストラクチャーデッキR-アンデットワールド-がどんな感じになりそうなのかを考えていきます。
「ストラクチャーデッキR-アンデットワールド-買おうか迷ってるけどどうしようかな」って人は参考にしてみてください。
新規カードの効果
死霊王ドーハスーラ
死霊王ドーハスーラ
闇属性 アンデット族/効果
レベル8 ATK/2800 DEF/2000
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:「死霊王ドーハスーラ」以外のアンデット族モンスターの効果が発動した時に発動できる。以下の効果から1つを選んで適用する。このターン、自分の「死霊王ドーハスーラ」の効果で同じ効果を適用できない。
●その効果を無効にする。
●自分または相手の、フィールド・墓地のモンスター1体を選んで除外する。
②:フィールドゾーンに表側表示でカードが存在する場合、自分・相手のスタンバイフェイズに発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。
「死霊王ドーハスーラ」以外のアンデット族モンスターの効果が発動した時に使える2つの効果と、フィールドゾーンに表のカードがあるときに墓地から復活する効果を持っています。
書き方が少しややこしいですが、①の効果は「死霊王ドーハスーラ」以外のアンデット族モンスターの効果が発動した時、
- その効果を無効にする
- フィールド・墓地のモンスターを1体選んで除外する
のいずれかを選ぶことができます。①の効果に回数制限はありませんが、選べる2つの効果は1ターンに1度ずつしか使えないようになってますね。
なので最大1ターンに2回使えるって感じです。
アンデット族モンスターの効果が発動した時しか使えない効果のため、1つ目の「その発動を無効にする」って意味なくね?自分の効果無効にすんの?って思ったりするかもしれませんが、これは「アンデットワールド」とのコンボを想定したものでしょう。

「アンデットワールド」発動下ではすべてのモンスターがアンデット族になるため、相手モンスターの効果が発動した時にも「死霊王ドーハスーラ」の効果が使えるようになります。
となると、相手はモンスター効果を使えば「その発動を無効にされる」か「フィールド・墓地のモンスターを除外される」ことになります。
発動を無効とモンスターの除外、どちらも妨害効果としてはとても優秀です。
②の効果は自分がフィールド魔法を発動していればスタンバイフェイズに墓地から復活できる効果です。
特にコストも必要なく、この手の復活にありがちな「フィールドから離れた場合に除外される」みたいなデメリットもないのでフィールド魔法ある限り何度でも復活できます。
②の効果を使うときにはほぼフィールドゾーンに「アンデットワールド」があることでしょう。
「アンデットワールド」があるとき、「死霊王ドーハスーラ」の①の効果はとても優秀な妨害効果になります。
1ターンに2回の妨害効果を使えるモンスターがスタンバイフェイズさえくれば何度でも復活してくると考えれば、「死霊王ドーハスーラ」はまさに「アンデットワールド」を支配するにふさわしい効果を持っているモンスターと言えます。
屍界のバンシー
屍界のバンシー
闇属性 アンデット族/効果
レベル4 ATK/1800 DEF/200
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドゾーンの「アンデットワールド」は効果の対象にならず、効果では破壊されない。
②:フィールド・墓地のこのカードを除外して発動できる。手札・デッキから「アンデットワールド」1枚を選んで発動する。この効果は相手ターンでも発動できる。
「アンデットワールド」を守る効果と「アンデットワールド」を発動させる効果を持つモンスター。
「アンデットワールド」を守る効果は「アンデットワールド」を主軸とするデッキにはぜひ欲しい効果です。
ただしこのカード自身のステータスが低いため場持ちが悪く、完璧な守りとは言いにくいですね。
それでもこのカードが立っているだけで相手は「アンデットワールド」に手出ししにくくなり、先に「屍界のバンシー」の処理を優先させられます。
高速化した環境において相手の行動をワンテンポ遅らせることはかなりのアドバンテージとなりえるので場合によっては立たせておくのもありでしょう。

「リビングデッドの呼び声」のように相手ターンに復活させられるカードを使い、「相手がアンデットワールド」を破壊してこようとしたところで「屍界のバンシー」を復活させて妨害するというのも面白そうです。
②の効果は自身をフィールド・墓地から除外することで手札・デッキから「アンデットワールド」を発動させられます。
フィールド魔法万能サーチカードの「テラ・フォーミング」が制限のため、フィールド魔法の発動を補助する効果はかなりありがたいです。
「おろかな埋葬」や「ユニゾンビ」などを使ってデッキから墓地に落とすことで、「アンデットワールド」を即座に発動できます。
地味に面白いのがこの効果を相手ターンにも使えること。
「アンデットワールド」は相手の手札・墓地のモンスターをアンデット族に変える効果とアンデット族以外のアドバンス召喚を制限する効果を持ちます。
つまり、相手ターンに「アンデットワールド」を発動することで相手の種族を参照する効果やアドバンス召喚を妨害することができるのです。
例えば相手が「復活の福音」を発動しようとしたとき。

「復活の福音」はドラゴン族モンスターを墓地から呼び出す効果を持ちます。
「復活の福音」の効果にチェーンして「屍界のバンシー」の効果を使って「アンデットワールド」を発動させると、相手の墓地のモンスターはアンデット族に変わってしまい、ドラゴン族でなくなります。
結果、墓地のドラゴン族モンスターがいないために「復活の福音」は不発となるのです。
また、相手に「アンデットワールド」を処理させたときにも「屍界のバンシー」の効果を使えば即座に代わりの「アンデットワールド」を発動させられます。
「屍界のバンシー」が墓地にあるだけで実質「アンデットワールド」に除去耐性がつくともとらえられますね。
「アンデットワールド」を強力に守ってくれる良いカードです。
アンデット・ネクロナイズ
アンデット・ネクロナイズ
通常魔法カード
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:フィールドにレベル5以上のアンデット族モンスターが存在する場合、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。
②:このカードが墓地に存在する場合に発動できる。除外されているアンデット族モンスター1体を選んでデッキに戻し、このカードをフィールド上にセットする。この効果でセットしたこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
コントロール奪取効果と使いまわし効果を持つカード。
①の効果は相手モンスターのコントロールを奪う効果。
発動条件にレベル5以上のアンデット族モンスターが必要なものの、奪うモンスターに制限はありません。
何でも奪えるのはとても強力で、エンドフェイズまでしか奪えないと言ってもシンクロ召喚など各種召喚方法の素材にでもしてしまえば済む話。実質除去と同じです。
発動条件も場に維持するのが簡単な「死霊王ドーハスーラ」がいれば大丈夫です。
さらにレベル5以上のアンデット族モンスターがいるのは相手の場でも構いません。「アンデットワールド」発動下では相手の場にレベル5以上のモンスターがいれば発動条件を満たせてしまいます。
このように発動条件の緩さの割には強力な効果となっています。
②の効果は自身を再び場にセットする効果。
効果を使うには除外されたアンデット族が必要ですが、アンデット族にはすぐに除外される「馬頭鬼」がいます。

むしろ除外から戻せるのはメリットと言っても構いません。
セットしたターンには使えないので相手ターンをまたぐ必要がありますが、それでも強力です。
相手がセットした「アンデット・ネクロナイズ」を除去してくれればその分「アンデットワールド」に向けられる除去も減りますし、いい囮となってくれるでしょう。
ストラクチャーデッキR-アンデットワールド-はどうなる?
新規カードを見る限り、「アンデットワールド」を中心に戦っていくデッキであることは間違いないでしょう。
元々特定のデッキに対しては強力な妨害性能を持っていた「アンデットワールド」の強みを伸ばしてきたと言えます。
「死霊王ドーハスーラ」のおかげで「アンデットワールド」発動下での妨害性能はより強力なものとなり、「屍界のバンシー」によって「アンデットワールド」の発動・維持が簡単になりました。
さらに「アンデット・ネクロナイズ」の登場で相手モンスターへの対処方法も得ることができました。除外されているアンデット族の再利用ができるようになったのも大きいですね。
「アンデットワールド」が持っていた強みを大きく伸ばし、苦手だったところを補ってくれている良い新規カードです。
既存の「アンデットワールド」デッキを大きく強化してくれることでしょう。
まとめ
ストラクチャーデッキR-アンデットワールド-の新規カードについて解説しました。
どのカードも「アンデットワールド」のために作られたという感じがしていいですね。
イラストも良い感じです。「死霊王ドーハスーラ」はアンデットらしい見た目でつい専用デッキを作りたくなってしまいます。
こういったゾンビっぽいアンデット族は久しぶりな気がするので新鮮です。
とりあえず3箱買うことを決意した管理人でした。
早いところではもう予約が始まっていますね。
ストラクチャーデッキですし焦る必要は全くありませんが、いちおうチェックしておくのもいいかもしれません。