ヴァンガード PR

【ヴァンガード】スタンダードのレオパルド軸グレートネイチャーデッキをゼロから構築してみた

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回はスタンダートにおけるレオパルド軸グレートネイチャーのデッキ構築記事です。

できたデッキレシピを元にデッキの紹介をするデッキ紹介記事とは異なり、何もない状態から何を考えてカードを採用していっているのかを重視した記事となっています。

グレートネイチャーを組む人はこういう考え方もあるんだなって感じで参考にしていただけると幸いです。

 

 

コンセプト

このデッキでやりたいことは、「学園の狩人レオパルド」「バイナキュラス・タイガー」「モノキュラス・タイガー」が持つランダム性のある効果を活かして戦うことです。



この3枚はデッキの上1枚を墓地に送って、ノーマルユニットかトリガーユニットかによって効果の内容が変わります。

 

狙った効果を確実に使えるわけではありませんが、コストに対して効果が強いのでデッキの軸にする価値は充分にあります。

特に「学園の狩人レオパルド」と「バイナキュラス・タイガー」の効果はコストに対して非常に強力です。

これらの効果はぜひ活かしていきたいですね。

 

あとは「学園の狩人レオパルド」が好きでグレートネイチャーを組んだから、せっかくなら「学園の狩人レオパルド」が中心となるようなデッキにしたいという感じです。

 

 

コンセプトカードの採用

まずは「学園の狩人レオパルド」「バイナキュラス・タイガー」「モノキュラス・タイガー」を4枚ずつ採用。

 

これらは使いたいカードなので4枚ずつ入れておきたいです。

ガード制限効果のため、役に立つ場面がほか2枚に比べると若干限定される「モノキュラス・タイガー」の枚数は減らしてもいいかもしれませんが、とりあえずこの段階では4枚入れておきます。

 

 

コンセプトを活かせるカード

次に考えることは、「学園の狩人レオパルド」「バイナキュラス・タイガー」「モノキュラス・タイガー」の効果と連動したカードはないかということです。

 

グレートネイチャーには「デッキの上からドロップゾーンにカードが置かれた時に発動する効果」がいくつか登場しています。

 

「バーコード・ゼブラ」と「タンク・マウス」です。


「バーコード・ゼブラ」は山札からドロップゾーンにカードが置かれるたびにパワーが上がり、「タンク・マウス」はドロップゾーンに落ちたカードを回収できます。

 

「バーコード・ゼブラ」は単体でパワーが高いという、アクセルにとって貴重なアタッカー、「タンク・マウス」はパワーこそ低いですが、アドバンテージを獲っていける効果を持つカードです。

 

「学園の狩人レオパルド」「バイナキュラス・タイガー」「モノキュラス・タイガー」の効果に連動して使える効果なので優先的に採用しておきます。

光ってて見づらいですが、「バーコード・ゼブラ」と「タンク・マウス」を4枚ずつ入れてみました。

 

 

単体で活躍できるカード

このデッキでは「学園の狩人レオパルド」や「バイナキュラス・タイガー」、「タンク・マウス」でコールやドローなどを行い、アドバンテージを獲っていきます。

 

しかし、このデッキには狙ったカードをスペリオルコール手段がありません。

「学園の狩人レオパルド」は山札の上4枚からコールするという限定された範囲ですし、「バイナキュラス・タイガー」はただのドローです。

 

「タンク・マウス」も回収するかしないかくらいは選べますが、狙ったカードを回収できるわけではありません。

 

なので特定のカードとのコンボで高い力を発揮するカードよりも、安定して活躍できるユニットを選びたいところです。

 

というわけで残った枠にはできるだけ単体で高いパワーを出せるユニットを選んでいます。

そこで選んだのが「ジオグラフ・ジャイアント」と「シルバー・ウルフ」。


「ジオグラフ・ジャイアント」はアクセルサークルに置けばパワー27000まで上がります。

手軽に高パワーを叩き出せるので、ぜひ入れておきたいところです。

 

「シルバー・ウルフ」は後列にいればパワー12000になります。

残念ながら単体で前列をこなすことはできませんが、トリガーと同じ縦列に置いてもパワー17000を出せる点が良いですね。

 

どちらかというと「シルバー・ウルフ」は単体で活躍するというよりも、パワーの微妙なユニットを引いてしまっても、最低限のパワーまで押し上げることができるユニットという意味合いが強いです。

 

単体でパワー9000ある「トライド・ドッグ」と迷いましたが、シールド値10000を捨てるのがきついので、「シルバー・ウルフ」を選んでいます。

 

あとはグレード3の選択です。

ヴァンガード要員筆頭としては、「鉛筆英雄はむすけ」がいます。

イマジナリーギフトを確保できる強力な効果を持っていますが、今回は不採用。

 

理由は効果が使えなければ何もできないからです。

「鉛筆英雄はむすけ」の効果を使うには、ソウルに「鉛筆騎士はむすけ」と「鉛筆従士はむすけ」が必要です。

 

それ自体は「鉛筆従士はむすけ」にサーチ効果があるので、極端に難しいわけではありません。

それでもソウルに揃わなければ何もできないただアクセルサークルを出すだけのヴァンガードになってしまいます。

 

高速化が進んだスタンダードのヴァンガードにおいて1ターンの間グレード3が何も効果が無いというのは痛いですし、もし再ライド先を引けなければずっと効果が無いままです。

 

「鉛筆英雄はむすけ」の効果自体は強いのですが、できない時が怖すぎるので今回は採用を見送ります。

 

 

そこで今回選んだのが「武装教官バイソン」。

ヴァンガード効果ではリアガードをスタンドしてパワーアップさせる効果を持っています。

リアガード時はパワーアップだけですが、無いよりマシです。

 

「鉛筆英雄はむすけ」に比べると爆発力はありませんが、安定して効果を発揮できます。

ガンガン攻めるアクセルにとってスタンド効果は決して悪いものではないですし、「学園の狩人レオパルド」が引けなくても戦えるのが魅力です。

 

枚数は4枚。「学園の狩人レオパルド」は1ターンしか効果が使えず、再ライドできなければ何もできないのでできる限りグレード3は増やしておいた方が良いでしょう。

 

というわけでそれぞれを追加しました。

枚数的にはだいぶ固まってきましたが、ノーマルユニットの枠は33枚に対して、現在32枚。1枚空いています。

 

ここも単体で活躍できるカードを選びました。

パワーこそ平均ですが、守りが優秀な「ツールボックス・ワラビー」。

インターセプトによってシールド値15000を出すことができます。

 

退却効果などによって狙われやすいですが、その場合は「バイナキュラス・タイガー」や「ジオグラフ・ジャイアント」など、他に守りたいカードの身代わりになってくれます。

 

というわけで、ノーマルユニット33枚が決定。

トリガー配分を決めていきましょう。

 

 

トリガー配分について

トリガー配分は前8引4治4。

フロントトリガーに寄せています。

 

このデッキでは「学園の狩人レオパルド」や「バイナキュラス・タイガー」、「タンク・マウス」によって全力で自分のカードを増やしていくので、リアガードの展開がしやすいです。

 

なのでドロートリガーを増やすこともなく、フロントトリガーを全力で入れています。

 

クリティカルトリガーは入れるかどうか迷いましたが、クリティカルトリガーを入れるよりもフロントトリガーを入れたいという思いが強かったです。

 

クリティカルトリガーが無ければヴァンガードの攻撃を4点ノーガードされてしまいますが、相手はクリティカルトリガーが無いかどうかは知りません。

そして5点時にはクリティカルよりも圧倒的にフロントトリガーの方が強いです。

パワーの上がる数が違います。

 

あとはフロントトリガーを入れていると2貫ガードを突破しやすいというのがあります。

トリガー2枚引けば貫通できる2貫ガードをされているとき、1枚目にトリガーを引いてもたいていはリアガードに振ってしまいます。

その方が確実に相手の手札を削れるからです。

 

しかしフロントトリガーだと前列全員のパワーが上がるので、2枚目にトリガーを引ければ勝手に貫通できます。

 

あとは単純に新しいトリガーを使いたいっていうのもあります。

アクセルデッキ組むことがほとんどないので、アクセルクランにしかないフロントトリガーはせっかくなら使っておきたいって感じです。

 

 

クリティカルトリガー無しについて

というわけでクリティカルトリガーを無しにしましたが、ここで1つ考えておかなければならないことがあります。

 

それは序盤どうやって点を詰めていくかということです。

 

クリティカルトリガーを入れておけば点を詰めるのは簡単ですが、クリティカルトリガー無しであればヴァンガードの攻撃は確実に1ダメージしか通りません。

 

となると、序盤からもっとリアガードで攻撃をしていかなくてはなりません。

 

しかし、フォースのクランでもないパワーでは、リアガードを横に展開しても、殴り返しにあって終わりです。

「学園の狩人レオパルド」にライドしてリアガード展開効果を引けば、序盤に展開したリアガードがやられても問題ないのですが、期待しすぎるのは危険です。

 

でも攻撃を緩めるわけにもいかないので、もっと安全に攻撃できる手段は入れておきたいところ。

 

そこで目をつけたのが「鉛筆従士はむすけ」です。

「鉛筆従士はむすけ」はターン終了時にリアガードサークルから消えることができるので、相手に殴り返される心配がありません。

 

そしてデッキからグレード2の「鉛筆騎士はむすけ」を持ってこられるので、後続も確保できます。

 

序盤からガンガン盤面に出して攻撃していけるので、ぜひとも入れておきたいところ。

 

グレード2のはむすけも入れなければならないですが、なんとか枠を作る価値はあります。

というわけで、「鉛筆従士はむすけ」4枚と「鉛筆騎士はむすけ」2枚を入れてみることにしました。

 

グレード1のはむすけは序盤に使いたいのでなんとしても引き込むために4枚。

グレード2のはむすけは、はむすけデッキでなければそんなに強い効果でもないので2枚で充分です。

 

中盤以降だとグレード1のはむすけの効果が使えないでしょうが、その頃にはリアガードの展開ができているはずなので問題ありません。

 

問題は6枚をどこから抜くかです。

1枚しか入れていない「ツールボックス・ワラビー」は抜いて良いでしょう。デッキの動きに影響はありません。

 

あとの5枚も、デッキの動きに影響しないものを選ぶという意味では、「シルバー・ウルフ」や「ジオグラフ・ジャイアント」あたりから減らしたいところ。

でもアタッカーの質を落としたくので、グレード2からはあんまり削り過ぎたくないですね。

 

とりあえず「ジオグラフ・ジャイアント」と「バーコード・ゼブラ」を1枚ずつ削って「鉛筆騎士はむすけ」を入れてみます。

 

グレード1では優先順位的には「シルバー・ウルフ」。

「タンク・マウス」はパワーが低いし4枚もいらないのでは?という考えもありますが、アドバンテージ源を減らしたくはないので、4枚入れておきたいです。

 

「シルバー・ウルフ」は4枚全部抜いてもいいのですが、多めに入れた「タンク・マウス」と18000ラインを作れるのは貴重なので、2枚残しておきます。

 

残り1枚抜かなければならないですが、「モノキュラス・タイガー」にしましょう。

コンセプトとなるカードですが、僕が重視しているのは「ランダム効果による高効率のアドバンテージ獲得」なので、直接アドバンテージを獲る効果ではない「モノキュラス・タイガー」は1枚くらいなら減らしてもいいでしょう。

 

「タンク・マウス」や「バーコード・ゼブラ」の効果を使う機会が減ってしまうので、減らしすぎは禁物ですが。

 

 

デッキ完成

とりあえずデッキが完成しました。

細かい枚数配分については回しながら調整していきましょう。

 

「思ったよりこいついらなかったな」とか「こいつもっと入れたいな」と思うことは出てくるでしょうし。

 

 

まとめ

今回はデッキを作る過程を紹介しました。

ぶっちゃけ半分ノリで組んでるようなものですが、やりたいことを決めて、それを軸にデッキを組むというのはなんのデッキ組むときでも変わりません。

別にこのデッキが正解だなんて言うつもりはありませんが、1つの考え方として参考になれば幸いです。

グレートネイチャーの購入はこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA