おはようございます。しんぺいです。
今回は三幻魔ストラクで登場していた「失落の霹靂」について。
魔法・罠の無効が出来る便利なカードですが、無効効果の書き方に若干のクセがあるカード。
通常のカウンターカードとは裁定が違うのでしっかり押さえておきたいですね。
失落の霹靂の効果
失楽の霹靂
永続魔法
(1):「降雷皇ハモン」を自身の方法で特殊召喚する場合、
自分フィールドの裏側表示の魔法カードを墓地へ送る事もできる。
(2):1ターンに1度、自分フィールドに「降雷皇ハモン」が攻撃表示で存在する場合、相手が発動した魔法・罠カードの効果を無効にできる。
その後、自分フィールドの「降雷皇ハモン」1体を選んで守備表示にする。
(3):自分フィールドの表側表示の
「神炎皇ウリア」「降雷皇ハモン」「幻魔皇ラビエル」のいずれかがフィールドから離れた場合に発動する。
このターン、自分が受ける全てのダメージは0になる。
永続効果での無効
「失楽の霹靂」は永続効果で相手のカード効果を無効にするという珍しい効果を持っています。
普通、相手が発動したカードの効果を無効にするっていうとカウンター的な効果が多いですね。
代表的なのはカウンター罠。相手のカードにチェーンして発動し、無効にするやつら。
カウンター罠に限らず、モンスター効果でも似たような効果を持つカードは多くいます。
古くは「真六武衆-シエン」とか。
最近だと悪名高きドラグーン・オブ・レッドアイズ。ここら辺の効果も、相手が発動した効果にチェーンして発動するのが主流です。
そこんところで言うと、「失楽の霹靂」は永続効果で相手の効果を無効にします。
テキストにも、
(2):1ターンに1度、自分フィールドに「降雷皇ハモン」が攻撃表示で存在する場合、相手が発動した魔法・罠カードの効果を無効にできる。
その後、自分フィールドの「降雷皇ハモン」1体を選んで守備表示にする。
とある通り、発動するってどこにも書いてない。これが永続効果で相手の効果を無効にするテキストです。
最近のカードは発動するとか対象に取るとかハッキリ書いてくれているので、わりと分かりやすいかと思います。
「魔術師の左手」なんかも同じような感じですね。
これも永続効果による無効。数は少ないですが、永続効果によって相手の効果を無効にできるカードは存在します。
永続効果による無効の強み
じゃあ永続効果による無効と、発動する効果による無効って何が違うのという話に入ります。
一番大きな違いは、永続効果による無効はチェーンブロックを作らずに相手の効果を無効にできるということです。
このことが何に影響するかというと、一番分かりやすいのは「超融合」を無効にできる。
相手の効果に対して発動する「真六武衆-シエン」などは「超融合」を無効にすることができません。これは相手の効果に対して発動する効果だからですね。
一方で、「失楽の霹靂」を始めとする永続効果による無効は、効果を発動しているわけじゃないので無効にできるという寸法。
これが永続効果による無効の強みですね。
もうひとつ、永続効果による無効が有用な場面があって、それがカウンター罠をも無効にできるということ。
通常カウンター罠はスペルスピード3と非常にチェーンされにくい効果です。要するにカウンター罠にはカウンター罠しかチェーンできません。
そのため、「真六武衆-シエン」みたいな相手の効果にチェーンして無効にするタイプの効果は、カウンター罠に対してチェーンして発動することが出来ないので防げないのです。
ところが「失楽の霹靂」などの永続効果による無効では相手のカウンター罠も無効にできます。これもカウンター罠に対してチェーンして効果を発動しているわけではないからですね。
永続効果による無効は効果を発動しているわけではありません。なので、
- 「超融合」などの「このカードの発動に対して効果を発動することはできない」を無視して無効にすることができる
- カウンター罠に対しても無効にすることができる
ということを覚えておくと良いですね。
まとめ
「失楽の霹靂」の裁定についてでした。
永続効果による無効ということを覚えておきたいですね。無効にするかどうかを選べるので、どうしても発動する効果だと思いがちです。ていうか僕も発動する効果だと思っててずっと「超融合」食らってました。マジか。
「失楽の霹靂」、「降雷皇ハモン」を場に出す必要がありますが、かなり強いカードですよ。