おはようございます。しんぺいです。
バンドリコラボのカード内容が一部判明しましたね。
バンドリコラボカード情報!!1/4
文献文献〜〜〜〜RTガンガンしてね〜〜https://t.co/p51lDmZnDw pic.twitter.com/a7Lhe6jArc— ナック【VGch】 (@VGch_NACK) April 24, 2020
思ったより早いな・・・。7月発売だし6月くらいに紹介かと思ってました。別に困ることなんてないしむしろ期待感高まるから全然良いんですが!
ということで今回はバンドリコラボのカードについて。個人的に原作再現してる感が強くてかなり好き。
前にデッキ組まんとか言ってたけど普通に組みたくなってきたよ。
バンドリコラボのカードがエモい
Poppin’Partyのカードが公開されました。
効果を見た感想としては、
ありがとうブシロード・・・
って感じ。全体的にバンドリの雰囲気をヴァンガードのゲーム中に何とか落とし込もうとしてる感があってめっちゃ好き。
なんかバトスピのコラボに近いなって思いました。作中のイメージをカードゲームで再現しようとしている辺りが。
そういうコラボって個人的には大好物なので、もうバンドリコラボが楽しみでなりません。
というわけでここからはバンドリコラボカードのどの辺がエモいのか紹介していこうと思います。ていうかマジで原作再現を頑張ってると思うからこれを機にみんなバンドリに触れて欲しい。
最終盤面の絵面がエモい
バンドリコラボカード情報!!4/4
文献文献〜〜〜〜RTガンガンしてね〜〜https://t.co/p51lDmZnDw pic.twitter.com/3QN2OI8bIv— ナック【VGch】 (@VGch_NACK) April 24, 2020
なんかもう最終盤面が最高なんですが、ライブをしてるイメージですね。
バンドメンバー5人が揃って、楽曲カードとかいうやつを置いてライブスタート!
この時点で最高です。やっぱ5人揃ってこそのバンドなんだよなあ。ボーカルがヴァンガードで、他の楽器メンバーがリアガードっていう構図も好き。
盤面に同名カードがやたら並ばないのが良いですね。
ヴァンガードって結構同名カードが盤面に並ぶこと多いと思うんですよ。気付いたら後列全部同じユニットだったとか無い?僕はあります。
まあそれは仕方ないと思います。ヴァンガードってサーチ少ないし、組み合わせで強いカードよりも単体で強いやつを使っていったら良いってなることが多い。
もしバンドリコラボでもそうなってたら、「なんかこのキャラ全然使ってねえな・・・」っていう悲しい事態が起こりかねません。
だからこの理想盤面はめっちゃ重要。5人のメンバーが揃って強くなるみたいな感じなので、誰かがハブられたりすることは無いはず。
マジでこの絵面めっちゃ好き。コラボ的には完成されてるよね。わざわざ楽曲カードとかいう新しいカード生み出してる辺り本気度が感じられます。もしかしてこのためのオーダーカードだった・・・?
デッキ内容がエモい
バンドリコラボカード情報!!2/4
文献文献〜〜〜〜RTガンガンしてね〜〜https://t.co/p51lDmZnDw pic.twitter.com/I491B6kxsi— ナック【VGch】 (@VGch_NACK) April 24, 2020
さっきも言った通り、5人のバンドメンバーで戦うデッキになるんで、デッキもその5人で固めたい。
公開されたカードを見るに、Poppin’Partyのカードはもう全部固まってそうな雰囲気ありますね。
今わかってるのは、Poppin’Partyの5人が7種類に楽曲が3種類。ボーカルだけ種類が多いのはゲーム通してヴァンガード要員となることを想定してるからでしょう。
バンドメンバーである7種類のカードをフル投入すると28枚。グレード1以上の枠は33枚なので、あと5枚ですね。ここを楽曲で埋める感じ。まあ細かい枚数は前後するでしょうが。
重要なのは、Poppin’Partyのデッキを組もうと思ったら、Poppin’Partyのメンバーとその楽曲カードだけでデッキが組めるというところ。
こういうの嬉しいですね。実際に紹介でも「5バンドそれぞれのカードだけでデッキが組める」って書いてるんで、他のバンドもこういう感じになるでしょう。ファーストヴァンガードが5バンド分用意されてるのも嬉しい。
ぶっちゃけこのバンドリコラボのパック、収録クランが5つあるようなもんですね。同じコラボブースターでありながら、各バンドはしっかりと分けられる。デッキ内容も統一感が出て良い感じです。違うバンド間での掛け合いが好きな人には不満かもしれませんが、第1弾だしこれで良いと思います。
効果がエモい
バンドリコラボカード情報!!3/4
文献文献〜〜〜〜RTガンガンしてね〜〜https://t.co/p51lDmZnDw pic.twitter.com/fl8IsOsPIl— ナック【VGch】 (@VGch_NACK) April 24, 2020
盤面とかデッキ構成だけじゃなく、効果にも気を使ってますね。
Poppin’Partyと言えばキラキラドキドキ。だからかPoppin’Partyの効果はクリティカルトリガーに関するものが多いですね。意味が分からん??アニメ観よう!
あと全体的にリアガードがヴァンガードのパワーアップさせる効果が多いのも好き。やっぱ香澄が中心なんだなあって思わせます。
あとはサーチとか回収が多いところ。
まあ楽曲含めて別名のカード6種類を安定させて盤面に並べようと思ったらどうしてもそういう効果が多くなるんでしょうが、バンドメンバーのつながりが強い感じがして非常にエモい。
有咲と紗綾がその役割なのもエモさを加速させる。キャラのイメージに合った効果を持たせてる感じがしてめっちゃ好きです。
ちなみに地味に嬉しいのが、効果での名称指定の仕方。
個別カード名じゃなくてキャラ名で指定してるので、これ今後追加あるって思って良いんですよね!?
仮に今は微妙な効果のキャラでもそのうち救済されるかもしれない。一発ネタじゃないという希望が持てるのもかなり嬉しいポイント。
もし今後追加があれば、そのうち違うバンド間メンバーの組み合わせも見られるかもしれませんね。バイトメンバーのやつとか頼むよ。
ていうかRAISE A SUILENとかMorfonicaがまだ無いから第2弾あると思ってます。RAS来たら絶対組む。
今後に期待を持たせてくるスタイル、嫌いじゃない。ていうか自社タイトルのコラボなんだし普通にありえそうですね。第1弾が発売される前から第2弾を楽しみにしてます。
まとめ
バンドリコラボカードの紹介でした。思ってたよりもかなり良いコラボでビックリしてる。
やっぱコラボするには原作再現って大事だと思うんですよ。バンドリ知ってる人はヴァンガード楽しめるし、ヴァンガード知ってる人はバンドリを楽しむきっかけになる。
マジで発売が楽しみ。今回の5バンドだとAfterglow好きなんでデッキ組もうかな。でも7月ってダークイレギュラーズとグランブルーが収録されるパックも出るんだよなあ。。。そっちも両方欲しいし厳しすぎる。コラボ第2弾が来てRASが来たら何よりも優先するのに。悩みどころです。